
AWS 認定クラウドプラクティショナーとは

そもそもAWS認定制度とは、AWSが自社クラウドサービスの関連スキルを認定する制度です。AWS認定では役割や専門分野に応じて試験区分を設定しており、認定試験に合格することで、AWSの公式認定資格を取得することができます。
AWS 認定クラウド プラクティショナーはそのAWS認定制度の1つで、基礎レベルの知識を認定するものです。資格取得を目指すことで、AWSクラウドの概念・サービス・用語の基礎的な理解といった、業務を円滑に進めるためのスキルが身につきます。
【参考】:AWS 認定 【参考】:AWS Certified Cloud Practitioner

AWSのロール分類とクラウドプラクティショナーの位置付け
AWS認定プログラムで想定する職種と役割は、AWSクラウドサービスのロールに適合するように設定されています。実際のロールは、クラウドプラクティショナー・アーキテクト・デベロッパー・運用のように分類されます。AWS 認定クラウドプラクティショナーは、AWSクラウドサービスの実践利用者という位置づけで、およそ6カ月程度の利用経験が評価されます。


AWS 認定クラウドプラクティショナーは意味ないって本当?
AWS認定資格は内容や役割に応じて、12種類に設定されています。その中で、AWS 認定クラウドプラクティショナーは初心者でも合格可能な基礎レベルに位置づけられるため、「資格取得は意味ない」という方もいます。しかし、実際にはAWSのクラウドサービスのベースとなる共通知識が認定されますので、多岐にわたり有効です。
AWS 認定クラウドプラクティショナーの概要

ここからはAWS 認定クラウドプラクティショナーを受験するにあたって、必要になる情報をご紹介します。受験料や難易度についても触れているので、受験を考えている方はチェックしてください。
AWS 認定クラウドプラクティショナーの受験対象者
AWS 認定クラウドプラクティショナーの主な対象者は、およそ6か月間 AWS クラウドに積極的に従事した経験者や、AWS クラウドの設計、実装、運用に関わったことがある人です。ただし、これまでAWSクラウドとは関わりがなかった方や、AWSクラウドのキャリアを模索している方でも十分取得を目指せます。
AWS認定クラウドプラクティショナーの資格を生かして、新たな活躍の場を探している方には、自分のスキルにあった企業を探してくれる転職エージェントの活用をおすすめします。
【参考】:AWS Certified Cloud Practitioner
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!
AWS 認定クラウドプラクティショナーの出題範囲
AWS 認定クラウドプラクティショナー試験では、具体的に4つの分野についての知識が問われます。各分野の内容と比率は以下のとおりです。
・クラウドのコンセプト:26% ・セキュリティとコンプライアンス:25% ・テクノロジー:33% ・請求と料金設定:16%
試験時間は90分で65問出題され、1,000点中700点で合格です。また、受験料は100USドルです。
【参考】:AWS Certified Cloud Practitioner(CLF-C01) 試験ガイド
AWS 認定クラウドプラクティショナーの難易度
AWS認定の難易度は、FOUNDATIONAL・ASSOCIATE・PROFESSIONAL・SPECIALTYに分類されています。AWS 認定クラウドプラクティショナーは、最も難易度が低いとされるFOUNDATIONAL(基礎コース)レベルに属しています。
AWS認定では合格率が一切公表されていないため、正確な難易度を知ることはできません。しかし、ITやクラウドの実務経験のない人でも受験可能であることから、難易度はそれほど高くないと言えます。
【参考】:AWS 認定

AWS 認定クラウドプラクティショナーの受験方法
AWS認定は、テスト実施業者であるピアソンVUEより実施されています。通年実施のため、試験日は受験者の都合に合わせられます。受験方法はピアソンVUE試験センターでの受験に加えて、自宅やオフィスでの受験(オンライン試験監督)も選択可能です。オンライン受験の場合は受験者自身のパソコンを使い、画面共有アプリケーションとウェブカメラを用いて実施されます。
【参考】:AWS 試験のスケジュールを立てる 【参考】:ピアソンVUE試験センター AWS 認定
ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!
AWS 認定クラウドプラクティショナーを取得するメリット

AWS 認定クラウドプラクティショナーは基礎的なレベルの資格ではあるものの、取得することでさまざまなメリットがあります。実際にはどのような利点があるのかを見ていきましょう。
AWSへの理解が深まり活躍の場が広がる
AWSの基本を押さえることで、AWSで使用される用語やドキュメントの情報が理解できるようになり、結果として活躍の場を広げることができます。また、認定取得に向けた学習を通じて得られた専門知識と経験は実業務で活用でき、さらなる上位資格への足掛かりとなります。
将来的に収入アップが期待できる
AWSエンジニアを含むサーバーエンジニアの年収は「マイナビエージェント職種図鑑」での平均年収は429万円(※2023年5月執筆時点)、経済産業省2017年発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」から近い職種のエンジニア/プログラマを参考にすると、平均年収592万円と分かりました。
国税庁2020年発表の「民間給与実態統計調査」における民間企業平均年収は433万円なので、AWSエンジニアを含むサーバーエンジニアは一般平均年収と同等かやや高めであることが分かります。
IT業界で収入アップを目指すには、より高い専門知識が必要です。AWS 認定クラウドプラクティショナーを足掛かりとして、さらに上の資格を目指すことで、将来的に収入やキャリアアップを期待できます。
【参考】:マイナビエージェント職種図鑑 ※【平均年収 調査対象者】2020年1月~2020年12月末までの間にマイナビエージェントサービスにご登録頂いた方 【参考】:IT関連産業における給与水準の実態① ~ 職種別(P7) 【参考】:民間給与実態統計調査-国税庁
知識を常にアップデートできる
AWS認定の有効期限は3年間であり、資格を持ち続けるには3年以内に再認定を受けなければなりません。試験は常に最新のAWSサービス内容に基づいた内容で出題されるため、資格取得の勉強をすることで自然と新しい知識にアップデートできます。
また、合格者には資格を証明するデジタルバッジの発行や、認定技術者専用のグローバルコミュニティへの参加特典が与えられます。試験割引サービスやノベルティ販売の利用も可能です。
【参考】:AWS 再認定 【参考】:AWS 認定を受ける利点

AWS 認定クラウドプラクティショナーの勉強方法

AWS 認定クラウドプラクティショナーを取得するための、具体的な勉強方法を紹介します。無料で公開されているサンプルや、有料の模擬試験を利用して効率的に勉強していきましょう。
試験ガイドと無料セミナーを活用する
AWS 認定クラウドプラクティショナーの勉強方法として、まずは試験ガイドの活用をおすすめします。試験ガイドには、受験対象者や試験内容が記載されています。
【参考】:AWS Certified Cloud Practitioner(CLF-C01) 試験ガイド
また、最初の一歩の方向けに無料セミナーも用意されています。知識固めのベース部分なので、ぜひ有効活用しましょう。
【参考】:AWS 初心者向け資料 【参考】:IT 初心者向けクラウド入門ウェビナー
試験問題サンプルや模擬試験を解いてみる
AWS 認定クラウドプラクティショナーの試験対策として、試験問題サンプルと公式問題集が提供されています。過去問題は公式には公開されていませんが、同等レベルの内容が公開されますので有効活用しましょう。また、有料のサブスクリプションに申し込めば、本番形式の模擬試験も閲覧可能です。
【参考】:AWS Certified Cloud Practitioner(CLF-C01) 試験問題サンプル 【参考】:AWS Certified Cloud Practitioner 公式練習問題集 【参考】:AWS Certified Cloud Practitioner 模擬試験

合格までに必要な勉強時間
合格者からは、IT未経験者でもおよそ20〜50時間程度の勉強時間で合格したとの報告が多く見られます。もちろん個人差はありますが、期間としては1〜3週間確保できると合格に近づくでしょう。参考書の活用もおすすめですが、無料コンテンツでも多くをカバーできるので、勉強時間を確保して計画的に学習しましょう。

AWS認定は自身の能力を対外的に証明できる

認定資格取得は、公的資格でないと意味がないと言う人もいます。特にIT系の場合は、資格取得が必須とは言えないのでその傾向が見られます。しかし、現実的には需要が多いAWSクラウドサービスの資格は人気が高く、キャリアのステップアップに繋がります。チャンスを確実にものにすべく準備し、AWS 認定クラウドプラクティショナーにチャレンジして自身の可能性を高めましょう。
AWS 認定クラウドプラクティショナーを取得できれば、さらに上の資格も目指せます。そうなれば、今よりもっと有利な条件で働けるかもしれません。しかし、資格を活かせる企業を見つけるのは、なかなか難しいものです。
そこでぜひご活用いただきたいのがマイナビIT エージェントです。
マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向けの無料の転職⽀援サービスです。
IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案致します。
アドバイザーは企業側の人事担当者と直接連携を取れますので、求人票に載っていない企業情報も確認することができます。残業時間や給与面など、働き方などをしっかり確認の上で応募企業を選んでいくのが良いでしょう。
・資格やプログラミングの勉強をしているけれど、企業が求めるレベルに達しているのかわからない ・スキルアップをして市場価値を上げていける企業の選び方を知りたい ・数多くあるITエンジニアの職種の中で、自分に向いている仕事は何か知りたい
こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料登録でキャリアカウンセリングをおすすめ致します。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!
編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから