プログラマーとは?

プログラマーとは、さまざまなシステムやソフトウェアを作る職種です。プログラミング言語を用いてコンピュータに命令を出し、コンピュータが決まった動作を行えるようにします。開発が完了したらシステムが正しく動くかテストを行い、問題なければシステムを外部に公開します。
その後のシステムが古くなったり、ユーザから要望があった場合、システムの改良を行うこともあります。



システムエンジニアとの違い
プログラマーとシステムエンジニアはよく混同されますが、厳密には担当箇所が異なります。システムエンジニアは、システム開発の前段階である設計を担当します。顧客の要望をヒアリングして要件をまとめて設計書を作成し、その設計書をプログラマーに渡して開発を依頼します。
ただ、プログラマーとシステムエンジニアの違いは曖昧なことも多く、プログラマーを名乗っている方でも設計まで担当している場合もあります。また、求人票に「システムエンジニア」と書かれていてもプログラミング業務が中心である場合も多くあるため、転職時には各企業の業務内容をよく確認する必要があるでしょう。
プログラマーの職種一覧

ここでは、プログラマーの種類についてまとめました。一口にプログラマーといってもさまざまな種類があり、仕事内容や必要なスキルがそれぞれ異なります。プログラマーを目指す方は違いを理解しどれを目指すべきか考えることが重要です。
Webプログラマー
WebプログラマーはSNSや掲示板、ECサイトなどのWebアプリを開発するプログラマーです。一般ユーザ向けに開発を行うこともあり、プログラマーの中でも人気が高い職種です。WebプログラマーはPHPやPython、Rubyなどの言語を使います。
また、フロントエンド側の開発ではJavaScriptが用いられることが多いです。
これらの言語はコンパイルと呼ばれる翻訳作業(機械語への翻訳)を事前に行わずに、実行時にコンパイルする方式を採用しているため、スピーディーな開発が求められる分野と相性が良いです。
スマホアプリプログラマー
スマホアプリプログラマーは、スマホにダウンロードして使うゲームやツールなどのアプリを開発します。スマホにはAndroidとiOS(iPhone)の2種類があり、それぞれのスマホアプリの開発では別々の言語を使用します。
Android向けアプリの開発ではJavaやKotlin、iOS向けアプリの開発ではSwiftやObjective-Cが使われることが多いです。そのためスマホアプリ開発に携わりたい場合は、どちらのスマホアプリの開発を行うかまず決める必要があるでしょう。
ゲームプログラマー
ゲームプログラマーは家庭用ゲーム機やスマホゲームなどを開発するプログラマーです。キャラクターの動きや会話、戦闘システムなど1つ1つ正常に動作するように作る必要があります。
家庭用ゲーム機の開発ではC++が使われることが多いです。C++はC言語が元となって作られた言語であり、学習コストが高い反面オブジェクト指向で書くことができ、かつ処理速度が速くゲーム開発向きであるのが特徴です。
また、スマホゲームの開発にはゲーム開発エンジンとUnityで使える言語であるC#が使われることが多いです。
汎用系システムプログラマー
汎用系システムとは、銀行や政府機関で稼働している大型コンピュータのことであり、汎用性システムプログラマーはこのシステムの開発を行います。汎用系は社会インフラとも呼べるものであり、私達の生活になくてはならない存在です。そのため、汎用性システムプログラマーは昔から安定して仕事があります。
汎用系システムの開発にはCOBOL言語が使用されることが多いです。COBOLはソースコードの可読性が高い上に、丸め誤差が発生しない仕様になっているため、ミスが許されない箇所で使用されています。
組み込み系システムプログラマー
組み込み系システムプログラマーは、エアコンやカーナビなど家電製品に組み込まれるシステムを開発します。最近ではIoT製品というネットに接続された家電製品が注目されていることもあり、組み込み系開発の需要も高まっています。組み込み系では処理速度がトップクラスに速いC言語が古くから使われています。
パッケージソフト系プログラマー
パッケージソフトは、会計ソフト・経理ソフト・ウィルス対策ソフトなどパソコンにインストールして使うソフトのことであり、ネットに接続して使えるWebアプリとは対照的な存在であると言えます。
このパッケージソフトの開発を行うのが、パッケージソフト系プログラマーです。パッケージソフトの開発にはC#やC++、Javaなど企業によってさまざまな言語が使われています。
通信系プログラマー
通信系プログラマーは、データの送受信を行うWi-Fiルーターやモデムなどを開発するプログラマーです。最近ではテレワークの普及によりテレビ会議システムを使う機会が増え、通信機器開発の需要も高まっています。
通信系の開発にはC言語・C++・Javaなどが多く使われており、プログラマーは通信規約やプロトコルに関する知識も備えている必要があります。
ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!
未経験者はどのプログラマーを目指すべき?

