
SIerとSESの違いとは?

SIerとSESは異なる企業にも関わらず、この2つの定義が曖昧となり、SIerとSESの違いを上手に説明できない方や、同様の意味の言葉と捉えている方は多いのではないでしょうか。SESとSIerの違いを理解しないままにIT業界で働いてしまうと、「思っていたのと違った」などと思うかもしれません。そこで、本記事ではSIerとSESの違いについて、詳しく紹介します。
そもそもSIerとは?
「SI」とは、「System Integration」の略称です。システムインテグレーションとは、システム開発を請け負う事業などを示す言葉で、顧客先のシステム開発の要望に応じて、システムの設計や開発、運用、コンサルティングに至るまで様々な仕事を請け負うことを言います。この事業を一括して請け負う情報通信企業のことを「System Integrator」、あるいは「SIer」と呼びます。
したがって、SIerは「システム開発を請け負う情報通信企業」と言うことができるでしょう。SIer企業が請け負う仕事は、システム関係の全ての業務を請け負うこともあり広範囲にわたります。この理由は、日本の大手企業が、自社内で情報システム部を配置し、システム開発や保守・運用を行っていくところを、SIer企業にほとんど全て業務委託していることが原因です。
SIer企業の業務内容としては、まず顧客先と開発するシステムの企画から入ります。これを要件定義と言います。その後、設計、開発、テストとシステム開発は続いていきます。そして、開発したシステムの保守・運用まで担当するのがSIerの業務範囲です。大規模なシステムであると、様々な要素が関連してきます。SIerは、そのような企業における情報システムの開発や保守・運用を行うことができる企業だと言えます。
したがって、「SIer企業」とは、 Webサービスの開発を行う「Web系企業」、パソコンやスマホアプリを開発する「ソフトウェアメーカー」と同様のレベル感で使用される、区分名だと言えるでしょう。また、SIer企業には、業務内容や企業の成り立ちによって種類があります。SIerの種類は、大きく分けて「メーカー系」、「ユーザー系」、「独立系」に分けられます。他にも「コンサル系」や「外資系」などもあります。

そもそもSESとは?
「SES」とは、「System Engineering Service」の略称です。システムエンジニアリングサービスとは、顧客先が希望する、エンジニアの紹介や労働力・スキルの提供を行うサービスのことです。つまりSESとは、エンジニアが不足している顧客先に対して、エンジニアの能力を労働時間単位で紹介する契約形態のことです。
なお、多くのSESに所属するエンジニアは「客先常駐」となります。SESエンジニアの労務などの管理を行う権限は、所属している企業にあります。顧客先である企業が、出退勤管理をする権限や、業務に関する指揮をする命令権などはありません。この契約のことを「準委任契約」と言います。
では、顧客先である企業がなぜ「エンジニアの労力」を借りるかという疑問が出てくるでしょう。その理由は様々です。ITエンジニアのスキルの代表例というと、プログラミングやサーバ・ネットワーク機器の設定などの、システム開発業務をしているイメージが大きいかもしれません。それだけではなく、要件定義の段階やプロジェクトマネジメントしていく段階でもエンジニアの能力は必要です。また、社内システムの管理やヘルプデスクにもエンジニアの能力が必要なことも多いです。
以上のように、エンジニアの能力が不足しているような様々な現場に対して、エンジニアのサポートを迅速に対応できるようにサービスを提供しているのがSESだと言えるでしょう。

SIerとSESの違い
ここまでに、「SIer」と「SES」についてそれぞれの詳細について紹介してきました。では、SIerとSESの具体的な違いについてここでは説明しましょう。端的に言うと、「SIer」は、顧客先からシステム開発の案件を受注して業務を行う「企業」のことを指します。一方、「SES」は業務上の「契約形態」のことを言います。では、なぜ「SIer」と「SES」がわかりにくいのでしょうか。その理由は、SIer企業がSES企業と契約して、エンジニアの能力を借りる場合が非常に多いためです。
顧客先の企業からシステム開発の案件を直接請け負ったSIerだけでは、人手が足りない場合や、人材の質に問題がある場合が多く、SES契約などを通すことで、外部から人材を確保することが非常によく行われています。また、SIerの自社社員を他のSIer企業の元で働かせているという現状もあります。さらに、SES企業の中には、SIerとの取引が多いことを利用し、自社を紹介する際に、SIer企業のひとつのように見せている例もよく見られます。
以上のような状況より、「SIer」と「SES」の違いがわかりにくいことになっています。また、SESという言葉自体が非常に曖昧な部分もありますが、「SES」は「準委任契約」であることは認識しておきましょう。
「SIer」と「SES」を比較したときのそれぞれのメリットとデメリット

