logologo
Windows 11のコントロールパネルはどこ?格納場所と表示方法
thumb_windows11controlpanel_01

Windows 11のコントロールパネルはどこ?格納場所と表示方法

アンドエンジニア編集部
2025.04.11
この記事でわかること
Windows 11のコントロールパネルは「Windows ツール」に格納されている
Windows 11のコントロールパネルの表示方法には、スタートメニューや直接指定など複数の方法がある
Windows 11のコントロールパネルは、ピン留めやデスクトップへの貼り付けが可能

Windows 11のコントロールパネルはどこ?

img_windows11controlpanel_01

Windows 11では、従来の「Windows システム ツール」がなくなっています。しかし、コントロールパネルが廃止された訳ではありませんのでご安心ください。ここでは、Windows 11におけるコントロールパネルの格納場所や、変更の経緯を解説します。

Windows11は使いにくい?そう言われる理由や使いやすくする方法

Windows 11のコントロールパネルの格納場所

Windows 10のコントロールパネルは、「Windows システム ツール」にありました。しかし、Windows 11ではフォルダレイアウトが整理され、管理ツールやシステムツールのツール類は「Windows ツール」にまとめられています。

Windows 11では、この「Windows ツール」の中にコントロールパネルが格納されています。

「設定」に置き換わりつつあるコントロールパネル

Windows 7まで、OS設定や機能管理はコントロールパネルに集約されていましたが、Windows 8で「PC設定」という新たな項目が登場し、PC設定とコントロールパネルが併用されるようになりました。

その後、Windows 10では、コントロールパネルにあった多くの機能が「設定」に移行しWindows 11に至っています。徐々に「設定」へと機能が置き換わりつつあるものの、現状はコントロールパネルでしか扱えない項目も残されています。

コントロールパネルを表示する6つの方法

img_windows11controlpanel_02

コントロールパネルを起動するには、格納先の「Windows ツール」を表示させるか、直接コントロールパネルを実行する方法があります。具体的な起動方法は、以降で解説していきます。

方法1|スタートメニューから表示する

スタートメニューから表示させる方法は、画面下の「スタート」から「すべてのアプリ」をクリックします(①②)。続いて項目に表示される「#」や「C」「G」「M」などの文字をクリックします(③)。

ここで使用頻度が高いアプリについては、項目に「よく使うアプリ」という表示がされますので、その場合もクリックすることができます。

img_windows11controlpanel_03
【図】:「スタートメニュー」からコントロールパネルを表示する

項目をクリックすると、アルファベットや数字の一覧が表示されます。ここで「W」をクリックすると、Wから始まるアプリが表示されます(④)。ここで「Windows ツール」をクリックすると登録されているツールが表示されます(⑤)。

img_windows11controlpanel_04
【図】:「スタートメニュー」からコントロールパネルを表示する(続き)

Windows ツールには、Windows11で使用するツールがまとめて格納されており、Windows 10の時の「Windows システムツール」に相当します。ここで、コントロールパネルをダブルクリックすると、コントロールパネルが表示されます(⑥⑦)。

img_windows11controlpanel_05
【図】:「Windowsツール」からコントロールパネルを表示する
Windows11のスタートメニューが使いにくい?カスタマイズ方法を紹介!

方法2|検索ボックスから検索して表示する

ここでは、検索ボックスを使用してコントロールパネルを表示する方法を紹介します。まずは検索ボックスをクリックし、検索ウィンドウを表示します(①)。

ここで入力欄に ”コントロール” や ”control” 、 ”cp” などの検索キーワードを入力します(③)。下側に候補が表示されますので、コントロールパネルの表示を確認し、「開く」をクリックします(④)。

img_windows11controlpanel_06
【図】:検索してコントロールパネルを表示する

ここでは検索ボックスを使用しましたが、「スタートメニュー」の上部にある検索の入力ボックスから入力する場合も、同様の操作手順でコントロールパネルを表示させることができます。

方法3|エクスプローラから表示する

コントロールパネルは、エクスプローラから表示させることも可能です。まず最初に、エクスプローラを表示して入力ボックスをクリックします(①)。ここで、 ”control” などと入力すると検索結果が表示されます(②)。続いて「Enter」キーをクリックすると、コントロールパネルが起動します。

img_windows11controlpanel_07
【図】:エクスプローラからコントロールパネルを表示する
Windows 11のエクスプローラーが遅いのはなぜ?解決方法を解説

方法4|「ファイル名を指定して実行」から表示する

これもシンプルな方法ですが、「スタート」を右クリックし(①)、「ファイル名を指定して実行」をクリック(②)することで入力ボックスが表示されます。そこで ”control” と入力すると(③)、コントロールパネルを表示できます。

img_windows11controlpanel_08
【図】「ファイル名を指定して実行」からコントロールパネルを表示する

同様に、「Windows」+「R」キーでも入力できます。この手順は入力ボックスが表示されるだけですので、ここでは図解を省略します。

Windows 11の右クリックメニューはどこへ?使い方と変更方法を解説

方法5|コントロールパネルのコマンドを使用する

コントロールパネルは、コマンドプロンプトやPowerShell、Windows Terminalから開くこともできます。今回は、Windows Terminalから開く手順を解説します。スタートボタンを右クリックし、Windows Terminal(ターミナル)をクリックします。

img_windows11controlpanel_09
【図】:Windows Terminal(ターミナル)をクリックする

「PS C:\Users\〇〇>」のような表示が出たら、「control」と入力してEnterを押すと、コントロールパネルが開きます。

img_windows11controlpanel_10
【図】:controlと入力

方法6|タスクマネージャーから

タスクマネージャーからコントロールパネルを開くには、[Ctrl+Shift+Esc]を押してタスクマネージャーを開いたら、上部にある[新しいタスクを実行する]をクリックします。

img_windows11controlpanel_11
【図】:タスクマネージャーから[新しいタスクを実行する]をクリック

「新しいタスクの作成」ウィンドウが表示されたら、「control」と入力し、「OK」を押すとコントロールパネルが開きます。

img_windows11controlpanel_12
【図】:「新しいタスクの作成」に「control」と入力

コントロールパネルをさらに使いやすくするには

img_windows11controlpanel_13

コントロールパネルを起動するために、いちいち「Windows ツール」を表示させたり、コントロールパネルを直接指定したりすることは何かと不便です。ここでは、利用頻度の高い利用者向けに表示を工夫する方法を紹介します。

タスクバーにピン留めする

タスクバーは、Windowsの操作に必要なアプリをピン留めすることで、スピーディに起動することができます。コントロールパネルも、タスクバーにピン留めすることができます。

まずは「Windows ツール」を表示したら、コントロールパネルを選択し、右クリックしてメニューを表示します(①)。ここで「タスクバーにピン留めする」をクリックすると、タスクバーにはコントロールパネルがピン留め表示されます(③)。

img_windows11controlpanel_14
【図】:コントロールパネルをタスクバーにピン留めする
Windows 11のタスクバーを小さくしたい!変更方法を画像付きで解説!

タスクバーのピン留めを解除する

タスクバーのピン留めが不要になったら、タスクバーの該当アイコンを右クリックし、メニューから「タスクバーからピン留めを外す」をクリックすることで、登録を解除できます。再度必要であれば、同等の作業でピン留めを行ってください。

Windows11のタスクバーは移動できない?便利なカスタマイズ方法を紹介

スタートメニューにピン留めする

「スタート」をクリックして表示される「スタートメニュー」の一覧にピン留めすることも可能です。スタートメニューにピン留めしておけば、スタートをクリックしただけでアイコンが表示されるので便利です。

まずは、前述した方法2の「検索ボックスから検索して表示する」の手順通りにコントロールパネルを検索して、表示されたアイコンを右クリックし、「スタートにピン留めする」を選択します。

img_windows11controlpanel_15
【図】コントロールパネルをスタートメニューにピン留めする

その後、再度スタートメニューを開くと、コントロールパネルのアイコンが2ページ目の最下部にピン留めされています。

なお、ピン留めされたアイコンは、ドラッグ&ドロップで好きな場所に移動できます。また、右クリックで表示されるメニューから先頭に移動させることも可能なので、使用頻度が高い場合は1ページ目に移動しておきましょう。

img_windows11controlpanel_16
【図】スタートメニュー一覧の最下部にピン留めされる

スタートメニューのピン留めを解除する

ピン留めが不要になった場合は、スタートメニュー一覧のアイコンを右クリックし、「スタートからピン留めを外す」をクリックすることで解除可能です。

ショートカットを作成する

コントロールパネルは、デスクトップにショートカットを作成することで素早く開けます。ショートカットの作成手順は次の通りです。

まずはデスクトップで右クリックし、「新規作成」→「ショートカット」を選択します。

img_windows11controlpanel_17
【図】:ショートカットを作成する

次のポップアップ画面に「%windir%\system32\control.exe」をコピーして貼り付け、「次へ」をクリックします。

img_windows11controlpanel_18
【図】:パスのコピペ

ショートカットに「コントロールパネル」という名前を付けて、「完了」をクリックすれば終了です。

img_windows11controlpanel_19
【図】:ショートカットの名前を入力

デスクトップアイコンを作成する

タスクバーと並んで多用されるのが、デスクトップアイコンです。通常デスクトップでは、ショートカットを作成して使用しますが、コントロールパネルにはあらかじめデスクトップアイコンが用意されています。

具体的な表示方法は、デスクトップの空きスペースを右クリックしメニューを表示します(①)。ここでメニューから「個人用設定」をクリックすると「設定」アプリの「個人用設定」が表示されます(②③)。続いて表示メニューから「テーマ」をクリックします(③)。

img_windows11controlpanel_20
【図】:コントロールパネルをデスクトップに表示する

「テーマ」が表示されたら、次の図の通り「デスクトップアイコンの設定」をクリックします(③④)。

img_windows11controlpanel_21
【図】:コントロールパネルをデスクトップに表示する(続き)

続いて、「デスクトップアイコンの設定」の操作方法を解説します。

「デスクトップアイコンの設定」では、あらかじめ「コンピュータ」「ごみ箱」「ユーザーのファイル」「コントロールパネル」「ネットワーク」のチェックボックスが用意されています(①)。ここでは「コントロールパネル」をチェックし、「OK」をクリックするとデスクトップにアイコンが表示されます(②③④)。

img_windows11controlpanel_22
【図】:デスクトップアイコンの設定

デスクトップの表示をやめる

デスクトップアイコンが不要になったら、表示をやめることができます。前述の手順に従って「デスクトップアイコンの設定」で表示指定のチェックボックスを確認し、「コントロールパネル」のチェックを外して「OK」をクリックします。

Windows 11 デスクトップアイコンの表示やカスタマイズ方法

Windows11のコントロールパネルをさらに理解する

img_windows11controlpanel_23

コントロールパネルは、Windows 11の表示レイアウトの見直しにより「Windows ツール」にまとめられています。ここでは、Windows 11におけるコントロールパネルの役割に加え、「コントロールパネル」と「Windows ツール」の実装についても解説していきます。

Windows11におけるコントロールパネルの役割

Windows11のコントロールパネル内には、8つの項目があります。それぞれの機能を簡単に紹介します。

▪システムとセキュリティ Windows Updateやネットワーク保護など、システム全体及びセキュリティに関わる設定を行えます。

▪ネットワークとインターネット Wi-FiやVPN、インターネットオプションなどの設定を行えます。

▪ハードウェアとサウンド プリンターやキーボード、オーディオデバイスといったハードウェア関連の設定が行えます。

▪プログラム インストール済みのプログラムをアンインストールしたり変更したりできるほか、Windowsの機能の有効化と無効化も行えます。

▪ユーザーアカウント パスワード変更に加えて、管理者や標準ユーザーの変更など、パソコンのアカウントに関する全ての設定が行えます。

▪デスクトップのカスタマイズ Windowsの視覚効果やタスクバーの調整、フォルダの表示方法変更など、主にデスクトップのカスタマイズに関わる設定が行えます。

▪時計と地域 日付や時刻、タイムゾーンの設定に加えて、地域と言語の設定を行えます。

Windows11の時計の使い方!設定やカスタマイズ方法を解説

コントロールパネルの実体

コントロールパネルの実体は、次のファイルです。システムの実行プログラムとして動作します。

C:\Windows\System32\control.exe


場所が分からなくなったら、上記実行ファイルを直接指定したりショートカットを作成したりして使用することもできます。作成したショートカットファイルは削除することができます。くれぐれも、元の実行ファイル自体を削除することのないよう、注意しましょう。

Windows ツールの実体

「Windows ツール」の実体は、次のフォルダにあるプログラムのショートカットです。

c:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Administrative Tools


このフォルダの中には、 ”C:\Windows\System32” にある実行プログラムのショートカットが格納されています。システムツールの格納領域ですので、むやみにショートカットファイルを削除することは避けましょう。

「Windows ツール」にアイコンが表示されなくなった場合などは、このフォルダを確認します。誤って削除・消失してしまった場合は、このフォルダにショートカットファイルを保存することでアイコン表示が復活します。

Windows 11でショートカット作成は難しい?手順や変更・削除方法も解説

コントロールパネルをカスタマイズして生産性向上を目指そう

img_windows11controlpanel_24

コントロールパネルは、タスクバーにピン留めしたりデスクトップの表示させたりと、表示のカスタマイズが可能です。この記事では、Windows 11のツールの格納先と使い方、表示設定の方法を解説しました。使用頻度の高いアプリやツールは、操作しやすいようにカスタマイズすることをおすすめします。

Windows11のおすすめ便利機能10選!ショートカットキーも紹介
【Windows11】スクリーンセーバーが設定できない?壁紙の設定方法も解説!
Windows11のバックアップ方法とは?データの自動保存方法を解説!
\転職するか迷っていてもOK!/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

その他の関連記事

その他に関連する内容は、下記の記事でも紹介しています。ぜひ参考にしてください。

Windows11 HomeとProの違いとは?比較や選び方を解説
Windows 11でパソコンから音が出ない?原因と対処方法【画像で解説】
Windows 11のクイックアクセスを使いこなす!追加から削除まで
Windows11でブルースクリーンが頻発?原因と対策12選
Windows11のイコライザー機能の使い方とは?メリットも解説
Windows11のハードウェアアクセラレーションとは?メリットも解説
Windows11の電源モードの違いとは?使い分けや利用方法を解説
Windows 11のフォント変更方法は?手順やツールを解説
Windows11のバックグラウンドアプリとは?無効化して動作を軽くしよう
Windows11でOneDriveを無効化/有効化する方法を解説
気になる人のXをフォローしよう!
公式LINE
公式YouTube
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

Sponsored
【年収±診断】6つの質問に答えて、真の市場価値をチェック!
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供

カテゴリー

編集部おすすめコンテンツ

Sponsored
【年収±診断】6つの質問に答えて、真の市場価値をチェック!
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

logologo
Powered by マイナビ AGENT