未経験の方はどのプログラマーを目指すべきなのか、選び方について解説します。どのプログラマーになるかによってその後のキャリアも大きく変わっていきます。選び方は大きく分けて3種類あります。
開発したいものによって選択する
開発したいものがあるなら、それを優先して選択しましょう。たとえば、SNSに興味があり新しいサービスを生み出したいと考えるなら、Webプログラマーを目指しましょう。
プログラマーにとって「開発したい」という意欲は大切です。なぜならITスキルは最新のものが次々と出てくるため、プログラマーは常に学習し続けなければならず、それを継続させるには「開発が好き」という気持ちが重要だからです。
スキルの難易度で選択する
早めにプログラマーに転職したい場合は、言語の難易度で選択する手もあります。プログラミング言語は難易度が種類によって大きく異なります。たとえば、Ruby・PHP・PythonなどWebアプリ向け言語や、KotlinやSwiftなどのスマホアプリ向けの言語は、比較的習得の難易度が低いと言われています。
その反面、C言語やC++などの言語は難易度が高めです。難易度が低い言語は学習時間があまり取られないため、より早くプログラマーに転職しやすいでしょう。
また、ゲーム開発や機械学習など、開発分野によっては言語以外に高度な数学の知識が必要な場合もあります。言語以外の知識を今から習得できるかもポイントとなってくるでしょう。

需要・将来性の高さで選択する
プログラマーに転職して年収を上げたい場合は、需要・将来性の高さで選択しましょう。たとえば、機械学習・データ分析・ディープラーニングといった分野は、我々の生活を大きく変えると言われており近年注目が増しています。そして、これらの分野で活用できるPythonは将来性が高いと言われています。
反面、将来性の低い分野を選択してしまうと、今後仕事量が減ってしまう可能性もあります。需要・将来性の高さもプログラマーに転職する際の参考にしましょう。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!
プログラマーに共通して求められるスキル

続いて、プログラマーに共通して求められるスキルについてまとめました。プログラマーを目指す方はこれらのスキルを高めていくことをおすすめします。
プログラミングスキル
プログラミング言語の文法を理解して使いこなせないと、プログラマーにはなれません。それだけでなく、アルゴリズムも考慮した効率的な処理を考えたり、第3者から見て読みやすいソースコードが書けたりする必要があります。
このようなプログラミングスキルは、オンラインの学習サービスや書籍などを使って独学で習得することが可能です。独学が難しい場合はプログラミングスクールを活用し、講師に1から教えてもらうのがおすすめです。


テストができる能力
プログラマーにはテストができる能力が求められます。システムやアプリは開発して終わりではなく、仕様通りに動くかのテストが必ず行われます。テスト時にはテスト項目に従って順序よく確かめていき、テスト項目を自分で作る場合は、システムのどういった部分をテストすべきなのか考える力も求められるでしょう。
プログラマーを目指すならプログラミング能力だけでなく、テストの能力も磨く必要があります。
設計書を読み取る能力
設計書を読み取る能力もプログラマーにとって大切です。プログラミング作業は基本的に設計書に従って行いますが、設計書を正しく読み取れないと想定とは異なる機能を作ってしまう可能性があります。
異なる機能を作ってしまうと開発が最初からやり直しになる場合もあり、納期に間に合わなくなってしまいます。そのため、プログラマーは設計書を読み取るための読解力も重要です。
コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルもプログラマーにとって大切です。開発作業は1人ではなく、チームを組んで作業分担して行うことがほとんどです。コミュニケーションスキルが欠けているとチームと連携が取れず、開発作業が遅れてしまうこともあります。また、転職時の面接でもコミュニケーションが正しく取れるかどうかをチェックされます。



プログラマーの年収

プログラマーは仕事内容に合わせてさまざまな職種に分類されることがわかりましたが、年収はどの程度なのでしょうか?ここでは、一般的なプログラマーの年収をさまざまなデータから算出します。
「マイナビエージェント 職種図鑑」での平均年収は344万円(※2024年12月執筆時点)、経済産業省2017年発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」から近い職種の「SE・プログラマー(ソフトウェア製品の開発・実装)」を参考にすると、平均年収568万円でした。
国税庁2020年発表の「民間給与実態統計調査」における民間企業平均年収は433万円なので、プログラマーは年齢や実績によっては平均年収よりもやや低めの可能性があります。
プログラマーとして高収入を得るなら、スペシャリストを目指したり資格を取得したりする方法がおすすめです。また、上流工程であるシステムエンジニアやマネジメント職を目指すことで、キャリアアップによって年収を上げることも可能です。
【参考】:マイナビエージェント 職種図鑑 ※【平均年収 調査対象者】2020年1月~2020年12月末までの間にマイナビエージェントサービスにご登録頂いた方 【参考】:IT関連産業における給与水準の実態① ~ 職種別(P7) 【参考】:民間給与実態統計調査-国税庁
未経験からプログラマーになるには

