基本情報技術者試験の合格に必要な勉強時間や勉強方法を解説!
thumb_kihonjyouhou_01
基本情報技術者試験の合格に必要な勉強時間や勉強方法を解説!
勉強方法
アンドエンジニア編集部
2022.02.16
この記事でわかること
基本情報技術者試験に合格するには、IT知識がない場合は150時間〜200時間の勉強時間が必要
基本情報技術者試験に合格するための勉強方法は、過去問の活用がおすすめ
基本情報技術者試験の資格を取得することで就職や転職する際に有利になる

基本情報技術者試験に合格するための勉強時間の目安

img_kihonjyouhou_01

基本情報技術者試験に合格するためには、どのくらいの勉強時間が必要なのでしょうか。基本情報技術者試験は年2回のみ実施されているので、受験日や勉強スケジュールを定めるために勉強時間の目安を理解することが重要です。ここからは、基本情報技術者試験の概要と合格するための勉強時間について解説します。

基本情報技術者試験の概要

基本情報技術者試験は、情報処理技術者試験である国家試験の1つで、ITエンジニアとして働く上で登竜門とも言われる資格です。企業によっては基本情報技術者試験の資格を取得していないと昇進できないこともあります。ITエンジニアにとって基本情報技術者試験は取得したい資格の1つです。

独立行政法人情報処理推進機構IPAが公表している統計資料によると、平成31年度の基本情報技術者試験を受験した方の平均年齢は25.8歳でした。エンジニアとして働き始めたときに基本情報技術者試験を受験している方が多いことがわかります。

試験の実施日は4月~5月と10月の年2回で、令和4年度(2022年度)は4月1日(金)~5月24日(火)(午後試験は5月29日(日)まで)に開催予定です。試験は午前と午後の2種類あり、両方の試験に合格することで資格を取得できます。午前試験では4つの選択肢の中から1つを選ぶ問題が出題され、午後試験では文章題から回答を選択する問題が出題されます。

【参考】平均年齢 【参考】IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:試験実施案内:令和4年度上期基本情報技術者試験について

基本情報技術者試験の出題範囲

令和元年の秋期試験を境に問題が改訂されているため注意が必要です。午後試験では13問中7問解答するところが、11問中5問解答に変わり、アルゴリズム・プログラム言語分野の配点も50点となりました。さらに、プログラミング言語ではCOBOLに代わりPythonが追加されています。

午前試験では「テクノロジ系」「マネジメント系」「ストラテジ系」の3種類の分野から問題が出題されており、特にテクノロジ系の問題が多くを占めています。午前試験と午後試験ともに、詳しい試験内容はIPAの公式サイトから確認しましょう。

合格基準は、午前試験と午後試験それぞれ100点満点中60点以上です。試験時間は午前と午後ともに150分で、試験問題が早く終わったら途中退室も可能です。

【参考】IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:基本情報技術者試験

基本情報技術者試験の勉強時間

基本情報技術者試験に合格するための勉強時間は人によって異なります。特に、ITに関する知識がある方と文系出身で全く知識がない方では大きく差があるでしょう。ITに関する知識がない方の場合、150時間〜200時間の勉強時間が必要です。

一方、ITに関する知識があり、生活や実務でもIT技術を活用している方の場合は50時間〜100時間の勉強時間が必要と言われています。もちろん個人差があり、場合によっては200時間以上の勉強時間が必要な方もいます。

例えば、勉強時間が200時間かかるとすれば、1日1時間勉強したとすると約半年の勉強期間が必要です。社会人が仕事をしながら勉強する場合はかなりの負担となるでしょう。自分にとって効率の良い勉強方法を見つけることが重要です。

基本情報技術者試験の難易度

img_kihonjyouhou_02

ここでは、基本情報技術者試験の難易度について詳しく紹介します。複数ある試験のうち、基本情報技術者試験がどのレベルに位置するのかについても説明しますので、参考にしてください。

基本情報技術者試験のレベル

情報処理技術者試験では、難易度を4つのレベルに分けています。基本情報技術者試験はレベル2にあたり、情報技術全般に関わる基本的な技術や知識があることを証明できます。

ちなみに、レベル1はITパスポート試験です。また、レベル3は基本情報技術者試験の上位資格となる「応用情報技術者試験」です。さらに、レベル4には「ネットワークスペシャリスト試験」「プロジェクトマネージャー試験」など専門的な試験があります。

【参考】IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:試験制度:試験区分一覧

IT初心者にとっては難易度が高い

基本情報技術者試験はITに関する基本レベルの資格試験であり、ITエンジニアとして実務経験がある場合はさほど難しくはないでしょう。一方ITに関する知識がない方の場合、ITの基礎を網羅的に学習する必要があるため多くの勉強量が必要です。

午前試験は、ITパスポート試験に合格できる知識があれば特別な対策は不要です。一方、午後試験は文章読解能力が問われることやプログラミングに関する問題も出題されることから、午前試験と比較すると難易度は高くなります。

基本情報技術者試験の効果的な勉強方法

img_kihonjyouhou_03

基本情報技術者試験に合格するための勉強時間や難易度の観点から、試験に合格するには効率良く学習する必要があります。ここでは、基本情報技術者試験の効果的な勉強方法を紹介します。

参考書を利用して学習する

基本情報技術者試験の参考書を利用した勉強方法がおすすめです。最初は参考書にひと通り目を通しましょう。知識が定着するまでは、時間をかけて苦手な部分を重点的に学習することが重要です。時間に余裕がある場合は、時間を空けて何度か読み直せば知識が定着しやすくなります。午後試験は解く問題を選択できるため、解く問題をあらかじめ決めてから勉強すると効率的です。

過去問を活用して演習する

基礎知識を理解できたら、過去問に取り組みましょう。基本情報技術者試験には過去問が多数あり、IPAの公式サイトからダウンロードできます。また、参考書と同様に市販されている問題集で演習するのもおすすめです。

過去問を解くことで、苦手分野や不足している知識が明らかになります。過去問を解いたら必ず復習してください。過去問は新しい時期のものになるほど、新しい知識や技術に関する問題が出題される傾向があります。さらに基本情報技術者試験では、過去問と同様な問題または似た問題が出題されることが非常に多いため、時間に余裕がある場合は過去問を10年度分ほど解きましょう。

【参考】IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:過去問題

スケジュールを決めてから始める

基本情報技術者試験は出題範囲が広く試験日も年に2回しかないため、勉強のスケジュールを決めて学習することが大切です。特に社会人の方は、仕事をしながら勉強する時間を確保する必要があるため、きちんと計画を立てないと試験に間に合わない可能性があります。一日何時間・参考書何ページまで進むといった具体的な学習スケジュールを組みましょう。

試験前の学習方法

試験の本番前は、予想問題集に時間を費やしたり参考書で知識を深めたりしてください。基本情報技術者試験では用語の問題も多く出題されます。用語の問題は知っているか知らないかで得点が変わるので、用語問題に重点を絞って暗記に時間を割くのも良いでしょう。

基本情報技術者試験に合格するためのコツ

ここでは、基本情報技術者試験に合格するためのポイントについて説明します。出題範囲が広いためどこから手をつけていいかわからない方は、勉強するポイントを把握して合格に向けた学習をしてください。

苦手分野を早期に発見・克服する

基本情報技術者試験は出題範囲が広く、プログラミング・システム設計などの技術的な問題と、システム戦略・経営マネジメントといった経営的な問題が両方出題されます。そのため、苦手分野があると合格点に届かない可能性があります。過去問や演習問題を数多くこなし、自分の苦手分野を早期に発見して対策することが大切です。

メリハリをつけて勉強する

基本情報技術者試験の試験日は年に2回しかないため、チャンスを逃すと次回の試験日までかなり期間が空きます。仕事や学業と両立して勉強する必要があるため、学習スケジュールは綿密に立ててください。

勉強に取り掛かる前に、「一日2時間はやる」「一ヶ月で参考書の何ページまで進む」といった具体的なスケジュールを立ててから学習を開始しましょう。また、ダラダラと長い時間勉強するのではなく、一日何時間やるかを決め休憩時間も確保しつつメリハリをつけた勉強をしましょう。

基本情報技術者試験の資格を取得するメリット

img_kihonjyouhou_04

基本情報技術者試験に合格することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、基本情報技術者試験の資格を取得するメリットについて紹介します。

就職や転職する際に有利な場合がある

基本情報技術者試験は、IT系企業に所属している新人社員に取得することを推奨しています。企業にとっても、国家試験合格者の人数が技術力の高さを示す証拠にもなります。そのため、学生のうちに資格を取得できれば「ITに関するポテンシャルがある」「IT業界へ入社する熱意がある」と採用担当者にアピールできるので、就職活動に有利となるでしょう。またIT業界未経験の方が転職する場合に、基本情報技術者試験の資格があることで実力の証明にもなります。

業務に知識を活用できる

ITエンジニア1年目の場合、基本的なIT知識が充分に身に付いていない方も少なくありません。ITエンジニアの業務は、プログラミングといったシステム開発だけではありません。幅広いIT知識を身につけることで、さまざまな業務に関わることができる応用力をつけることができます。

一方、ITエンジニアではなくIT関係に携わる仕事の場合も、業務に活かせることが多いでしょう。ITエンジニアと接する機会が多い方は、基本情報技術者試験の用語を理解することでスムーズに業務が進みます。さらに、企業によっては基本情報技術者試験の資格を取得すると奨励金を貰えることもあります。

効率よく学習して基本情報技術者試験に合格しよう!

img_kihonjyouhou_05

基本情報技術者試験に合格するための勉強時間の目安・勉強方法・試験の詳細・メリットについて解説しました。基本情報技術者試験は、情報処理技術者試験である国家試験の1つで、ITエンジニアにとって登竜門とも言われる資格です。基本情報技術者試験の資格を取得することで、就職や転職に有利になったり業務に役立てたりできるでしょう。

基本情報技術者試験に合格するために必要な勉強時間は、人によってさまざまです。ITに関する知識がない場合は150時間〜200時間、ITに関する知識がある場合は50時間〜100時間の勉強時間が必要です。基本情報技術者試験は年2回しか実施されないため、効率良く勉強しスケジュール管理を行ってください。勉強する際は過去問を上手に活用しましょう。

気になる人のTwitterをフォローしよう!
アンドエンジニア公式LINEでは
新着記事やエンジニアに役立つ情報をお届け!
日々のキャッチアップをお手伝いします!
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

thumb_pythonstudy_01
Pythonの勉強方法・手順とは?具体的なロードマップを解説!
アンドエンジニア編集部
2022.02.23

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供

編集部おすすめコンテンツ

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

Powered by マイナビ AGENT