基本情報技術者試験の勉強法を知ろう

ITエンジニア向けのさまざまな資格試験の中には、国家資格として認定されている資格もあります。それがIPA(情報処理推進機構)主催の情報処理技術者試験に分類される各種資格で、ITエンジニアの中では人気の高い資格試験です。
その中でもITエンジニアの登竜門として注目されるのが「基本情報技術者試験」で、ITエンジニアとしてキャリアを歩むために取得を目指す人は少なくありません。
ただし、ITエンジニア向けの試験であるため、しっかりと試験対策をしなければIT初心者が合格するのは難しいでしょう。そこで本記事では、基本情報技術者試験に合格するための勉強法について解説していきます。
【参考】:試験の概要|試験情報|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
基本情報技術者試験はITの基礎知識を証明する試験
まずは、そもそも基本情報技術者試験とはどのような資格試験なのか、改めて確認しましょう。基本情報技術者試験は、ITを活用したサービス、製品、システム及びソフトウェアを作る人材に必要な基本的知識・技能、その実践的な活用能力を認定する資格試験です。
試験では、IT系システムの原理などIT開発における基本的な知識を問う問題が出題され、情報処理全般の基礎知識や論理的な考え方を身に着けているかが試されます。経営やマネジメントなども含めた多岐にわたる問題が出題されるので、出題範囲は非常に広いと言えます。
【参考】:基本情報技術者試験|試験情報|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

国家資格のため認知度が高く、受験者も多い
IT関連の資格が多数リリースされている中で、日本で国家試験となっているのが「情報技術者試験」です。試験はレベル・分野ごとに分かれており、その中でも基本情報技術者試験はエンジニアの登竜門としての位置付けです。
受験資格は特になく、これからプログラマーやシステムエンジニアといったITエンジニア職を目指す学生でも受験できます。また、ITエンジニアへの転職を目指す社会人や転職したばかりの現役エンジニアにとっても、資格取得がステータスの1つとなります。
基本情報技術者試験の認知度は以前から高く、毎年数十万人が受験しています。令和5年度からは試験会場に設置されたコンピューターを使用して実施する「CBT方式」になったことで、さらに受験しやすくなっています。
【参考】:情報セキュリティマネジメント試験、基本情報技術者試験(CBT方式)|試験情報|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

資格でスキル証明ができることは大きなメリット
ITエンジニアはスキルが重要視される職種ですが、業界未経験者にとって自身のITスキルを証明するのは難しいことです。そこで有効なのが、資格によるスキル証明です。資格があれば転職・就職で有利になり、待遇面にも期待ができます。
例として、プログラマーの年収を参考にしてみましょう。プログラマーの年収は「マイナビエージェント 職種図鑑」での平均年収は344万円(※2025年2月執筆時点)、経済産業省2017年発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」から近い職種のエンジニア/プログラマを参考にすると、平均年収592万円と分かりました。
国税庁2020年発表の「民間給与実態統計調査」における民間企業平均年収は433万円なので、プログラマーは一般平均年収と比べてもややバラつきがあることが分かります。その理由の1つとして上げられるのが、スキルの差です。
ある程度のスキルがあれば、未経験者でも即戦力として評価され、待遇面でも良いスタートを切れることが期待できます。特に基本情報技術者試験は認知度も高いので、基礎スキルの証明には十分であると言えるでしょう。
【参考】:マイナビエージェント 職種図鑑 ※【平均年収 調査対象者】2020年1月~2020年12月末までの間にマイナビエージェントサービスにご登録頂いた方 【参考】:IT関連産業における給与水準の実態① ~ 職種別(P7) 【参考】:民間給与実態統計調査-国税庁
プログラミングの必修化でさらに注目が集まっている
昨今学校でも新基準の科目が誕生しており、プログラミングも新しい科目として加わっています。社会情勢の変化などを踏まえ、小学校ではプログラミング教育が必修化されています。
情報社会と呼ばれる現代において、プログラミングをはじめとしたIT関連の知識やスキルは人々の生活やビジネスにおいて重要であるという認識は広まっています。その中で、プログラミングはもちろん、幅広いIT知識を身につけられる基本情報技術者試験は、さらに価値あるものになっていると言えるでしょう。
【参考】:プログラミング教育:文部科学省