昨今ITエンジニアの人材不足が叫ばれており、特にITエンジニアの入口的な存在であるプログラマーは、未経験でもスタートしやすい職種の1つです。そこで、ここでは未経験からプログラマーになる上で必要なことを解説します。
資格を取得する
近年研修制度などを設けて1からプログラマーを育てる企業が増えてきていますが、IT知識がゼロの状態では入社後に苦労する可能性があります。また、1つでもIT資格を保有している人材の方が採用の確率が上がりやすくなります。未経験者が取得しておきたい資格としては以下の3つが挙げられます。
「基本情報技術者試験」 基礎的なIT知識の有無を証明する試験です。試験では、プログラミング・ソフトウェア・ハードウェアといった技術的なことに加え、システム戦略・経営戦略マネジメントといった経営戦略も含まれます。
【参考】:基本情報技術者試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
「PHP技術者認定試験」 PHPは動的なウェブコンテンツを作成できるサーバーサイドのスクリプト言語であり、その習得レベルを測る試験です。試験はITSSレベル1〜3に合わせて、いくつかの種類に分けられます。
【参考】:試験概要 – PHP技術者認定機構
「マイクロソフト認定試験(MCP)」 マイクロソフト製品に対する知識や技術を認定する資格です。開発者・管理者・データエンジニアなど、特定の職種に対応する資格パスがあるため、キャリアアップにも有効です。
【参考】:マイクロソフト認定資格

ポートフォリオを作成する
ポートフォリオとは、自分が作った制作物をまとめた資料やサイトのことです。クリエイターやエンジニアが転職活動を行う際は、このポートフォリオが重要であり、客観的に自分の能力をアピールできます。
ポートフォリオには簡単な自己紹介を兼ねた学歴や経歴、資格の有無を記載します。また、扱えるプログラミング言語やサーバー、ネットワークなど、自身が保有するスキルをまとめます。
開発したアプリやシステムがあれば、URLを記載して確認できるようにします。さらに制作にかかった日数や得られたスキルなどもまとめることで、よりアピールしやすくなります。

研修制度が充実している企業を選ぶ
IT未経験者がプログラマーへ転職するなら、研修制度が充実している企業を選ぶことで、働きながらプログラマーを目指せます。企業研修を受けながら、資格を取得したり自己学習を続けたりすることで、プログラマーとしての実力が磨かれていくでしょう。
こういった研修制度を設けている優良企業を見つけるには、転職に強い転職エージェントを活用することがおすすめです。現在の自分の市場価値が明確になり、保有しているスキルを見てどういった企業が合うのかを相談できます。



プログラマーに必要なスキルを理解してから勉強をはじめよう

本記事では、プログラマーの種類やスキル、年収などについて解説しました。プログラマーへの転職を目指す場合、まずは必要なスキルを理解し、そのスキルの獲得にかかる時間や習得しやすさを確認しましょう。
スマホ・パソコンが普及しシステムやアプリが身近になった昨今、プログラマーの市場価値は上がってきています。プログラマーに興味のある方はぜひスキルを磨いて転職を目指しましょう。
その際、研修制度が充実した企業を選ぶことで、未経験者でもハードルを感じにくくなります。研修制度のある企業は求人に埋もれていることもあるため、転職エージェントに紹介してもらうことで優良企業に出会う確率が高まるでしょう。
そこで利用を推奨するのがマイナビIT エージェントです。
マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向け、無料の転職⽀援サービスです。
IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案します。
アドバイザーは企業側と直接連携を取れるので、求人票に載っていない情報も確認することができます。こちらで、働き方などをしっかり確認の上、応募企業を選んでいくのが良いでしょう。
未経験からのキャリアチェンジは心身ともに本当に大変だと思います。少しでもご自身の負担を減らすべく、エージェントサービスを活用して、失敗のない転職活動に臨んでいただければ幸いです。
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける
その他のプログラマー関連記事
その他、プログラマーに関連する内容は、下記の記事でもご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください



















編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから