AWS認定資格とは?難易度やおすすめの学習ロードマップを紹介
thumb_awssika_01
AWS認定資格とは?難易度やおすすめの学習ロードマップを紹介
資格・スキル
アンドエンジニア編集部
2023.01.19
この記事でわかること
AWSは低コストでシステム構築をクラウド上で行うことができる
AWS認定試験は役割別と専門知識別に分かれている
オンライン講座や参考書で学ぶことができる

AWSの認定資格一覧

img_awssika_01

パブリッククラウドサービスの中でも多くの人が活用しているAWSは、今後も利用が拡大していくと考えられます。市場の拡大とともに人材を様々な分野で求められていますが、就職や転職で活かすことができるAWSの資格試験には、いくつか種類があります。

ここでは、AWS認定資格の種類について解説します。受験については各資格学校などでオンラインで受験することができるので、受験日や予算を設定して申し込みしましょう。

DX時代を勝ち抜くエンジニアを目指してAWS移行に詳しくなろう!

資格は全部で12種類に分類される

AWSに関する資格試験は様々ありますが、どれもAmazonが公式で認定しています。運用や保守ができる人材が求められ、資格を取得することによって実力を証明できます。AWS認定資格はそれぞれ有効期限が設けられており、常に情報がアップデートされている中で最新のスキルを持っていれば、自身の市場価値が高まることでしょう。

【参考】:AWS 認定 – AWS クラウドコンピューティング認定プログラム | AWS

なお、AWS認定資格は大きく分けて2つあり、役割別として動作する各サービスの知識を問われる資格と、専門的なAWSに関する知識などを問われる資格試験に分かれます。

AWS認定資格は、「基礎レベル」「アソシエイト」「プロフェッショナル」のレベルに応じた6つの資格と、「専門知識」では専門分野ごとに6つの資格があります。一覧にすると以下の通りです。

■「基礎」

・クラウドプラクティショナー 【参考】:AWS Certified Cloud Practitioner

AWS Certified – AWS認定プログラムの概要と試験区分を解説!

■「アソシエイト」

・ソリューションアーキテクト-アソシエイト 【参考】:AWS Certified Solutions Architect - Associate

AWS認定ソリューションアーキテクトとは?アソシエイトは難易度低い?

・アドミニストレーター 【参考】:AWS Certified SysOps Administrator – Associate

・デベロッパー 【参考】:AWS Certified Developer - Associate

AWS認定デベロッパー アソシエイトの難易度は?勉強方法も解説

■「プロフェッショナル」

・ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル 【参考】:AWS Certified Solutions Architect - Professional

AWSのソリューションアーキテクトとは?取得方法やメリットを解説

・DevOps エンジニア 【参考】:AWS Certified DevOps Engineer - Professional

■「専門知識」

・アドバンスドネットワーキング 【参考】:AWS Certified Advanced Networking - Specialty

・データアナリティクス 【参考】:AWS Certified Data Analytics – Specialty

・データベース 【参考】:AWS Certified Database - Specialty

・機械学習 【参考】:AWS Certified Machine Learning - Specialty

・セキュリティ 【参考】:AWS Certified Security – Specialty

・SAP on AWS 【参考】:AWS Certified: SAP on AWS - Specialty

基礎レベル・アソシエイト・プロフェッショナル

ここでは、AWS認定資格の「基礎」「アソシエイト」「プロフェッショナル」について解説します。

それぞれのレベルを見ていくと、基礎レベルを問われる資格は「クラウドプラクティショナー」といわれ、平均半年間ほど基礎知識を勉強し、AWSに関する知識をしっかりと習得して受験します。

【参考】:AWS Certified Cloud Practitioner

基礎レベルをクリアするとアソシエイトレベルに進みますが、役割別に内容も分かれます。構築を行うソリューションアーキテクト・開発者として証明するデベロッパー・運用関連のSysOpsアドミニストレーターの3つです。

【参考】:AWS Certified Solutions Architect - Associate 【参考】:AWS Certified SysOps Administrator – Associate 【参考】:AWS Certified Developer - Associate

AWS認定制度のアソシエイトとは?難易度と勉強方法を解説!

