
基本情報技術者試験とは?

基本情報技術者試験とは、情報処理推進機構(IPA)によって実施される情報処理技術者試験の区分の1つです。Fundamental Information Technology Engineer Examination、略称FEとも言います。情報処理技術者試験制度で定義されているスキルレベル1から4の範囲で、基本情報技術者試験はスキルレベル2に相当します。 参考:情報処理推進機構 基本情報技術者試験(FE)
基本情報技術者試験とITパスポート試験との違いは?
情報処理技術者試験制度の区分は大きく一般利用者(ITを利活用する者)向けの資格と、ITプロフェッショナル(情報処理技術者)に大別されます。ITパスポート試験は一般利用者向けの資格となり、スキルレベル1に相当します。一方基本情報技術者試験はITプロフェッショナル向けの資格となり、スキルレベル2に相当します。したがって、出題内容もITパスポート試験は一般利用者向けの初歩的な出題内容に留まるのに対し、基本情報技術者試験はITプロフェッショナル向けの出題内容となっています。


基本情報技術者試験の資格名の変遷は?
従来は第二種情報処理技術者試験として実施していましたが、試験制度改正により2000年から基本情報技術者試験と改称し、出題範囲と形式が変更されています。同様に2009年より初級システムアドミニストレータ試験の一部を吸収し、出題範囲と形式が変更となりましたが試験区分名はそのまま維持されています。
基本情報技術者試験合格のメリットは?

情報処理推進機構では、基本情報技術者試験の対象者を「高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者」と定めています。そのため、ITプロフェッショナルとして実践するための基礎能力が基準をクリアしている証明となります。本試験は経済産業省が定めた国家試験となりますので、その後の実践の場が広がるでしょう。
IT業界を目指す学生のメリットは?
情報処理推進機構の統計によると学生の受験者は約30%となります。基本情報技術者試験は各種IT系学校でも取得が推進されており、教育カリキュラムの理解度・達成度が証明できます。同時に就職活動時においても社会人になってから必要とされるITスキルについてプロフェッショナルレベルとして能力が高いことをアピールできるでしょう。
IT業界に従事する社会人のメリットは?
IT業界に従事される社会人にとってのメリットは、ITプロフェッショナルとしての基礎能力の高さが証明されますのでより上位の職務へチャレンジできる機会が得られやすいことです。また、転職活動をする際にも採用会社の目に留まりやすくなります。もちろん非IT企業に勤務している方でも資格取得によりIT企業で働く能力が証明できますので、基本情報技術者試験合格の価値は高いでしょう。
基本情報技術者試験の難易度は?

情報処理推進機構(IPA)によりますと、基本情報技術者試験の合格率は令和元年の実績で25.7%となります。ちなみにIT利用者向けのITパスポート試験は54.3%ですので、難易度は基本情報技術者試験が格段に高いと言えるでしょう。同様にさらに上位のITプロフェッショナル向けの資格である応用情報技術者試験は合格率22.3%となっています。
基本情報技術者試験の出題範囲は?
情報処理推進機構(IPA)によりますと、基本情報技術者試験は対象者を「基本戦略立案又はITソリューション・製品・サービスを実現する業務に従事し、上位者の指導の下に、次のいずれかの役割を果たす」ことが期待されています。そのため、以下の分類においてスキルレベル2の設問が出題されます。 ・テクノロジ系(情報技術領域) - 基礎理論、コンピュータシステム、技術要素、開発技術 ・マネジメント系(経営管理) - プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント ・ストラテジ系(経営戦略) - システム戦略、経営戦略、企業と法務
試験実施方法と出題形式・出題数は?
試験実施時間は午前150分、午後150分となっています。出題形式は午前が多肢選択式(四肢択一)で、午後が多肢選択式です。設問は午前が80問出題され80問必須解答となります。また、午後は11問中5問を選択解答します。午前・午後共に満点は100点で計算され、共に60点以上で合格になります。
試験は春期と秋期の年間2回実施されますが、令和2年実施分より新型コロナウィルスの影響で試験実施方法がCBT(Computer Based Testing)に変更されています。CBT実施会場はプロメトリック社の会場実施となりますので、詳しくは以下の参考情報をご覧ください。 参考:情報処理推進機構 基本情報技術者試験(CBT方式) 参考:プロメトリック社 基本情報技術者試験
基本情報技術者試験の学習方法は?

基本情報技術者試験はITプロフェッショナル向けの資格の最初のステップとなります。問題は多肢選択式ですので正しい回答に絞り込んでいくプロセスを学びましょう。そのためには正しい情報を学び(インプット)、実際に回答して(アウトプット)理解を深めていくのが良いでしょう。
独学でおすすめの学習方法は?
基本情報技術者試験の出題はスキルレベル2となります。スキルレベル2とは基本的な知識に基づき指示に従い実行することが目的となります。そのためスキル領域は、急激に受験年度により更新されるものではありません。したがって、直近5年程度の過去問を反復演習するのがお勧めです。問題と解答は情報処理推進機構(IPA)に掲示されています。同様に過去問を学習サイトや学習アプリにより復習するのが良いでしょう。繰り返し学習することにより、苦手な設問が特定されてきますので学習効率が向上します。特に午前中の設問は反復演習が効果的ですので実践してみましょう。同様に午前中80問中テクノロジ系の設問が50問ですから、合格得点60点をクリアするにはテクノロジ系をしっかりと学習するのがポイントです。
より上位の資格を目指すには?
基本情報技術者試験の上位として応用情報技術者試験が用意されています。Applied Information Technology Engineer Examination、略称APとも言います。情報処理推進機構(IPA)によると、「高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者」を対象者と位置づけています。情報技術を活用した戦略を立案や、システムの設計・開発・運用を主導することを想定していますから、より広範に求められる人材となるでしょう。 参考:情報処理推進機構 応用情報技術者試験(AP)
基本情報技術者試験に合格し、ITプロフェッショナルとしての選択肢を広げよう

基本情報技術者試験はITプロフェッショナルとしての登竜門となります。ITの専門家としての活躍の場を広げる最初のステップと位置づけて、学生あるいは入社間もない社会人に人気があります。ぜひとも試験合格を目指して学習を継続し、将来の成長が期待できるIT人材として活躍の場を広げましょう。

編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから