情報処理技術者能力認定試験とは?難易度や勉強方法・合格するメリット
thumb_ipsqt_01
情報処理技術者能力認定試験とは?難易度や勉強方法・合格するメリット
転職ノウハウ
アンドエンジニア編集部
2023.09.15
この記事でわかること
情報処理技術者能力認定試験は、プログラマーやSE向けの民間が主催する入門資格
情報処理技術者能力認定試験は3つの等級に分かれており、2級が基本情報技術者試験(FE)よりやや易しい程度の難易度
情報処理技術者能力認定試験の2級に合格すると、FEの午前試験免除の一部条件を満たせる

情報処理技術者能力認定試験とは

img_ipsqt_01

IT技術を証明する資格は今や無数に存在し、難易度も様々です。そんなIT資格の中に「情報処理技術者能力認定試験」と呼ばれる資格があるのをご存知でしょうか。

似たような名称の試験が多く、見分けがつかないという方も多いでしょう。本記事では情報処理技術者能力認定試験について、その試験概要を説明するとともに、取得のメリットや勉強方法を解説していきます。

ITエンジニアも資格がある方が有利?おすすめの関連資格を解説!

FE午前試験の免除もある民間のIT資格

img_ipsqt_02

情報処理技術者能力認定試験についてその概要を簡単に説明すれば、基本情報技術者試験(FE)の午前試験免除の特徴を持つ入門寄りの民間IT資格です。

IT資格の中でも特に知名度の高いFEは国家資格でもあり、IT系の入門資格として広く推奨されています。しかし、IT技術全般に詳しくなければ難易度は高く感じられるでしょう。それはIT系経験者であっても同様で、馴染みのない分野であればそう感じることも珍しくありません。

そのため、本資格のような1段階難易度を下げた試験を受けることで、ステップを踏んでFE合格を目指せるというメリットがあります。

2023年から基本情報技術者試験が変わる?変更点を確認して対策を!
エンジニア転職を成功させるため
ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!

情報処理技術者能力認定試験の基本情報

img_ipsqt_03

まずは情報処理技術者試験について、その基本的な内容を解説していきます。取得者が期待できる年収の額についても、職業を仮定して推測を行います。

試験の概要と等級

情報処理技術者能力認定試験は、サーティファイが認定する民間のIT資格です。公式ページで説明されているように、システム開発やアルゴリズム開発、プログラミング技術を中心にした資格であるため、プログラマやシステムエンジニア向けの資格と言うことができるでしょう。

1級から3級までの3段階の等級があり、最高難易度の1級でも中級程度と定義されているため、どちらかと言えば入門者向けの資格と言えるでしょう。試験の日程について、1級は年2回ですが、他は年3回実施されており、個人受験の場合はリモートWeb形式で受験することになります。

各等級の試験時間や受験料は下記のようになっています。また、2級以上では試験は2部制をとっています。

【1級】 試験時間、第1部90分、第2部90分、受験料6,700円

【2級】 試験時間、第1部90分、第2部90分、受験料6,000円

【3級】 試験時間、75分、受験料5,200円

【参考】:情報処理技術者能力認定試験の試験概要

出題範囲

前述したように同試験はシステム開発やプログラミングを主としていますが、具体的な試験範囲はどうなっているのでしょうか。

公式ページによれば、大きく分けて以下が全等級での出題として決められています。

  • プログラミング全般に関すること
  • プログラムの処理の基本要素に関すること
  • データ構造及びアルゴリズムに関すること
  • プログラミングの諸分野への適用に関すること
  • 情報セキュリティの確保に関すること

 

各等級では出題範囲も異なりますが、3級では出題されない範囲もあるため、公式ページにて詳細をチェックしておきましょう。

【参考】:情報処理技術者能力認定試験の出題範囲

システム開発とは?ITエンジニアを目指す上で必須の基本知識を解説!

試験の難易度

本試験はシステムエンジニアやプログラマ向けで、やや入門向けの資格と述べました。ただ、実際にはどの程度の難易度なのでしょうか。

まず、公式ページによる各等級の認定基準を見ていくと、3級は「コンピュータの基礎知識を有する者」、2級は「プログラム設計と作成ができる初級の情報処理技術者」、1級はその中級程度と記載されています。

したがって、レベルとしては2級で基本情報技術者試験と同等かやや易しい程度と見ることができます。

合格率を見ていくと、公式ページでは2022年度の全等級の平均合格率が公開されており、その数値は55.9%でした。残念ながら等級ごとの合格率は分かりませんが、少なくとも1級は半数以上が合格する試験ではないと言えるでしょう。

試験の合格基準は60%以上の正答率であり、あまり高い合格基準とは言えません。したがって、やや入門向けとは言っても油断できない難易度であると言えそうです。

【参考】:情報処理技術者能力認定試験の合格率(ページ下部)

資格取得者の推定年収

同試験の合格者はどの程度の年収を得られると推測できるのでしょうか。同試験の対象職種からプログラマーを例にとって、その年収を見ていきます。

プログラマーの年収は「マイナビエージェント職種図鑑」での平均年収は344万円(※2023年8月執筆時点)、経済産業省2017年発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」から近い職種のエンジニア/プログラマを参考にすると、平均年収592万円と分かりました。

国税庁2020年発表の「民間給与実態統計調査」における民間企業平均年収は433万円なので、プログラマーは調査媒体によってバラつきがあり、一般平均年収よりも高いかどうかは一概に言うことができません。業種や企業によって大きく変わってくるでしょう。

プログラマの年収は一概に高い低いを言うことはできませんが、下流工程であることや同試験の合格だけではそこまでのスキルをアピールできないため、やや低めになると考えられます。とはいえ、上流工程であるシステムエンジニアやキャリアアップすれば、年収も着実に上げていくことは可能でしょう。

【参考】:マイナビエージェント職種図鑑 ※【平均年収 調査対象者】2020年1月~2020年12月末までの間にマイナビエージェントサービスにご登録頂いた方 【参考】:IT関連産業における給与水準の実態① ~ 職種別(P7) 【参考】:民間給与実態統計調査-国税庁

単価の高いプログラマはどんな仕事をしているのか?分かりやすく解説

情報処理技術者能力認定試験の勉強方法

img_ipsqt_04

ここまでで、情報処理技術者能力認定試験の基本的な情報を説明しました。次に、合格に向けてどのような勉強をすればよいかを紹介していきます。

過去問を使って勉強する

試験対策として最も基本的な方法が、過去問を解くことです。同試験でもその有効性は変わらないでしょう。その一方、公式ページでは過去問は公開されておらず、サンプル問題が公開されているのみです。したがって、まずはこのサンプル問題を解くことで難易度の程度や形式に慣れていくとよいでしょう。

サンプル問題とは言っても、実際の出題形式と同じ形で50問用意されているため、実質過去問と同じとも言えます。問題は等級ごとに別々に公開されているため、受験したいレベルに合わせて解いてみましょう。

【参考】:情報処理技術者能力認定試験のサンプル問題

公式問題集を活用する

過去問がサンプル問題しかない中では、最も効果的な勉強方法は公式の問題集を解くことでしょう。

公式ページでも紹介されている「情報処理技術者能力認定試験2級問題集」は、2級の出題範囲に沿って単元ごとの演習問題が用意されており、勉強したい範囲に注力して問題を解くことができます。もちろん他の等級についても個別に問題集があるため、受験したいレベルに合わせても勉強可能です。

■「情報処理技術者能力認定試験2級問題集」 ▪著者:サーティファイ情報処理能力認定委員会 ▪ページ数:239ページ ▪出版社:サーティファイ ▪発売日:2021/1/5 【参考】:情報処理技術者能力認定試験2級問題集

情報処理技術者能力認定試験のメリット

img_ipsqt_05

情報処理技術者能力認定試験についての勉強方法まで紹介をしてきましたが、本試験を突破するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。IT職種経験者にとっても感じられるメリットを次に紹介していきます。

プログラマー系職種の入門になる

IT系職種を経験している方の中には、プログラミング経験が全くなく、それでもプログラマー系の職種に転職したいと考えている方もいるでしょう。そういう方が転職のための資格獲得を目指すにあたり、国家資格の基本情報技術者試験(FE)はややハードルが高いかもしれません。

そのため、プログラミング技術の勉強や転職に向けた1つのマイルストーンとして本資格を取得することがメリットになるでしょう。転職に向けた活用という意味では、2級以上を受験することがおすすめです。

プログラマになるには?プログラミング学習の心構え・学習方法を解説!

FE受験のための予備勉強になる

本資格を受験するメリットとして、FE受験に向けた予備勉強として活用できる点も挙げられます。IT職種経験者であっても職種によってはFEと業務に関連が少なく、FE取得が異業種への転職に効果的に働く可能性もあるでしょう。

その出題範囲を見ての通り、FEと問題の分野が重なっており、本資格を勉強することはFEの試験勉強をしていることにもなります。したがって、FE合格を目標とした場合に、その前哨戦として本資格を受験することは有効な戦略にもなるでしょう。FE合格に向けたモチベーションアップにもつながるはずです。

2級がFEよりやや易しい程度の難易度と考えられるため、2級合格を目指すことが基本です。しかし、あえてより難しい1級に合格を目指すことで高い実力を身に付けることもおすすめです。

FE午前試験が免除される

本資格の大きな特徴に、FE午前試験の免除制度である「科目A試験免除制度」を利用できることが挙げられます。そして、それはFE合格を目標としている方にとっては本資格を取得する大きなメリットと言えるでしょう。

ただ、本制度を活用するためには条件があり、本資格合格だけでは条件を満たすことはできません。具体的には、2級の1部試験を突破すること、そして試験範囲外の「免除対象科目履修講座」の受講と「修了認定に伴う試験」の合格が必要です。

一見ややこしく見えますが、主催のサーティファイが一連のプロセスを1年間のスケジュールに落とし込んだモデルカリキュラムを用意しています。FE午後の試験対策も受講できるため、確実な合格を目指したい方にはおすすめです。

【参考】:科目A試験免除制度

情報処理技術者能力認定試験を突破して転職を成功させよう

img_ipsqt_06

本記事では情報処理技術者能力認定試験について、その試験概要から勉強方法、そして取得するメリットを紹介してきました。プログラマーやシステムエンジニアへの転職を検討している方は、その準備として本資格を取得することを考えてもよいでしょう。

勉強の末、本資格を無事に獲得したあとは、資格を活かし、自分が働きたいと思う企業を探す方も多いはずです。しかし、数ある求人の中からそのような企業を個人で見つけることは困難でしょう。

そこでぜひご活用いただきたいのがマイナビIT エージェントです。 

マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向けの無料の転職⽀援サービスです。

IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案致します。

アドバイザーは企業側の人事担当者と直接連携を取れますので、求人票に載っていない企業情報も確認することができます。残業時間や給与面など、働き方などをしっかり確認の上で応募企業を選んでいくのが良いでしょう。

・資格やプログラミングの勉強をしているけれど、企業が求めるレベルに達しているのかわからない ・スキルアップをして市場価値を上げていける企業の選び方を知りたい ・数多くあるITエンジニアの職種の中で、自分に向いている仕事は何か知りたい

こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料登録でキャリアカウンセリングをおすすめ致します。

あなたに合った企業選びをサポート致します。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!
気になる人のTwitterをフォローしよう!
アンドエンジニア公式LINEでは
新着記事やエンジニアに役立つ情報をお届け!
日々のキャッチアップをお手伝いします!
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

thumb_opento_01
オープン系プログラマーとは?Web系・組み込み系との違いや年収を解説
アンドエンジニア編集部
2022.11.22

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供

編集部おすすめコンテンツ

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

Powered by マイナビ AGENT