最後にプロフェッショナルレベルですが、これも構築を行うソリューションアーキテクトと運用や開発者向けのDevOpsエンジニアに分かれます。障害の原因を排除したり、包括的なテストなどの知識があったりするかどうかをチェックされます。

【参考】:AWS Certified Solutions Architect - Professional 【参考】:AWS Certified DevOps Engineer - Professional

専門知識

AWSの「専門知識」に関する認定資格は、非常に多岐に渡ります。ネットワーク関連・セキュリティの他、データベースに関して問われるビッグデータ・機械学習・Alexaに関する認定試験もあります。

各分野の認定試験を見ていくと、ネットワーキングではAWSのネットワーク関連や実装していく知識を問われ、ビッグデータでは設計や選定だけでなく分析できるかどうかを問われます。

【参考】:AWS Certified Advanced Networking - Specialty 【参考】:AWS Certified Data Analytics – Specialty 【参考】:AWS Certified Database - Specialty

セキュリティでは構築だけでなく、実務経験でAWSを利用する際に注意したいセキュリティに関する問題が出てきます。また、機械学習やAlexaについても開発・設計・構築・テストに関する深い知識を求められます。

【参考】:AWS Certified Machine Learning - Specialty 【参考】:AWS Certified Security – Specialty 【参考】:AWS Certified: SAP on AWS - Specialty

SAP on AWS - AWS認定新区分の概要から難易度・勉強方法まで解説!
AWS認定試験の申し込みは何日前から?日程変更や流れも解説

そもそもAWSとは

img_awssika_02

AWSは現在多くの企業や政府などが活用していますが、実際に学んでいく中でどのようなサービスなのかを理解しなければなりません。手軽にパソコンやアプリで利用できるサービスである他、使い方次第では大きな利益を生み出すこともできます。

【参考】:AWS

AWSは広く活用できるクラウド

大手通販サイトのAmazonは元々サーバを提供する企業なので、本来提供しているサーバ関連のサービスについて、データ量などで料金を徴収するクラウドコンピューティングとして「AWS」を誕生させました。サーバ自体はAmazonが管理しており、利用者はクラウドで必要なものを揃えて活用し、データベースも利用できるため、クラウド上でのシステム構築も可能です。

企業内でサーバを導入する際に比較されるのが、「オンプレミスサービス」と「プライベートクラウド」です。オンプレミスサービスとは、自社でサーバやソフトウェアなどを購入・インストールして利用しますが、ライセンスなどの購入コストや設置場所が必要です。

しかし、AWSはクラウド上で管理を行っているため、サーバを購入する必要がなく、コストも利用した分で計算されるので、維持費も安く抑えることができます。

一方、プライベートクラウドは、企業や組織でクラウドサービスを作り上げながら認可されたユーザのみ利用できるサービスです。それに比べ、AWSはパブリッククラウドサービスとして注目されており、一般ユーザや各企業がサービスに申し込めば誰でも利用できます。

【参考】:クラウド (クラウドサービス) とは?|AWS

サーバを無料で構築できる

AWSの特徴の1つに、サーバなどを無料で構築して稼働できることが挙げられます。電源を落とせば基本的に料金はかかりませんが、通信量や時間によって料金が発生するので注意が必要です。また、AWSはセキュリティ面に自信があり、世界各国のコンプライアンスや規制にも対応しています。

実際に稼働してみると非常にパフォーマンスは安定しており、サーバなどに搭載しているソフトウェアは常に最新の状態を保っています。拡張性も高く、様々な機能を組み合わせてインフラ整備を行うこともできるので、クラウド上で広大なサーバ群を作り上げることも可能です。

【参考】:AWS (アマゾン ウェブ サービス) とは?【AWS公式】

多方面でビジネス利用できる

AWSは、自社ホームページの運用や収集したデータベースの管理なども全て問題なく簡単に対応できます。インスタンスを作成してホームページの運用・CMSのインストール・ドメイン取得なども可能です。