これまでに、「SIer」と「SES」の違いについて紹介してきました。ここからは、「SIer」と「SES」を比較した上で、それぞれの企業ではたらくメリットとデメリットについて紹介しましょう。
SIerのメリットとデメリット
まずはSIer企業ではたらくメリットを紹介しましょう。システム開発は「ITゼネコン」とも言われるように多重請負構造となっています。そのため、大手のSIer企業に勤めると、システム開発の要件定義や設計などの上流工程に携わることができ、市場価値が高いITエンジニアを目指すことができるでしょう。さらに、マージンが抜かれないため、売上が高くなり、高収入を期待できるでしょう。
一方、SIer企業ではたらくデメリットとしては、SIerは請負契約のため、システムを納品することができない場合は売上がないことが挙げられます。さらに、スケジュールが遅延すると、その費用負担も自社でしなければなりません。そのため責任が大きいのが特徴でしょう。また上流工程に関わることが多いため、将来的にはマネジメント力が必要となります。よって、マネジメントなどの管理業務に興味がなく、開発やプログラミングなどをしたいエンジニアにとっては向いてないと言えるでしょう。

SESのメリットとデメリット
次にSES企業ではたらくメリットを紹介しましょう。SES企業の場合、働いた時間が成果になるため、システムを完成させる責任は生じません。また、指定された時間を超過して仕事をする場合は、超過金額が発生する契約の場合が多いです。そのため、比較的やるべきことが明確であり、責任が少ないです。また、一概に言えませんが残業が少ない傾向にあります。
一方、SES企業ではたらくデメリットとしては、客先常駐が基本となるため、1人でプロジェクト案件に参加する場合も多く、社内からの評価がわかりにくいことが多い点が挙げられます。またマージンが抜かれてしまうため、SIer企業と比べて、給料が低い傾向があります。さらに定期的にプロジェクトが変わるため、さまざまな環境や技術に触れられる反面、プロジェクトに振り回されることもあり、プロジェクトによって当たり外れのようなものが存在しています。

将来性を考慮すると「SIer」と「SES」どちらが良い?

一般的に、「SIer」と「SES」のどちらが良いかを判断するのは難しく、それぞれのメリットとデメリットや企業ごとによって将来性を判断するべきでしょう。
近年、クラウド技術やビッグデータ、AIなど、急激なIT技術の発展により、それに対応できないSIer企業は生き残っていけないでしょう。多くのSIer企業は「安定志向」を求めている傾向があるため、時代の波に置いていかれるといった危機感が広まりつつあります。よって、自分の将来のキャリアプランを考えた上で「SIer」と「SES」を比較すると良いでしょう。
例えば、最初はプログラマーなどの開発者としてプロジェクト業務の一員となり、将来的にプロジェクトマネージャーなどの上流工程に関われるようになりたいと考えている方は、「SIer」が合っているでしょう。SIer企業に所属していると、システム開発の全工程に関わることができ、システム開発における全般のスキルを磨いていくことができます。
一方、プログラミングスキルを極めたいなどの専門分野に特化していきたいと考えている方は、「SES」の方が良いでしょう。SIer企業と異なり、専門分野以外のポジションに異動させられる可能性が低く、様々な現場やプロジェクトを経験することができるため、専門的な技術を磨いていくことができるでしょう。

「SIer」と「SES」の違いについて理解することがまずは重要!

SIerとは、システム開発を請け負う情報通信企業のことで、SIer企業が請け負う仕事は、システム関係における全ての業務を請け負うこともあり広範囲にわたります。一方、SESは、エンジニアが不足している顧客先に対して、エンジニアの能力を労働時間単位で紹介するサービスを提供している契約形態のことを指します。
SIer企業はシステム開発を行うことが仕事であるのに対して、SES企業はシステム開発を仕事としていない点に注意しましょう。したがって、SES企業はIT企業というよりは、人材会社の部類に分類されてもいい事業であるかもしれません。
「SIer」と「SES」どちらではたらくか悩んでいる方は、それぞれのメリットやデメリット、自身のキャリアプランを考慮して決定すると良いでしょう。
編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから