logologo
システムエンジニア(SE)になるには?必要なスキルや資格を解説
thumb_systemengineernaruniha_01

システムエンジニア(SE)になるには?必要なスキルや資格を解説

アンドエンジニア編集部
2025.03.18
この記事でわかること
システムエンジニアになるには、IT企業に入社しプログラマーからのキャリアアップを狙う
システムエンジニアを目指すなら、まずはプログラミングの知識が必要
プログラマーに必要なスキル・資格を取得しておくと未経験からでも入社しやすくなる

システムエンジニアになるには?

img_systemengineernaruniha_01

近年、IT化が加速するにあたり、システムエンジニアを含めたITエンジニアの需要が増えています。特に、システムエンジニアは、マネジメント職やスペシャリスト職などのキャリアアップ先が豊富であるため、ITエンジニアとして経験しておきたい職種の1つです。

また、システムエンジニアは未経験からでも目指すことができますが、どういった手順を踏めば良いのかがわからない人も多いでしょう。

ここでは、システムエンジニアになるためのロードマップを紹介します。必要なスキルを身につけてIT企業に就職・転職し、システムエンジニアにキャリアアップするまで、どういったルートを辿るのが一般的かを解説します。

システムエンジニアのやりがいとは?仕事内容や魅力を知りSEを目指そう

システムエンジニア(SE)の定義

img_systemengineernaruniha_02

まず、システムエンジニアの一般的な定義を整理します。システムエンジニアは、システム開発において要件定義・設計を担当するポジションを指します。要件定義では顧客の要望をヒアリングしてどういったシステムを開発するか決め、設計ではシステムをどのように開発していくか設計を行います。

このようなシステム開発を行う前段階の準備を担当するのがシステムエンジニアです。実際の開発はプログラマーが行いますが、企業によってはシステムエンジニアとプログラマーが明確に分けられていないことも多く、求人の募集要項に「システムエンジニア」と書かれていても、実際は開発担当であることもあります。

システムエンジニア(SE)とはどんな仕事?スキルや年収なども解説

学歴は関係ない

システムエンジニアを目指す際、気になる点の1つが学歴です。理系の大学を卒業していないと目指すのは難しいのではないかと思われがちですが、実際にシステムエンジニアの業務で重要なのは知識やスキルであるため、文系出身者などでも十分に目指せる職種です。

企業によって求めるスキルレベルは異なりますが、ITスキルを証明する資格を保有するなど、客観的にスキルを証明できるものがあれば、採用の可能性は高まるでしょう。

システムエンジニアは将来性がある?転職してさらに活躍するためには?

どの業界に転職するか決める

IT業界といっても、Web系、SIer、ゲーム、メーカーなど様々な種類があるため、どの業界に転職するかまず決めることが重要です。なぜなら、業界によって身につけるべきスキルが異なるためです。

たとえばWeb系なら、PHPやPythonなどのプログラミング言語の他、Linuxやデータベースなどのスキルも身につける必要があります。自分が何を開発したいかを考え、その開発に携われる業界を選択しましょう。

プログラマ・システムエンジニア(オープン・WEB)の転職・求人情報を見る >

プログラミングを学ぶ

参入したい業界を決めたら、その業界内で主に使われるプログラミング言語を学びます。プログラミングを学ぶ方法には、書籍などで独学する、プログラミングスクールに通う、高校生であれば情報系の大学・専門学校に通う、など様々な種類があります。

自分の現状に合わせて最適な学習方法を選択しましょう。転職できるレベルまでスキルを高めるにはどうしても時間がかかるため、学習計画を予め立てそれに沿って行うことが大切です。

【16種類】プログラミング言語の一覧を種類別に紹介!難易度や選び方も解説
システムエンジニアにプログラミングの知識は必要?学ぶべき言語と資格を解説!

プログラマーとして転職する

プログラミングを学んだらIT企業への転職を目指しますが、いきなりシステムエンジニアに転職するのは難しいかもしれません。

なぜなら、システムエンジニアはシステムの方向性も定める責任が重い仕事であり、かつ必要となるスキル・知識も多く未経験では業務を遂行するのが難しいからです。

そのため、IT企業に入社してから数年はプログラマーとしてシステムの開発を担当するケースがほとんどです。プログラマーはシステムエンジニアが作成した設計書を元に、プログラミング言語を使ってプログラムを作っていきます。

また、近年研修制度を設けている企業が増えているため、転職エージェントなどの紹介により、未経験でもシステムエンジニアになれる道もあります。

ITエンジニアとプログラマーの違いとは?仕事内容や年収、将来性を解説
オープン系プログラマーとは?Web系・組み込み系との違いや年収を解説
通信系プログラマーとは?求められるスキルや市場性について解説!

システムエンジニアにキャリアアップする

プログラマーとしての仕事振りが評価されると、システムエンジニアにキャリアアップできる可能性があります。キャリアアップまでの年数は人によって差がありますが、システムエンジニアになった後は、要件定義や設計書作成などの業務を担当します。

また、システムエンジニアから更にプロジェクトリーダーにキャリアアップする人もいます。プロジェクトリーダーはシステム開発におけるリーダーであり、納期管理や技術選定などを担当し、より経営に近い業務を任されることになります。

プロジェクトマネージャ・プロジェクトリーダの転職・求人情報を見る >

システムエンジニアに必要なスキル

img_systemengineernaruniha_03

続いて、システムエンジニアに必要なスキルについて解説します。システムエンジニアを目指す方はこれらのスキルを獲得することを優先すると、システムエンジニアへのキャリアアップが早くなるでしょう。

プログラミング

まず必要なのが、システム開発に欠かせないプログラミングスキルの習得です。実際に実務をこなす場合、単に言語の文法を知っているだけでなく、ソースコードの見やすさにも気を配れたり、効率的な書き方ができたりする必要があるでしょう。

プログラミングとは?初めて学ぶ上で何ができるか・覚えておきたいIT用語を解説!
プログラミングを使う仕事とは?種類別の例や向いている人の特徴

システム開発の経験

システムエンジニアは、システム開発の知識・経験が必要です。これまでの開発経験を元に、システム開発の仕様をどうすべきか決める必要がある場合も多いです。

また、トラブル時に素早く対応するためにも開発経験が必要になります。開発経験がない場合は、システムエンジニアの仕事をこなすのは難しく感じるかもしれません。

システム開発の工程とは?流れやウォーターフォール、アジャイルを解説
「単体テスト」と「結合テスト」の違いとは?やり方や観点を解説
機能要件とは?非機能要件との違いや書き方をわかりやすく解説

設計書作成のスキル

システムエンジニアはシステムの設計書を書くスキルが必要です。プログラマーは設計書を元にシステムを開発するため、プログラマーから見て読みやすい設計書でなくてはいけません。

何を設計すべきか正しく伝わらず、プログラマーが予定と異なる機能を開発してしまい、開発がやり直しになるケースもあります。システムエンジニアには文章力や説明能力、レイアウト作成能力などが求められるでしょう。

データベース設計に必須なER図の書き方とは?Excelでも書けるのか

論理的思考力

論理的思考力とは、物事を道筋立てて考える力のことです。システムエンジニアは顧客と打ち合わせを行い、顧客がどういったシステムを求めているかヒアリングしないといけません。

場合によっては開発して欲しいシステムが明確でないこともあるため、システムエンジニアは話の内容やこれまでの開発経験から、顧客が何を求めているか推論する必要があります。

システムエンジニアの仕事内容とは何か?わかりやすく解説!

ヒューマンスキル

システムエンジニアにはヒューマンスキルも必要です。上層部と打ち合わせを行う機会も多いため、社会人としてビジネスマナーを身につけていなくてはいけません。

また、打ち合わせを円滑に行うためのコミュニケーション能力も必須です。プログラミングの勉強をしながら、こういったスキルを高めることも意識しましょう。

エンジニア転職を成功させるため
ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!

システムエンジニアの年収

img_systemengineernaruniha_04

ここでは、システムエンジニアの年収について、いくつかのデータを参考にしながら紹介します。

「マイナビエージェント 職種図鑑」におけるシステムエンジニアの平均年収は431万円(※2025年2月執筆時点)、経済産業省2017年発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」から近い職種の「エンジニア/プログラマ」を参考にすると、平均年収592万円でした。

国税庁2020年発表の「民間給与実態統計調査」における民間企業平均年収は433万円なので、システムエンジニアは平均年収と同等、もしくはやや高めであることが分かります。

システムエンジニアはスキルや実績で年収が大きく変わるため、キャリアを積むほど報酬は高くなることがあります。しかし、年収額については企業によっても差が出やすいため、年収アップのために転職をするケースもあります。

【参考】:マイナビエージェント 職種図鑑 ※【平均年収 調査対象者】2020年1月~2020年12月末までの間にマイナビエージェントサービスにご登録頂いた方 【参考】:IT関連産業における給与水準の実態① ~ 職種別(P7) 【参考】:民間給与実態統計調査-国税庁

システムエンジニアにおすすめの資格

img_systemengineernaruniha_05

続いて、システムエンジニアを目指す方におすすめの資格を紹介します。これらの資格を保持していると、IT企業に転職する際に有利になりやすいので取得することをおすすめします。

ITパスポート

ITパスポートは、ITに関する基礎知識を身につけているかが問われる試験であり、情報処理技術者試験の中でもっとも難易度が低めです。非エンジニアの方でも合格を目指せるので、IT知識に自信がない方はまずはここから目指しましょう。

【参考】:【ITパスポート試験】統計情報

ITパスポート試験とは?受験メリットや難易度、合格率を解説
ITパスポート試験におすすめな問題集20選!試験概要も紹介

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験はITパスポートの上位資格にあたる試験であり、プログラミングやアルゴリズムなど、プログラマー向けの問題も多く出題されます。「ITエンジニアの登竜門」と呼ばれる試験であるため、IT業界への転職を目指すなら、ぜひ取得したい資格です。

【参考】:統計情報(基本情報技術者試験) | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

基本情報技術者試験の難易度は?合格率や試験対策、勉強時間を解説
【2024年】基本情報技術者試験のアルゴリズムは難しすぎる?苦手を克服するコツとは
基本情報技術者試験のメリットとは?概要と難易度、取ると活かせる職種を解説

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験の上位資格にあたる試験です。マネジメントや要件定義など、システム開発における上流工程の知識が問われる問題も多く出題されます。

取得すれば転職で有利になれますが、未経験者が獲得するのは難しいため、プログラマーとして働きながら獲得を目指すのがおすすめです。

【参考】:応用情報技術者試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

応用情報技術者試験は難しすぎて受からない?受験のメリットや対策方法
応用情報技術者試験は意味ない?難易度・メリット・勉強方法を解説!
あなたに合った企業選びをサポート致します。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!

システムエンジニアになるためのコツ

img_systemengineernaruniha_06

最後に、システムエンジニアになるためのコツをまとめました。未経験からシステムエンジニアになるのは決して簡単ではないため、これらのコツを意識して勉強や転職活動を行うことが大切です。

独学が難しいならプログラミングスクールに通う

プログラミングは独学で学ぶことも可能ですが、途中で挫折してしまう可能性もあります。独学が難しい場合は、プログラミングスクールを活用することも検討してみると良いでしょう。

プログラミングスクールでは分からない箇所を講師にレクチャーしてもらえ、学習計画も立てやすいため、比較的続けられるでしょう。ただし、プログラミングスクールは費用がかかりやすいため、まずは独学で学習を進め、煮詰まった場合は入会を検討しましょう。

プログラミングの独学は何から始めるべき?おすすめの言語や本を紹介
プログラミングの勉強方法とは?何から始めるべきか初心者向けに解説

ポートフォリオを作成する

未経験から転職を目指す場合、過去に自分が作成したシステムやWebサイトをまとめ、ポートフォリオとして面接時に提出するのがおすすめです。ポートフォリオを提出することで開発スキルや意欲を証明でき、選考通過率がアップします。

特に未経験の場合はスキルを証明するための実績がないため、ポートフォリオは用意しておきましょう。

未経験でも入社しやすい企業を探す

IT業界の中には未経験でも入社しやすい企業もあります。たとえば、SIer企業は未経験者採用を行っている企業が多く、入社後の研修に力を入れている場合が多いのでおすすめです。Web系企業の場合は、即戦力を求める傾向があり未経験だと入社が困難であるケースが多いです。

1度別の企業に入社し、そこでスキルアップした後に第1志望の会社への転職を目指すという方法もあるため、未経験でも入社しやすい企業を探しましょう。

SIerとは?やめとけと言われる理由や将来性についてわかりやすく解説!
SIerとSESの違いとは?見分け方を解説!働くならどっちがいい?

システムエンジニアを目指すならプログラミングの勉強から始めよう

img_systemengineernaruniha_07

本記事では、システムエンジニアになるにはどうしたら良いのかについて解説しました。システムエンジニアに必要なスキルや資格などが分かりました。

システムエンジニアになるには、まずはプログラマーとしてIT企業に入社するのが一般的です。プログラマーとして入社する場合プログラミングスキルが必要なので、まずはプログラミングスクールなどに通い、スキルを身につけるところから始めましょう。

また、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験などの資格も取得すると、システム開発全般について知識を身につけることができ、システムエンジニアにキャリアアップしやすくなります。システムエンジニア志望の方は、今からでも勉強を始めてみましょう。

さらに転職の際は、研修制度を設けた企業を選ぶことで未経験からでも目指せます。その際、スキルや希望待遇に沿った企業を探すには、転職に強い転職エージェントを活用する方法がおすすめです。

そこで利用を推奨するのがマイナビIT エージェントです。

マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向け、無料の転職⽀援サービスです。

IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案します。

アドバイザーは企業側と直接連携を取れるので、求人票に載っていない情報も確認することができます。こちらで、働き方などをしっかり確認の上、応募企業を選んでいくのが良いでしょう。

未経験からのキャリアチェンジは心身ともに本当に大変だと思います。少しでもご自身の負担を減らすべく、エージェントサービスを活用して、失敗のない転職活動に臨んでいただければ幸いです。

\転職するか迷っていてもOK!/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける
気になる人のXをフォローしよう!
公式LINE
公式YouTube
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

thumb_gptowten_01
ChatGPTの面白い使い方15選!ビジネスや遊び相手になる事例
アンドエンジニア編集部
2024.02.19

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供

カテゴリー

編集部おすすめコンテンツ

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

logologo
Powered by マイナビ AGENT