また、運用時に事故が発生した際にも事前にバックアップを取り、データ転送分の料金はかかりますが、ビッグデータもしっかりとバックアップを取得できます。

さらに、データベースを構築して昨今注目されている機械学習の利用も可能なので、リアルタイム分析を活用したAmazon Kinesisを利用するといいでしょう。

これは、昨今家電などに取り入れられているIoTソリューションにも役立てることができます。システムを構築しながらリモート操作を行えるので、生活を便利にさせるサービスを提供できます。

【参考】:Amazon Kinesis

AWSを活用するITエンジニアの年収

AWSを活用するITエンジニアとして、ネットワークエンジニアが挙げられます。ここでは、ネットワークエンジニアの年収を紹介します。

「マイナビエージェント 職種図鑑」でのネットワークエンジニアの平均年収は380万円、経済産業省2017年発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」から近い職種のエンジニア/プログラマを参考にすると、平均年収592万円と分かりました。

国税庁2020年発表の「民間給与実態統計調査」における民間企業平均年収は433万円なので、ネットワークエンジニアは一般平均年収よりも、やや低めからやや高めであることが分かります。

ネットワークエンジニアは年齢や実績によって年収の幅が大きいことが分かります。今よりもさらに高年収を目指す場合は、後述するAWS認定資格を取得したり、スキルを活かしたキャリアアップを行ったりすることがおすすめです。

【参考】:マイナビエージェント 職種図鑑 ※【平均年収 調査対象者】2020年1月~2020年12月末までの間にマイナビエージェントサービスにご登録頂いた方 【参考】:IT関連産業における給与水準の実態① ~ 職種別(P7) 【参考】:民間給与実態統計調査-国税庁

AWS認定資格を取得するメリットや難易度

img_awssika_03

ここでは、AWS認定資格を取得するメリットや、試験の難易度について解説します。

AWS関連のクラウドスキルの証明になる

AWS認定資格を取得することで、AWS関連のクラウドサービスに関する専門知識を有する証明が可能です。AWSを利用したビジネスや事業を行う際には、そのタスクに関われる可能性が高まり、転職に際しても大きなアピールポイントとなります。

また、前述した通り試験は基礎・アソシエイト・プロフェッショナル・専門資格と4つのレベルがあり、レベルアップを目指して、上位試験に挑戦する際の特典が得られます。試験に合格すると試験料半額クーポンを貰えるため、次の試験を半額で受験できます。特典を利用するには、以下のURLからログインし、「特典」をクリックします。

【参考】:AWS 認定 | AWS トレーニングと認定

AWS認定資格の難易度

AWS認定資格の難易度は、正式に公表されているものはありませんが、4つのレベルのうちもっとも難易度が易しいのは基礎レベルです。また、基礎レベルは初心者向けの試験という位置付けにあるため、初心者の方はまずは基礎からスタートしてみると良いでしょう。

中級者の場合は、難易度が1つ高いアソシエイトからチャレンジしてみましょう。

AWS資格の難易度が異次元?出題範囲や初心者におすすめ試験も解説

AWS認定試験に合格するための勉強方法

img_awssika_04

これからAWS認定資格に向けて、基礎からしっかりと勉強しなければなりません。勉強方法には無料で受講できる方法や、参考書を購入して学ぶ方法などがあるため、自分に合うやり方で進めましょう。受験時期も検討しながら、合格を目指せるように取り組んでいくことが重要です。

無料で受講できるオンライン講座がある

AWS認定試験に合格するために、インストラクターがオンラインで無料で講座を提供していることがあります。インストラクターからAWS認定試験の基本的な問題や知っておくべき項目を教えてもらったり、わからない部分を質問したりすることができます。

Amazonでも認定者を増やすように情報を提供しているので、こういったサービスを活用して知識をつけていくといいでしょう。有料プランでは専門知識を習得できるオンライン講座があるので、不安を感じている人は積極的に活用してみましょう。

オンラインでAWS認定試験のサンプル問題や模擬試験も受けることができるので、何回でも受験前に解いておくことをおすすめします。

AWSのWeb問題集は難しい?参考書を活用した効率的な勉強方法を伝授

参考書を活用する

様々なAWS認定試験に受かるための問題集や参考書が販売されており、基礎をじっくりと学んでいくことができます。確認も含めて問題を解いてみてもいいでしょう。基礎の確認を終えてから模擬試験を受けることができる参考書も多数あるので、制限時間内で解答することができるか実力を判定していくこともできます。

参考書によってはインターネット上で問題を提供していることもあるので、わからない部分は保存も行いながら勉強を進めていくといいでしょう。

以下に、おすすめの参考書を紹介します。

「一夜漬け AWS認定クラウドプラクティショナー直前対策テキスト[第2版]」

本書は基礎レベルの「クラウドプラクティショナー」を対象とした参考書であり、短期間で必要な知識を習得できる直前対策テキストです。頻出される問題の特徴や模擬問題もついているため、試験対策としておすすめです。

▪著者:山内 貴弘 ▪ページ数:256ページ ▪出版社:秀和システム ▪発売日:2022/03/18

【参考】:一夜漬け AWS認定クラウドプラクティショナー直前対策テキスト[第2版]

2022年AWS学習におすすめの本14選!入門者・中級者・資格対策編

専門知識を問う認定試験は勉強方法を変える

ある程度基礎の確認を終え、AWS認定試験の基礎部分であるクラウドプラクティショナーに合格したら、いよいよ専門知識を身に着けていきます。勉強方法もそれぞれ異なってくるので、自分に合う内容を決めましょう。

アーキテクト関連は比較的合格しやすく、参考書も多数販売されています。基礎知識から模擬試験まで自分に合う参考書を決めることができれば、スムーズに進めていくことができます。

また、運用関連のSysOpsアドミニストレーターでは参考書だけでは勉強を進めることが難しくなることもあるので、実際にAWSを利用して構築しながら学んでいくといいでしょう。

さらにAWSではサービスごとに資料を提供しているので、しっかりと読み込むことで運用方法も知ることができます。スコアアップに繋げやすくなるため、受験前は内容を把握しておきましょう。

【参考】:AWS 認定試験に向けて準備する | トレーニングと認定 | AWS

AWSの勉強方法6選!インフラ基礎がないと学習は厳しい?

AWSは今後もニーズが高く専門知識が問われる

img_awssika_05

様々なクラウドコンピューティングの資格がありますが、AWS認定試験は今後取得しておくと就職や転職で活用することができます。各企業が低コストでシステムを構築することができるため、ニーズは非常に高まっています。

資格を保有することで、専門的な知識を身に着けた人材として証明できるため、IT社会で活躍するためにもAWS認定資格の取得をおすすめします。資格を取得したら自分のスキルを活かせる企業を探しましょう。その際、転職エージェントを活用することで、スムーズな転職活動を行えます。

そこでぜひご活用いただきたいのがマイナビIT エージェントです。

マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向けの無料の転職⽀援サービスです。

IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案致します。

アドバイザーは企業側の人事担当者と直接連携を取れますので、求人票に載っていない企業情報も確認することができます。残業時間や給与面など、働き方などをしっかり確認の上で応募企業を選んでいくのが良いでしょう。

・資格やプログラミングの勉強をしているけれど、企業が求めるレベルに達しているのかわからない ・スキルアップをして市場価値を上げていける企業の選び方を知りたい ・数多くあるITエンジニアの職種の中で、自分に向いている仕事は何か知りたい

こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料登録でキャリアカウンセリングをおすすめ致します。

あなたに合った企業選びをサポート致します。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!
気になる人のTwitterをフォローしよう!
アンドエンジニア公式LINEでは
新着記事やエンジニアに役立つ情報をお届け!
日々のキャッチアップをお手伝いします!
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

Sponsored
IT・Webエンジニアの「よくある転職活動のお悩み」や「転職活動の流れ」とは?
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供

編集部おすすめコンテンツ

Sponsored
IT・Webエンジニアの「よくある転職活動のお悩み」や「転職活動の流れ」とは?
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

Powered by マイナビ AGENT