シラバスをチェックして試験内容を把握しよう
基本情報技術者試験は、科目A試験と科目B試験に分けられています。それぞれ出題の形態が異なっており、出題される内容も異なります。IPAではシラバスを公開しているため、出題される内容をしっかりと把握してから勉強を始めましょう。
各種参考書などもシラバスに沿って製作されているので、あらかじめ把握しておくことでスムーズに学習できます。なお、シラバスは定期的に更新されるので、必ず最新のシラバスを確認してください。
また、基本情報技術者試験では、IPA認定の講座を受講すると科目A試験の免除を受けられる制度があります。このような情報も併せてチェックしておくと良いでしょう。
【参考】:試験要綱・シラバスについて|試験情報|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 【参考】:科目A試験免除制度 基本情報技術者試験(FE)|試験情報|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!
科目A試験は解くスピードを意識する

ここからは、科目A・科目Bそれぞれにおける試験対策について解説していきます。合格基準は各科目で1,000点満点中600点ですが、出題傾向を知り構成を理解しておかないと時間切れなどになってしまうこともあります。特に科目Aはスピードを意識した対策が必要です。
科目A試験は選択式で、テクノロジ系問題が過半数
科目A試験は四肢択一の選択式の出題形式となっています。全部で60問の選択問題を90分で解かなければなりません。
これまでと大きな変更がなければ、全体の半分以上がITの基礎を問うテクノロジ系の問題で、経営などのマネジメント系問題が8分の1程度、残りがストラテジ系の問題という構成になっています。
苦手分野や計算問題は重点的に
選択式とはいえ、苦手な分野を残しておいてはいけません。苦手分野があると、正答率が6割に満たず、合格できない恐れも出てきます。
また、科目Aでは問題文をもとに計算結果を選択する問題も多数出てきます。計算問題に悩まされないように、本番に向けて何度も練習してください。計算問題は全体的に各分野で出題されるので、該当する計算方法をしっかりと覚え、スラスラと出てくるまでミスなく計算できるようになりましょう。
科目A試験は過去の問題が何回も出題される傾向にあるので、試験日まで過去問などを通して様々な過去問に触れておくことが重要です。
本番では時間がかかる問題は後回し
科目A試験は全部で60問で、計算問題などある程度時間のかかる問題も出題されます。そこで、実際の試験では難しいもしくは思い出せず時間がかかる問題は後回しにすることをおすすめします。
用語問題など時間をかけずに回答できる問題もあるので、余った時間の中でじっくり考えて解答し、合格を目指してください。選択式の問題のため、誤りであろう選択肢を消す消去法を活用するのも良いでしょう。
科目B試験は理解力を高めることが大事

科目B試験も多肢選択式の出題形式ですが、科目Aとは違って長文読解になります。出題数は全部で20問と、科目Aと比べると1問あたりの配点が重くなっています。また、暗記で対策できるものではないので、しっかりと内容を理解しておかなければ解答することができないこともあります。
科目B試験は時間があっという間に過ぎる
科目B試験は試験時間が100分と科目Aと比べるとやや長いですが、長文読解ということもあり、集中力を切らさずに問題を解いていかなければなりません。各問題ごとの難易度も意識しながら、適切に時間配分をする練習も積んでおく必要があるでしょう。
20問すべてに回答しなければならないので、出題問題のうちより難易度の高い問題に多くの時間を使えるようにし、文章の要点を拾いながら読解を進められるように練習を重ねることも大切です。
科目Aの内容をしっかり理解しておく
基本情報技術者試験は科目Aと科目Bに分かれていますが、2つの科目は密接に関わっています。基礎的な知識を確認する科目Aがベースで、科目Bはその応用力を問われるイメージです。
そのため、科目Aの対策をしっかりと行ったうえで、単に暗記で覚えていた部分も意味をきちんと理解できているか再度見直すと良いでしょう。科目A対策よりも「質」を意識して、練習問題も完璧に理解できるまで復習するのがおすすめです。
データ構造とアルゴリズムをマスターしておく
科目B試験では、特に「データ構造及びアルゴリズム」に関する出題が多くを占めています。加えて、アルゴリズムの問題は他の問題に比べても難易度が高めです。そのため、この分野をマスターしておくことが、合格するためのポイントと言えます。
データ構造及びアルゴリズムの具体的な内容としては、再帰・スタック・キュー・木構造・グラフ・連結リスト・整列・文字列処理などが挙げられます。これらは初めて触れる人も多いため、時間をかけてじっくり勉強する必要があるでしょう。

試験合格に向けたおすすめの勉強法

基本情報技術者試験の合格に必要な勉強時間は、IT知識のない状態からスタートする場合は100〜200時間程度と言われており、1日5〜6時間学習した場合は約2ヶ月程度かかります。
ただし、闇雲に勉強しているとスキルアップはなかなかできません。効率も考えながら、効果的な勉強法で取り組む必要があります。以下では、独学で勉強する場合のおすすめの勉強法を紹介します。
参考書で勉強する
基本情報技術者試験の参考書は、各出版社から数多く出版されています。参考書は1冊の中で体系的に情報がまとめられているため、初心者でも効率よく確実に知識を身につけていくことができます。ここでは、おすすめの参考書を3つご紹介します。
「【令和6年度】 いちばんやさしい 基本情報技術者 絶対合格の教科書+出る順問題集」 過去問を徹底研究し、試験によく出題される問題が掲載された参考書です。暗記が苦手で集中力が続きにくい人でも安心して学習できます。また、特典として「読者専用サイト」を設けているため、分からない箇所は質問することもできます。勉強時間を短縮したい方におすすめの1冊です。
▪著者:高橋 京介 ▪ページ数:768ページ ▪出版社:SBクリエイティブ ▪発売日:2023/12/15
【参考】:【令和6年度】 いちばんやさしい 基本情報技術者 絶対合格の教科書+出る順問題集|SBクリエイティブ
「令和06年 イメージ&クレバー方式でよくわかる かやのき先生の基本情報技術者教室」 近年の出題傾向を分析し、出題頻度の高い問題を多数掲載しています。イラスト・図解・例え話を活用した分かりやすい解説が特徴です。また、全ての問題に正解率を掲載しているため、より試験対策がしやすいのが特徴です。楽しく学習したい初心者の方におすすめです。
▪著者:栢木厚 ▪ページ数:576ページ ▪出版社:技術評論社 ▪発売日:2023/11/27
【参考】:令和06年 イメージ&クレバー方式でよくわかる かやのき先生の基本情報技術者教室
「2025年度版 ニュースペックテキスト 基本情報技術者」 本書は、2025年度最新版の情報が含まれている参考書です。フルカラーで見やすく、内容を試験合格に必須のテーマに絞っているため、アルゴリズムについても合格に必要な項目のみを掲載しています。科目Bについての内容も充実しているため、効率的な学習が可能です。
▪著者:TAC株式会社(情報処理講座) ▪ページ数:668ページ ▪出版社:TAC出版 ▪発売日:2024/12/20
【参考】:2025年度版 ニュースペックテキスト 基本情報技術者|TAC株式会社 出版事業部

サンプル問題などでアウトプットする
参考書などである程度知識をインプットできたら、実際に問題を解いてみてアウトプットをするのがおすすめです。IPAの公式サイトでは、サンプル問題や公開問題を掲載しています。
なお、基本情報技術者試験については、CBT方式になる以前の筆記試験の問題は公式サイトでは公表されていません。
【参考】:情報処理技術者試験における出題範囲・シラバス等の変更内容の公表について(基本情報技術者試験、情報セキュリティマネジメント試験の通年試験化)|試験情報 【参考】:情報セキュリティマネジメント試験(SG)及び基本情報技術者試験(FE) 公開問題(問題冊子・解答例)|試験情報
勉強サイトを活用する
過去問をたくさん解いて問題に慣れたいという人は、インターネット上にある勉強サイトで入手できます。「基本情報技術者試験ドットコム」では過去問が無料で提供されているため、スクールなどに通わなくてもしっかりとした試験対策が行えます。
全部で2,680問という豊富な過去問題の中からランダムで出題されるWeb問題集となっていて、解説も付いているので独学で勉強する人には強い味方と言えるでしょう。
【参考】:基本情報技術者過去問道場
試験勉強を進めるうえでのポイント

ここまで、基本情報技術者試験の科目A・科目Bそれぞれの対策について、また具体的な学習手段について解説してきました。これらを踏まえ、以下のポイントにも気をつけながら試験勉強を進めていきましょう。
学習スケジュールを立てて取り組む
基本情報技術者試験はCBT方式になったことで、自分の都合の良い試験日時を選んで申し込めるようになりました。しかし、受験する時期を決めずに勉強を始めてしまうと、効率的な勉強はできないでしょう。
特に、転職などのために基本情報技術者試験を受けようと考えている人は、転職というゴールを見据えた学習スケジュールを立てることが重要です。スケジュールを詰め込み過ぎるのは良くありませんが、100〜200時間という勉強時間をこなす道筋を立てておかなければなりません。
モチベーションを高めるために、転職エージェントなどを利用して、試験に合格した後どのような転職の選択肢があるのかを先に知っておくのも良いでしょう。

エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!
インプットよりもアウトプットを多めに
科目Aでも科目Bでも、共通して意識したいこととしてアウトプットを多めにすることが挙げられます。もちろん、インプットがきちんとできていないと、問題を解いてアウトプットをしても意味がありません。
しかし、試験時間がシビアな部分もあるので、インプットはしっかりできていてもそれを効率よくアウトプットできるようにならなければ、合格に近づけません。参考書などで一通り理解が進んだら、積極的にアウトプットをして問題に慣れると同時に、知識をブラッシュアップしていきましょう。
基本情報技術者試験は効率的な勉強法で合格を目指す

基本情報技術者試験はIT関連の知識を総合的に問う問題が多く、分野によってはつまずいてしまうことも少なくありません。時間配分も集中力も持続しながら答えていく必要があるので、参考書や過去問などをしっかりとやり込んでから試験に挑みましょう。
最終的に本番時に余裕をもって解き終えることができるまで力をつけることができれば、合格はもう目の前です。
また、試験に合格した後は転職や就職などそれぞれのゴールがあることと思います。特に転職の場合はスキルや経験が重要視される傾向があり、資格やそれによって身につけたスキルをいかにアピールするかが大事になってきます。
そこでぜひご活用いただきたいのがマイナビIT エージェントです。
マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向けの無料の転職⽀援サービスです。
IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案致します。
アドバイザーは企業側の人事担当者と直接連携を取れますので、求人票に載っていない企業情報も確認することができます。残業時間や給与面など、働き方などをしっかり確認の上で応募企業を選んでいくのが良いでしょう。
・資格やプログラミングの勉強をしているけれど、企業が求めるレベルに達しているのかわからない ・スキルアップをして市場価値を上げていける企業の選び方を知りたい ・数多くあるITエンジニアの職種の中で、自分に向いている仕事は何か知りたい
こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料登録でキャリアカウンセリングをおすすめ致します。
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける
その他の関連記事
その他に関連する内容は、下記の記事でも紹介しています。ぜひ参考にしてください。


アンドエンジニアのYouTubeチャンネル「アンドエンジニアチャンネル」でも、基本情報技術者試験について解説しています。ぜひ併せてご覧ください!
編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから