Notion AIの使い方とは
![img_notionai_01](/placeholder.png)
2023年2月に、あらゆる情報の一元管理ができるオールインワンツールとして人気のNotionに、「Notion AI」が登場しました。このNotion AIを利用することで何ができるのでしょうか。
当記事ではNotion AIの概要、メリット・デメリット、使い方や料金プラン、使用例などについて紹介します。Notionが初めての方、Notion AIに興味がある方、業務に活用してみたい方など、ぜひ参考にしてください。
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
Notion AIの概要
Notion AIは、さまざまなビジネス情報を一元管理できるNotionに搭載された、AIアシスタントサービスです。2022年11月より招待制でテストリリースされ、2023年2月から正式リリースされました。Notion AIはNotionのワークスペース上で利用できるため、Notionユーザにとって利用しやすい機能が搭載されています。
Notionを利用するには、Webブラウザやデスクトップアプリ、モバイルアプリからアクセスできます。
Webブラウザ版ではデバイスを選ばずに利用でき、デスクトップアプリはWindows・Macの両方で扱えます。スマホアプリ版もiOS・Android共に利用できるため、インターネット環境さえあればいつでも作業可能です。
![](/placeholder.png)
Notion AIでできること
Notion AIの機能としては、文章作成や校正、要約、翻訳、ブレインストーミングの支援などがあります。自然言語処理を得意としており、人間のアシスタントの手助けを受けているような感覚で利用できます。ブログの原稿作成、小説の執筆などChatGPTと同様のことが可能です。
ちなみにNotion AIに「Notion AIの概要について説明して」と質問したところ、以下の回答が返ってきました。かなり読みやすい自然な表現になっています。以下のようにNotion AIはポップアップ表示されるため、他の作業と並行しながら活用できます。
![img_notionai_02](/placeholder.png)
Notion AIの利用方法
Notion AIを利用するためには、Notionのアカウントが必要です。Notionのアカウントを登録していない方は先にユーザ登録を行いましょう。アカウント登録は以下のサイトから行います。
【参考】:Notion(ノーション) – すべてのチームをひとつのワークスペースで|Notion
サイトにアクセスしたら、【Notionを無料で入手→】をクリックし、指示に従ってアカウントを登録します。
![img_notionai_03](/placeholder.png)
Notion AIを利用するメリット
Notion AIを活用する1番のメリットは、作業効率の向上です。前述の通り、Notion AIによって文章作成や文字起こし、要約などを行なってくれるため、そこにかけるリソースを節約できます。
また、Notion AIはNotionの機能と組み合わせて利用できるため、ページ内の情報を分析したり、議事録から重要な情報を抽出したりなど、あらゆるNotionの作業をサポートします。
Notion AIの活用例
![img_notionai_04](/placeholder.png)
Notion AIは、アイデア次第でさまざまな業務での活用が可能です。ここでは、Notion AIの活用例をいくつか紹介します。
プロジェクト管理
Notion AIはNotionのToDoリストの作成や議事録のまとめなどを簡単に行うことができます。「〇〇のToDoリストを作成して」や「〇月〇日に行なった会議の議事録をまとめて」など、簡単なプロンプトで内容に沿ったタスクを処理します。
シンプルで直感的なインターフェースによって、Notionを初めて触る人でも簡単にプロジェクト管理を行うことができます。
![](/placeholder.png)
プログラミングの下書き
Notion AIは、プログラミングの下書きを作成したい場合にも活用できます。利用したいプログラミング言語と内容を指示することで、短時間でプログラミングの下書きが完成します。また、スペルチェックや文法修正もできるため、Notion AIで作成したコードにエラーがないかを確認することもできます。
![](/placeholder.png)
表の作成
Notion AIでは表の作成も簡単に行え、効率的な情報の整理が可能です。例えば、タスク管理やプロジェクト進行状況の追跡、顧客情報・製品在庫の管理など、さまざまな用途に対応できます。
表を作成するには、「〇〇を表にして」などのシンプルなプロンプトの文章で作成できます。タスク管理の表を作成したい場合は、「プロジェクト名、担当者、締切日、進捗状況を表にして」と指示するだけで、これらの項目をカラムとして持つ表を自動で作成します。
データ分析やレポート作成
Notion AIはさまざまな情報を自動で収集し、カテゴリ別に分類して整理できます。また、集めたデータを基に分析したり、レポートにまとめたりすることができます。データセットをアップロードしてどういったレポートを作成したいかを指示するだけで、最適なレポート作成が可能です。
また、Notion AIはNotion上で操作できるため、作成したレポートや分析結果をチームメンバーと共有することもできるため、フィードバックを得やすく、質の高いレポートを効率的に作成できます。
![](/placeholder.png)
Notion AIの使い方
![img_notionai_05](/placeholder.png)
Notion AIには無料プランがありますので、まずはお試しで使ってみましょう。Notionのアカウントを取得している方は以下のNotion AIのサイトにログインし、画面右下のNotion AIのアイコンをクリックします。
【参考】:Notion (ノーション) AI
![img_notionai_06](/placeholder.png)
Notion AIを開始する
前述の通りNotion AIを利用する際はポップアップ表示されますが、画面が小さいため広い画面で使用したい場合は、Notion AIのポップアップ画面右上の「…」をクリックし、「フルページでチャットする」を選択すると全画面表示されます。
![img_notionai_07](/placeholder.png)
ここに「下書きを作成する」「コード記述をサポート」「会議のアジェンダのドラフトを作成」など、あらかじめ主要なメニューがいくつか表示されています。ここから作業したい項目を選び、この中に欲しい項目がなければプロンプトを入力して指示を出しましょう。
![img_notionai_08](/placeholder.png)
Notion AIを使う
今回は、「ドラフト」の中にある「メールを作成」を選択し、取引先に対する営業メールの作成をNotion AIに依頼します。
![img_notionai_09](/placeholder.png)
Notion AIから「どのようなメールを作成したいですか?下書きのお手伝いをします。」というメッセージが表示されます。ここでは「A取引先の担当者に当社が得意とするヘルプデスクの利用を勧める」と入力してみます。
![img_notionai_10](/placeholder.png)
「次について営業メールを作成:」というテキストボックスが表示されたら、誰宛に、どのような営業メールを送りたいのか、アウトラインを入力します。ここでは「A取引先の担当者に当社が得意とするヘルプデスクの利用を勧める」と入力してみます。
![img_notionai_11](/placeholder.png)
数秒ほどで、以下のような営業メールのアウトラインが自動的に作成されました。この内容で良ければ「ページを保存」をクリックしましょう。この文書がNotion AI内でプライベート文書として保存されますので、必要に応じて修正して利用したり、チームで共有したりできます。
![img_notionai_12](/placeholder.png)
無料利用は何回まで?
Notion AIの無料での利用には、20回までの制限があります。そのため、お試しで使っていると早々に無料分を使い切ってしまい、「無料のAI応答をすべて使い切りました。Notion AIアドオンを入手いただくと、質問に無制限にお答えできます。」というメッセージが表示され、サービスが使えなくなります。
引き続き使いたい場合は、このメッセージの右側に表示された[無制限のAIを入手]のリンクをクリックします。
![img_notionai_13](/placeholder.png)
続いて「無制限のNotion AIを利用する」という画面に遷移し、支払いに関する情報入力を求められます。有料プランの料金は月払いだと1,650円ですが、年払いでは20%オフされるため1,350円/月で済みます。支払いに関する情報を入力したら、[今すぐアップグレード]ボタンをクリックします。
![img_notionai_14](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
ChatGPTとの違い
Notion AIはChatGPTと何が違うのか気になるところです。「ChatGPTとNotion AIの違いについて箇条書きで簡潔に説明してください」とそれぞれのAIに指示をしてみたところ、以下のような回答が返ってきました。
■ ChatGPTの回答
![img_notionai_15](/placeholder.png)
ChatGPTは各項目ごとに分かりやすくまとめられており、どういった相違点があるのかが瞬時に理解できます。
■ Notion AIの回答
![img_notionai_16](/placeholder.png)
Notion AIはそれぞれ特化している特徴がまとめられており、文書としての体裁も整っています。ChatGPTは汎用的、NotionAIはビジネス向きであることが分かります。
Notion AIとChatGPTのどっちを選ぶ?
![img_notionai_17](/placeholder.png)
Notion AIとChatGPTのどちらを選べばいいのか悩みどころですが、最適な方を判断するのは簡単ではありません。利用目的や利用方法、予算によって異なるでしょう。
Notion AIは基本的にNotion内部でしか利用できないため、利用範囲が限定されます。一方、ChatGPTはAPIを利用して、さまざまなアプリやシステムから利用可能です。有料プランではChatGPTは月額20ドル、Notion AIは月額1,650円(約10ドル)と料金差があります。
これらの点を考慮した上で、どちらを利用するのかを判断しましょう。
【参考】:ChatGPT価格設定 | OpenAI 【参考】:AIの料金と使用制限|Notion ヘルプセンター
![](/placeholder.png)
Notion AIの注意点
![img_notionai_18](/placeholder.png)
Notion AIはNotionを活用する上でとても便利なサービスですが、利用する上で注意したいポイントがあります。場合によっては大きな問題に発展する恐れもあるため、注意点を理解した上で活用しましょう。
情報は正しいか
Notion AIに限らず、生成AIから提供される情報は必ずしも全て正しいわけではありません。AIがプロンプトを正しく理解していなかったり、誤った情報を表示してしまったりするケースがあります。
Notion AIはあくまでNotionの作業効率をアップさせるサービスであるため、能力以上の指示は出さず、内容によっては他のAIチャットサービスなどと併用しながら活用するのもおすすめです。また、提供された情報が正しいかどうかのチェックも忘れずに行いましょう。
コンテンツに問題がないか
回答に不適切な言葉が含まれていないか、コンテンツの内容にも注意が必要です。コンプライアンス違反とならないように、表示された内容をそのまま使用するのではなく、よく確認した上で活用しましょう。
同じ質問でも回答が異なる
Notion AIは同じ質問を投げかけても、毎回回答が異なる場合があります。学習アルゴリズムやデータセットの更新などの影響が考えられます。
どの回答を参考にすればいいのか迷ってしまいますが、このような場合は、Notion AIの回答のみに判断を委ねるのではなく、1つの情報源として捉えるのがおすすめです。他の情報源と照らし合わせて情報の精査を行いましょう。
利用ルールを守る
Notion AIを利用する上でどういったルールがあるか質問してみたところ、以下のような回答を得ました。
![img_notionai_19](/placeholder.png)
これらの規約やルールなどを守り、Notion AIを適切に利用することで、セキュリティやプライバシーを確保できます。トラブルを防いで安全に利用するためにも、予めしっかりと理解しておきましょう。
Notion AIで業務効率化を
![img_notionai_20](/placeholder.png)
ここまで、Notion AIの概要、メリットとデメリット、使い方について解説しました。Notion AIはあくまでも多機能メモ管理ツールのNotion内の1つの機能であり、無料での利用枠が少ない点などは気になりますが、業務の効率化や情報共有といったビジネス面での利用には適したツールと言えます。
記事を読んで気になった方は、ぜひ1度無料枠でNotionと併せて利用して試してみることをおすすめします。
その他のNotion関連記事
その他、Notionに関連する内容は、下記の記事でもご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
![](/placeholder.png)
編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから