logologo
プログラマーを辞めたいと感じる理由とは?具体例や対処法を解説
thumb_programmeryametai_01

プログラマーを辞めたいと感じる理由とは?具体例や対処法を解説

アンドエンジニア編集部
2024.12.06
この記事でわかること
プログラマーは長時間労働になりがちでその点をきついと感じる人は辞めたくなる
キャリアアップがなかなか望めないとプログラマーを辞めたいと感じることが多い
プログラマーを続けるためにはスキルアップを意識し、場合によっては転職することも有効

なぜプログラマーを辞めたいのか

img_programmeryametai_01

IT業界の中で知名度が高めの職種であるプログラマーは、プログラミング言語を主に扱う職種であり、開発の中核を担う重要な役割を持っています。

その一方で、インターネット上の口コミでは「辞めたい」「辛い」などとネガティブな表現も散見されるため、同職種を目指すことを躊躇する人もいるでしょう。

本記事では、なぜ現職のプログラマーが「辞めたい」と思うのか、理由を解説していきます。また、これからプログラマーを目指したいと考えている人のために、どうすればそのネガティブな気持ちを軽減できるか、対処法も紹介していきます。

長時間労働やキャリアアップを不安視

結論から言えば、プログラマーを「辞めたい」と思ってしまう代表的な理由として、長時間労働や、キャリアアップが見通せない、という点が挙げられます。

プログラマーは開発工程の下流工程を担当するため、要求される仕様通りに実装すれば良い反面、上流工程の都合で長時間労働を強いられる可能性があります。また、プログラ厶のバグ対応は原因が分かりづらいものが多く、長時間労働になりがちです。

さらに、企業によっては上流工程の業務になかなか携わることができず、キャリアアップが困難なこともあるため、将来の見通しが立たず「辞めたい」と感じる要因にもなっています。

このような理由からプログラマーを「辞めたい」と思う人は少なくないと言えますが、こうした要因に対しての対処法は存在します。本記事後半ではその対処法も紹介していきます。

プログラマーはきついって本当?大変さ・魅力について解説!
「プログラマーはやめとけ」と言われる理由は?原因と対応方法を徹底解説
エンジニア転職を成功させるため
ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!

プログラマーについて疑問に思われていること

img_programmeryametai_02

まず本題に入る前に、IT経験者であるもののプログラマーではない方が抱く疑問についてまとめてみました。プログラマーを目指したいと思っている人は参考にしてください。

プログラマーに将来性はある?

プログラマーという職種自体に将来性があるのかを気にしている人もいるでしょう。

まず、国内の労働者不足の中でもIT関連の職業の人手不足は特に顕著です。また、プログラマーはIT業界の下流工程を支える重要な役割を担う必要不可欠な存在です。こうした背景から、今後も需要はあり、将来性があると言えます。

ただ、下流工程であるプログラマーの職業を続けるだけでは、報酬も頭打ちになり、スキルアップもしにくくなることもあります。そのため、システムエンジニアなどへのキャリアアップは考慮した方が良いでしょう。

プログラマーは20年後なくなる仕事?将来性や需要について解説
プログラマーとシステムエンジニアの違いは?年収はどっちが高い?
プログラマ・システムエンジニア(汎用)の転職・求人情報を見る >

プログラマーに向いてない人の特徴は?

プログラマーを辞めたいと思っている人の中には元々適性がなかった人もいるでしょう。ではどのような人が適性がないと言えるのでしょうか。

まず、プログラミングに苦手意識があり、実装業務に苦痛を感じる人は向いているとは言い難いでしょう。プログラマーの仕事の大部分はプログラミングをすることに費やされるためです。

また、人とのコミュニケーションが苦手な人も向いていない可能性があります。通常、プログラマーが作るプログラムは大人数で協力し合いながら作り、その仕様も上流工程のメンバーが作成します。

関係者間での認識のズレがないように、密なコミュニケーションは必須です。1人で完結する仕事を好む人は向いていないと言えるでしょう。

プログラマーに向いている人の特徴は?特別な才能は必要なのか解説!

プログラマーを辞めた後はどうなる?

プログラマーを辞めた後はどうなるのでしょうか。プログラマーとしての適性がないことを自覚した上で辞めた場合、ITとは無関係の異業種に転職する可能性が高いでしょう。その場合はプログラマーを辞めてよかったと思うかもしれません。

一方、適性はあるものの現状の待遇や環境に不満があって辞めた場合、同じプログラマーとして他社へ転職することが多いと考えられます。また、下流工程における待遇面やスキルアップ面に限界を感じて辞めた場合、上位職であるシステムエンジニアにキャリアアップしているかもしれません。

プログラマーとしてのキャリアはIT業界であれば幅広く役立つため、ここで出てきた職種以外に転職することも考えられるでしょう。

プログラマ・システムエンジニア(制御・組み込み)の転職・求人情報を見る >

プログラマーの年収はどれくらい?

プログラマーは一体どのくらいの年収が想定されるのか気になる人は多いでしょう。ここでは、求人サイトや経済産業省のサイトから年収の想定額を記載します。

プログラマーの年収は「マイナビエージェント職種図鑑」での平均年収は344万円(※2024年11月執筆時点)、経済産業省2017年発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」から近い職種のエンジニア/プログラマを参考にすると、平均年収592万円と分かりました。

国税庁2020年発表の「民間給与実態統計調査」における民間企業平均年収は433万円なので、プログラマーは企業や業種によって年収にバラつきがあるものの、平均前後の範囲にあると考えられます。

プログラマーはIT業界の中でも下流工程に分類されるため、バラつきはあるものの高い報酬を期待することは難しいかもしれません。報酬面を気にする場合は、システムエンジニアなどの上位職へのキャリアアップを検討しましょう。

【参考】:マイナビエージェント職種図鑑 ※【平均年収 調査対象者】2020年1月~2020年12月末までの間にマイナビエージェントサービスにご登録頂いた方 【参考】:IT関連産業における給与水準の実態① ~ 職種別(P7) 【参考】:民間給与実態統計調査-国税庁

プログラマーの年収は低い?豊富なキャリアパスから年収アップを目指そう!
プログラマーの年収1,000万円達成を目指す方法とは?必要スキルも解説

プログラマーを辞めたいと思う理由

img_programmeryametai_03

次に本題であるプログラマーを辞めたいと思う理由は何かを解説します。ここでの理由は代表的なものであり、人によっては辞めたくなる理由は様々です。

プログラマーはきつい?そうではない理由と仕事の魅力について解説!

長時間労働になりがち

プログラマーの主な仕事は、上流工程が作成した仕様に基づいてプログラムを実装することです。一見単純な仕事に思えますが、要求仕様によっては実装に非常に時間がかかることもあり、途中で仕様変更となった場合には最初から作り直すこともあります。

また、実装したプログラムの動作確認時にバグが発覚するとその対応にも追われます。バグの種類にもよりますが、解決策を見つけるのが難しいことや解決策によって新たなバグが生まれることもあります。そのため、バグ対応に非常に時間がかかることも考慮しなければなりません。

こうした背景から、プログラマーは長時間労働になりがちであると言えます。この状況が慢性的に続くと「辞めたい」という気持ちが強くなる人もいるでしょう。

キャリアアップがなかなかできない

プログラマーは前述した仕事内容の通り、下流工程における業務を担当します。下流工程の業務はソフトウェアの要件を作成することや顧客とのやりとりも少なく、プロジェクトにおける責任区分も比較的小さめと言えます。

一方、その性質のため報酬も上がりづらく、ソフトウェアの仕様を検討する高度なスキルも身に付きづらいという面もあります。

そのため、多くのプログラマーは上位職であるシステムエンジニアを目指すことが一般的です。しかし、誰もが上位職になれるわけではなく、職場環境や業務内容によってはキャリアアップがなかなかできないこともあります。

そうした状況では、未来のキャリアへの不安が募り、辞めたいという気持ちが強くなる人もいるでしょう。

プログラマ・システムエンジニア(オープン・WEB)の転職・求人情報を見る >

IT技術の変化についていけない

IT業界全体は日々進歩しており、新しいプログラミング言語が毎年誕生しています。プログラミング技術だけでなく、新しい開発環境や開発プロセスも取り入れられていくため、プログラマーはそれらを学び、順応していくことが求められます。

本来の業務に加えて自主学習も必要になるため、勉強が間に合わず、変化についていくことができない人も出てきます。そういった人にとって、プログラマーを続けることは困難であり、辞めたいという気持ちが強くなることは否定できません。

もちろん参加しているプロジェクトや、所属する企業によって変化の大小はあります。そのため、プログラマー全てにそうした順応性が求められるとは限りません。

辞めたいと思う気持ちをどうすれば軽減できるか

img_programmeryametai_04

前章にてプログラマーを辞めたくなる要因を解説しました。最後に、どうすればそういった気持ちを軽減できるのか、その対処法を紹介します。

プログラマーはつらい?向かない?対処法や続けるメリットも解説

キャリアアップを意識して仕事に取り組む

長時間労働や日々の自己学習に疲れを感じ、辞めたいという気持ちが強くなってきた場合には、自分の意識を変える必要があります。おすすめとして、自分の今の辛い状況は未来のキャリアアップにつながっている、と考える方法があります。

プログラマーで経験したことは、上位職のシステムエンジニアになったときに必ず役に立ちます。下流工程での経験無しには、下流工程に指示を出すことは困難です。

下流工程の経験がない場合には、仕様を作成するという点において、技術的な制約が分からず無茶な仕様を作ってしまうこともあるでしょう。プログラマーとして費やした時間は必ず将来の自分に返ってくると考えましょう。

プログラマーのやりがいとは?魅力や転職を成功させる方法を解説!

転職して職場環境を変える

キャリアアップのことを意識して業務に励んだとしても、企業によってはキャリアアップ自体が望めない場合もあります。また、あまりに低い報酬や度を超えた長時間労働はモチベーションを大きく下げ、先のことを考えることもできません。

そうした場合、プログラマーとしてのキャリアは続けつつも職場環境を変えることがおすすめです。昨今のIT人材の人手不足の中では、経験のあるプログラマーを求める企業は多いです。

転職してより良い職場環境に出会えるだけでなく、報酬も上がれば同職種としてのキャリアを続けるモチベーションも上がります。

未経験でプログラマーになるのはきつい?開発現場の実態について
エンジニア転職を成功させるため
ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!

プログラマーとしてキャリアを続けられる優良企業を見つけるには

img_programmeryametai_05

本記事ではプログラマーを辞めたいと感じる理由について、代表的なものを解説し、その対処についても紹介してきました。確かにプログラマーには辞めたくなる要因がいくつかあります。しかし、上位職のシステムエンジニアも含めて今後の需要は高まるため、目指す価値はあると言えるでしょう。

前述したように、働く企業によってはキャリアアップが見込めないだけでなく、過重労働を強いられる場合があります。そういった企業を避け、自分の目指すキャリアを実現できる企業を探すことは容易ではありません。

そこでぜひご活用いただきたいのがマイナビIT エージェントです。

マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向けの無料の転職⽀援サービスです。

IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案致します。

アドバイザーは企業側の人事担当者と直接連携を取れますので、求人票に載っていない企業情報も確認することができます。残業時間や給与面など、働き方などをしっかり確認の上で応募企業を選んでいくのが良いでしょう。

・資格やプログラミングの勉強をしているけれど、企業が求めるレベルに達しているのかわからない ・スキルアップをして市場価値を上げていける企業の選び方を知りたい ・数多くあるITエンジニアの職種の中で、自分に向いている仕事は何か知りたい

こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料登録でキャリアカウンセリングをおすすめ致します。

\転職するか迷っていてもOK!/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

その他のプログラマー関連記事

その他、プログラマーに関連する内容は、下記の記事でも紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。

未経験からプログラマーになれる?転職方法や文系でもなれるのか解説
プログラマーに資格は必要?資格を取るメリットとおすすめの資格8選
プログラマーに英語が必要な理由とは?英語のメリットや勉強法を解説
プログラマーになるには何が必要?仕事内容や年収、スキルを解説!
プログラマーには文系でもなれる?可能な理由となるための方法を徹底解説!
【プログラマーあるある】経験者なら誰もがうなずく?15選まとめ!
【未経験者向け】プログラマーのポートフォリオの作り方を解説
女性のプログラマーは少ない?そう言われる理由やメリットを解説
プログラマーにタイピング速度は必要?メリットと練習方法を解説!
プログラマーの三大美徳とHRTとは?用語の意味や使い分けを解説!
気になる人のXをフォローしよう!
公式LINE
公式YouTube
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

Sponsored
【年収±診断】6つの質問に答えて、真の市場価値をチェック!
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供

カテゴリー

編集部おすすめコンテンツ

Sponsored
【年収±診断】6つの質問に答えて、真の市場価値をチェック!
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

logologo
Powered by マイナビ AGENT