プログラミングは難しい?

プログラマーへの転職や、アプリケーション制作などを目指してプログラミングの習得を目指す人は多いのではないでしょうか。昨今はスクールや教材も充実しており、独学でも習得しやすい時代になりました。しかし、プログラミング学習を始めたものの、難しいと感じて挫折してしまう方も少なくありません。
今回は、プログラミングが難しいと感じる理由と効果的な勉強法について紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。



ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!
プログラミングが難しい理由5選

プログラミングは専門的な技術のため、難しいと感じる理由がいくつもあります。ここでは、プログラミングが難しいと感じる代表的な理由を5つ紹介します。

プログラミング言語の種類が多い
プログラミングと一口に言っても、言語によってコードの書き方やできることが異なるため、自分と相性の悪い言語を選んでしまうと挫折する可能性が高まります。プログラミング経験がない場合は、どの言語が自分に合っているのかを判断できずに迷ってしまい、結局手をつけられないこともよくあります。

環境構築が面倒
プログラミングを行うには開発環境の構築が必要です。開発環境の構築とは、自分のパソコンでプログラムを書いたり、実行したりできるようにすることです。プログラミング言語によって開発環境の構築に必要なツールや設定が異なるため、構築が難しい言語を選んでしまうと挫折に繋がりやすくなります。

エラーばかりで挫折する
ベテランのエンジニアであっても、書いたコードが狙い通りに動作しないことはよくあります。特に、プログラミングの学習中であれば見慣れないエラーが頻発するのは日常茶飯事です。いくら調べてもエラーの解読方法や対処法が分からず、挫折してしまうこともあるでしょう。

達成感がなく続かない
プログラミング学習の初歩の段階では、いわゆる「Hello World!」などの簡単なコードを実行するところから始まることが多いです。しかし、単純に文字列を出力したり簡単な計算を行ったりするだけのコードを習得しても、達成感を得るのは難しいでしょう。
プログラミングを学ぶからには、実用的なアプリケーションや面白いゲームなどを作りたいものですが、どの程度学習を進めたら可能になるのかも分からないため、成長ややりがいを感じられず挫折してしまう可能性があります。


年収のスタートラインが低い
プログラミングを学習する目的は人によって異なりますが、スキルを身に付けて年収UPを目指す方もいるでしょう。
プログラミングで年収を上げるには、正社員のプログラマーに転職するか、フリーランスエンジニアとして働くか、アプリケーションやゲームなどを作って販売するなど様々な方法があります。
最も安定した収入を得る方法は正社員のプログラマーとして働くことですが、スタートラインの年収はあまり高くないことが多いため、モチベーションが下がって挫折してしまうかもしれません。
プログラマーの平均年収は「マイナビエージェント職種図鑑」によると、344万円(※2024年12月執筆時点)と算出されています。また、経済産業省2017年発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」における「エンジニア/プログラマ」の平均年収を参考にすると、592万円でした。
国税庁2020年発表の「民間給与実態統計調査」における民間企業平均年収は433万円なので、プログラマーは国内の平均年収より低いところからスタートする傾向にありますが、昇給による上限も高いと言えます。
実績を積み重ねていけば平均年収以上の年収を得ることも可能なため、長期的な目線で考えることが重要です。
【参考】:マイナビエージェント 職種図鑑 ※【平均年収 調査対象者】2020年1月~2020年12月末までの間にマイナビエージェントサービスにご登録頂いた方 【参考】:IT関連産業における給与水準の実態① ~ 職種別(P7) 【参考】:民間給与実態統計調査-国税庁

挫折しないプログラミングの学習法

プログラミングにはいくつもの難しいと感じるポイントがありますが、挫折せずにプログラミングを習得するにはどうすればいいのでしょうか。ここでは、効果的なプログラミング学習法について紹介します。


エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!
やりがいのある目標を設定する
まずはプログラミングで実現したい目標を明確にしましょう。実用的なアプリケーションや面白いゲームなど、大きなゴールを設定し、逆算して学習スケジュールを立てることでモチベーションを維持し、挫折しにくくなります。
また、作成した成果物はポートフォリオとして転職時のアピールにも利用できます。


自分に合ったプログラミング言語を選ぶ
目標を定めたら、次は自分に合ったプログラミング言語を比較検討しましょう。プログラミング言語はそれぞれ設計思想があり、コードの書き方やエラーの出力など細かな違いがあります。
文字情報だけで判断するのが難しい場合は、いくつか候補となる言語で簡単なコードを書いたり実行したりしてみて、感覚的に相性の良いものを選ぶと失敗しにくいでしょう。
プログラミング学習をタイムテーブルに組み込む
プログラミング言語を選んだら、プログラミング学習を習慣化しましょう。学習から時間が空いてしまうと、せっかく身に付けた知識やスキルが定着しにくくなります。
また、新しい習慣を身に付けるには最低でも2ヶ月間の継続が有効であり、週に1回長時間勉強するよりも、毎日30分でもプログラミングに触れる方が習慣化しやすいと言えます。
エラーが出た時の対処法
プログラミングにはエラーがつきものです。見慣れないエラーが出ると解読に時間がかかったり、解決法が見つからなくて焦るかもしれません。従来はGoogleなどの検索エンジンでエラーメッセージを検索したり、有識者に質問するなどして解決するしかありませんでした。
しかし、昨今はChatGPTやGeminiなどの生成AIが進歩しており、プログラミングのエラーに関して質問したり、エラーの出ているコードの修正箇所を提示してもらうことで解決に繋がる回答を得られることもあります。
エラーが出ても落ち着いて対処すれば、多くの場合は解決可能です。
プログラミングを習得してキャリアアップに繋げよう

プログラミングには難しいと感じるポイントがいくつもあり、挫折してしまいがちです。しかし、正しい知識を持って学習法を実践すれば挫折せずに習得することは十分可能です。
プログラミングを習得できたら、それを活かして転職活動をしてみましょう。転職活動では企業選びや書類選考・面接対策など様々なことを意識する必要があり、プログラミングのように独学で対処するのは難しいと感じるかもしれません。そのような時は転職エージェントに相談するのがおすすめです。
そこでぜひご活用いただきたいのがマイナビIT エージェントです。
マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向けの無料の転職⽀援サービスです。
IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案致します。
アドバイザーは企業側の人事担当者と直接連携を取れますので、求人票に載っていない企業情報も確認することができます。残業時間や給与面など、働き方などをしっかり確認の上で応募企業を選んでいくのが良いでしょう。
・資格やプログラミングの勉強をしているけれど、企業が求めるレベルに達しているのかわからない ・スキルアップをして市場価値を上げていける企業の選び方を知りたい ・数多くあるITエンジニアの職種の中で、自分に向いている仕事は何か知りたい
こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料登録でキャリアカウンセリングをおすすめ致します。
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける
その他の関連記事
その他に関連する内容は、下記の記事でも紹介しています。ぜひ参考にしてください。























アンドエンジニアのYouTubeチャンネル「アンドエンジニアチャンネル」でも、プログラミングについて解説しています。ぜひ併せてご覧ください!
編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから