
プログラミングの独学は挫折してしまう人が多い

プログラミングの独学は、途中で挫折する人が多いと言われています。実務レベルまでプログラミングスキルを高めるには、数ヶ月もの学習が必要であるためやり遂げるのは容易ではありません。
プログラミングの独学が難しい場合、プログラミングスクールに通う手もあります。講師の方が直接教えてくれるため挫折する可能性は下がりますが、スクールの受講料が高いため、通えない方も多いです。
プログラミングスクールに通い続けられるかどうか不安な方、費用を抑えたい方は、まずは独学からスタートしてみることをおすすめします。
プログラミングの独学は何からするべき?

プログラミングを独学する上でのポイントは、簡単なことから始めることです。いきなり難しいことから始めると途中で挫折しやすくなるため、簡単なことから1つずつステップアップしていけば、挫折する可能性は低くなります。
また、最初は取り組みやすい言語を選択するのがおすすめです。C言語やJavaなどは人気の高い言語ではあるものの、初心者には難しいと感じる方もいるので、自信がない方は挫折しないかどうかを検討した上で選択すると良いでしょう。

そもそもプログラミングとは?

そもそもプログラミングとは何かについて初心者向けに解説します。プログラミングの意味やプログラマの仕事内容・年収について説明します。
プログラミングの意味
プログラミングとは、コンピュータに対して命令文を記述することを指します。プログラミング言語を使ってコンピュータに命令することで、アプリやシステムの開発を行うことが可能です。プログラミング言語には数多くの種類があり、それぞれ文法や機能が異なります。
プログラミングを行う仕事のことを、プログラマと呼びます。
プログラマの年収
転職情報サイト「マイナビエージェント」では、職種別の年収ランキングを公開しています。そのランキングによると、システムエンジニア・プログラマの平均年収は443万円です。これはあくまで平均であり、業種・業界によっては平均年収がさらに高くなる可能性もあります。
【参考】:職種別平均年収ランキング|求人・転職エージェントはマイナビエージェント

初心者がプログラミングの独学につまずく理由

ここでは、初心者がプログラミングの独学につまずく理由で代表的なものをまとめました。もしつまずいている、と感じる方はこれらの方法で独習していないか、確認してみましょう。
いきなりアプリの開発を行おうとしている
まだ基礎が固まっていない段階で作りたいものを作ろうとすると、途中で挫折する可能性があります。アプリなどを作る際に分からない箇所やエラーが出た箇所を1つずつ調べる必要があり、調べる方に時間がかかってしまう場合が多いからです。特にエラーをなくしていく作業については、基礎が固まっていないと解決できず手が止まってしまうことも多いです。
まずはプログラミング言語の基礎文法や関数・メソッドの使い方をマスターすることが大切です。それからアプリなどの開発に着手すると良いでしょう。
学習の目的を明確化していない
学習の目的を明確化していない方も、途中で挫折する可能性があります。目的がないといつまで学習を続ければいいのかが分からず、学習の方向性も定まらないことで非効率的です。自分が何を作りたいかを明確に決め、それを作るために何の学習が必要かを最初に考えることが大切です。
分からないことを解決せず進めてしまう
プログラミング学習では分からない箇所を解決せずに進めてしまうと、分からない箇所がどんどん増えていきます。そのため、分からないことは納得するまで調べて解決した方が結果的に楽になります。自分で解決するのが難しい場合、質問サイトなどの活用も検討してみましょう。
プログラミング独学を始める際にやるべきこと

初心者がプログラミングを勉強する際、最初にやった方が良いことを解説します。これらからプログラミングに触れていくと、基礎から少しずつ理解できるようになります。
学習プランを立てる
まずは学習プランを立てましょう。学習プランを立てることで目標が明確化されるため、勉強を途中で挫折しにくくなります。作成した学習プランは、できれば経験者の方に確認してもらうと非効率な方法を取っていないか指摘してもらえるのでおすすめです。
学習サイトで文法を学ぶ
プログラミングを独学するなら、学習サイトを使う方法がおすすめです。有料の学習サイトは基礎の解説も豊富なため、初心者でも理解しやすいでしょう。また、スマホ対応しているサイトもあり、その場合は通勤時間などの隙間時間を有効活用できるメリットもあります。
一通り学習サイトで勉強したら次は専門的な参考書を購入し、1ランク上の知識を身につけていくと良いでしょう。
ソースコードを写経してみる
参考書などに書かれたソースコードを写経するのもおすすめの独学方法です。ソースコードを書いて自分の環境で実行することで、記憶に定着しやすくなります。写経する際にタイプミスによってエラーが発生した場合は、エラーの解決方法を調べて自分で解決するとより知識が増えます。
プログラミング初心者におすすめの言語

続いて、プログラミング初心者におすすめの言語を解説します。ここでは、比較的初心者にも人気の言語を紹介します。
PHP
PHPはWebアプリ開発で多く使われている言語です。PHPはHTMLに直接埋め込んで書けることから初心者からも人気の高い言語です。人気が高く初心者向けの参考書も多く出版されているため、勉強のしやすさがPHPの特徴です。
また、フレームワークも優秀なものが多く、初心者でも比較的簡単にWebアプリを開発することができます。
【参考】:PHP: Hypertext Preprocessor

Python
Pythonは機械学習やディープラーニングで多く使われている言語です。Pythonはコードの制約が厳しくなっており、インデントなどを正しく揃えないと実行することができません。そのため、コードの可読性が高く読みやすいと言われています。初心者から上級者まで人気の高い言語です。
【参考】:プログラミング言語 Python 総合情報サイト - python.jp

Ruby
Rubyは日本人が開発したオブジェクト指向型言語です。日本人が開発したため、日本語の情報が多く、分からないことを調べやすいのも初心者に優しい点でしょう。また、RubyにはRuby on Railsという優秀なフレームワークがあり、Webアプリを高速で開発することができます。
【参考】:オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby
【参考】:Ruby on Rails

初心者からプログラマーを目指すなら

ここまでプログラミングの独学方法について解説してきました。どのような手順でプログラミングを勉強すべきかお分かりいただけたかと思います。
しかし、プログラミングを習得できてもプログラマーに転職できるかはまた別の問題です。未経験からIT企業に転職するには、未経験でも転職しやすい企業を探さなければならず、独学で学んだスキルを上手くアピールしないといけません。1人で転職活動するのは大変な場合が多いでしょう。
そこで利用を推奨するのが、マイナビIT エージェントです。

マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向け、無料の転職⽀援サービスです。
IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案します。
アドバイザーは企業側と直接連携を取れるので、求人票に載っていない情報も確認することができます。こちらで、働き方などをしっかり確認の上、応募企業を選んでいくのが良いでしょう。
未経験からのキャリアチェンジは心身ともに本当に大変だと思います。少しでもご自身の負担を減らすべく、エージェントサービスを活用して、失敗のない転職活動に臨んでいただければ幸いです。
あなたの転職を丁寧にサポートします。
編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから