基本情報技術者試験の難易度は高いのか?資格取得のメリットを解説!
thumb_kihonjyouhou_01
基本情報技術者試験の難易度は高いのか?資格取得のメリットを解説!
資格・スキル
アンドエンジニア編集部
2022.02.16
この記事でわかること
基本情報技術者試験はITプロフェッショナルの登竜門と呼ばれる国家資格です
基本情報技術者試験はIT専門家の資格のため難易度は決して低くありません
しっかり学習できれば合格可能であり、学生や2~3年目の社会人に人気のある資格です

基本情報技術者試験とは?

exam

情報処理技術者試験とは、情報処理技術者としての「知識・技能」が一定以上の水準であることを認定している国家試験です。試験区分は、IT利活用者(ITユーザ)と情報処理技術者(ITプロフェッショナル)向けからなります。基本情報技術者試験(FE)は、情報処理技術者(ITプロフェッショナル)の登竜門となる試験部分です。

【参考】情報処理推進機構 基本情報技術者試験(FE)

共通キャリア・スキルフレームワークとは?

情報処理推進機構(IPA)では、高度IT人材のキャリアとスキルを定義した「共通キャリア・スキルフレームワーク」を策定しました。その中で、スキルレベルを以下のように定義しています。

レベル7 国内のハイエンドプレイヤーかつ世界で通用するプレイヤー ・レベル6 国内のハイエンドプレイヤー ・レベル5 企業内のハイエンドプレイヤー ・レベル4 高度な知識・技能 ・レベル3 応用的知識・技能 ・レベル2 基本的知識・技能 ・レベル1 最低限求められる基礎知識

以上のレベル定義に基づき、情報処理技術者試験ではスキルレベルのレベル1から4を対象に次の試験区分と出題範囲を設定しています。

レベル4 高度試験 ・レベル3 ミドル試験 ・レベル2 基礎試験 ・レベル1 エントリ試験

【参考】共通キャリア・スキルフレームワーク 【参考】ITスキル標準V3 2011

ITパスポートと基本情報技術者試験の違いは?

ITパスポート試験は一般利用者向けの登竜門となる資格で、スキルレベル1に相当します。一方、基本情報技術者試験はITプロフェッショナル向けの資格となり、スキルレベル2に相当します。そのため、ITパスポート試験の出題内容は一般利用者向けの初歩的な内容であるのに対し、基本情報技術者試験の出題内容はITプロフェッショナル向けの専門的な内容となります。

基本情報技術者試験の合格メリットは?

基本情報技術者試験の合格は、社会人にも学生にもメリットがあります。社会人に対するメリットは、試験合格によりIT系企業で昇進できる・転職時に自身のアピールポイントとなることです。また、学生が早期に資格を取得すれば希望の企業や職種への採用率が高まることが期待できるでしょう。

さらに、基本情報技術者試験合格後は難易度の高い応用情報技術者試験(AP)を目指すことで、将来に向けたステップアップも期待できます。

ITパスポートとは?詳細や必要性、勉強方法について徹底解説!

基本情報技術者試験の難易度は?

img_kihonjyouhou_01

情報処理推進機構(IPA)によると、令和元年における基本情報技術者試験の合格率は25.7%です。「難しすぎる」との声もある基本情報技術者試験ですが、ここでは受験者の統計情報に基づき、ほかの資格との難易度の比較や合格率などについて解説します。

【参考】情報処理技術者試験 統計情報

基本情報技術者試験の受験者の特徴は?

基本情報技術者試験の受験者平均年齢は、令和元年度で25.2歳でした。同年度の学生の受験者数は、全体の約36%です。このことから、基本情報技術者試験は社会人2~3年の方、またはITスキルを高めたい学生に人気の資格であることがわかります。また、近年では子ども向けのプログラミング講座の普及により低年齢からITに関する知識を学ぶ機会が増え、高校生などの学生も受験しています。

ITパスポートと基本情報技術者試験の難易度の違いは?

IT利用者向けのITパスポート試験は、令和元年で合格者が54.3%でした。同年度の基本情報技術者試験の合格率は25.7%です。ITパスポート試験の想定スキルレベルがレベル1に相当するのに対し、基本情報技術者試験はスキルレベル2に相当します。そのため合格率にも大きな差があり、基本情報技術者試験の難易度が高いことがわかります。

ITプロフェッショナル向けの上位資格の難易度は?

基本情報技術者試験は、ITプロフェッショナル向けの登竜門となる資格です。基本情報技術者試験の上位として応用情報技術者試験があります。情報処理推進機構(IPA)によると、「高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者」を対象者と位置づけています。

情報技術を活用した戦略の立案や、システムの設計・開発・運用を主導できることを想定しており、令和元年の合格率は22.3%でした。受験者の平均年齢は28.2歳で、学生の比率は9.6%です。応用情報技術者試験はスキルレベル3に相当する資格で、受験者はIT業界の経験者が大半を占めることが分かります。

【参考】情報処理推進機構 応用情報技術者試験(AP)

合格の基準点は?

2022年4月時点での合格点は、午前・午後それぞれ100点満点中60点です。注意することは、午前・午後それぞれ60点以上を採らないと不合格となることです。例えば、午前が100点満点採れたとしても、午後が50点の場合は不合格となります。ただし、試験結果で問題に難易差があると認められた場合は、合格基準点が変更される可能性があります。

【参考】試験要綱Ver.4.8 PDF形式 ※2021年10月26日掲載

合格率が低い理由は?

令和元年度の基本情報技術者試験の合格率は22.2%となっており、低い傾向にあります。合格率が低い理由としては、出題範囲が広いこと・実務に直結していない問題があることなどが挙げられます。出題範囲はプログラミング・ソフトウェア・ハードウェアといった技術的なことに加え、システム戦略・経営戦略マネジメントといった経営戦略も含まれます。技術・経営両方の知識が問われるため、勉強する範囲が広いのが難点です。

また、IT企業で数年勤めて実務経験を積んだとしても、試験範囲を網羅する知識をつけるのは困難です。実務で得た知識に加え、出題範囲である分野を新たに勉強する必要があります。

問題の出題傾向と対策

img_kihonjyouhou_02

情報処理技術者試験の試験実施においては、情報処理推進機構(IPA)が試験要綱・シラバスを公開しています。ここでは、開示されている試験要綱から試験の出題と試験実施方法について解説します。

【参考】情報処理技術者試験 試験要綱・シラバスなど

基本情報技術者試験の出題範囲は?

基本情報技術者試験は、試験を受ける者に「基本戦略立案又はITソリューション・製品・サービスを実現する業務に従事し、上位者の指導の下に、次のいずれかの役割を果たす」ことを期待しています。そのため、以下の分類においてスキルレベル2の設問が出題されます。

テクノロジ系(情報技術領域)  (1) 基礎理論 (基礎理論・アルゴリズム・プログラミング)  (2) コンピュータシステム (コンピュータ構成要素・システム構成要素・ソフトウェア・ハードウェア)  (3) 技術要素 (ヒューマンインタフェース・マルチメディア・データベース・ネットワーク・セキュリティ)  (4) 開発技術 (システム開発技術・ソフトウェア開発管理技術)

マネジメント系 (経営管理)  (5) プロジェクトマネジメント (プロジェクトマネジメント)  (6) サービスマネジメント (サービスマネジメント・システム監査)

ストラテジ系 (経営戦略)  (7) システム戦略 (システム戦略・システム企画)  (8) 経営戦略 (経営戦略マネジメント・技術戦略マネジメント・ビジネスインダストリ)  (9) 企業と法務 (企業活動・法務)

基本情報技術者試験の出題形式・出題数は?

試験実施時間は午前150分・午後150分です。出題形式は午前・午後ともに多肢選択式です。設問は午前が80問出題され、80問必須解答となります。午後は11問中5問を選択して解答します。午前・午後ともに100点満点で計算され、それぞれ60点以上で合格です。

試験項目は前述のテクノロジー系・マネジメント系・ストラテジ系の3分類から出題されます。午前中は80問中テクノロジ系の設問が50問あるため、合格得点60点を目指すにはテクノロジー系をしっかり学習することが大切です。

基本情報技術者試験の試験実施方法は?

以前は春期と秋期の年2回を集合試験会場で実施していましたが、令和2年実施分より新型感染症の影響で、試験実施方法がCBT(Computer Based Testing)に変更されました。試験は上期と下期の年間2回実施され、CBT実施会場はプロメトリック社の会場で実施されます。

【参考】情報処理推進機構 基本情報技術者試験(CBT方式) 【参考】プロメトリック社 基本情報技術者試験

勉強時間の目安は?

基本情報技術者試験に合格するための勉強時間は、50~200時間ほどと言われています。出題範囲が広いことと年2回しか試験日がないことから、十分な勉強時間を確保して試験に臨むことをおすすめします。特に学生やITに関する知識がない方は、より多くの勉強時間が必要です。学習スケジュールを立てて、試験日までに出題範囲を網羅できるようにしましょう。

基本情報技術者試験の日程は?申し込み方法や注意点についても解説

20代の社会人・学生に人気のある資格を取得しステップアップを図りましょう

img_kihonjyouhou_03

基本情報技術者試験は、合格者の平均年齢が25.2歳と若いことからも分かる通り、ITプロフェッショナルを目指す学生や社会人に人気のある資格です。資格取得により会社の昇進審査や転職に有利となります。学生の方も早期に資格取得を目指すことで、IT企業への就職活動で差別化を図ることが可能です。上位の資格である応用情報技術者試験の取得も視野に入れて、ITのプロフェッショナルを目指してください。

気になる人のTwitterをフォローしよう!
アンドエンジニア公式LINEでは
新着記事やエンジニアに役立つ情報をお届け!
日々のキャッチアップをお手伝いします!
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

Sponsored
【無料個別転職相談会】アプリケーションエンジニア向け!年収アップを目指す、ITコンサルタントへの転職ポイントを知る
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供
はじめて転職される方へ
SE・システムエンジニア(IT/通信/インターネット) 求人一覧

編集部おすすめコンテンツ

Sponsored
【無料個別転職相談会】アプリケーションエンジニア向け!年収アップを目指す、ITコンサルタントへの転職ポイントを知る
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

Powered by マイナビ AGENT