管理者としてエンジニアの目標設定を行うには?具体例を交えて解説
thumb_engmokuhyougutairei_01

管理者としてエンジニアの目標設定を行うには?具体例を交えて解説

アンドエンジニア編集部
2024.12.16
この記事でわかること
個人目標と事業目標を意識し、エンジニア本人と企業が成長できる目標設定を行うことが必要
エンジニアの目標設定は、スペシャリスト志向かマネジメント志向かで大きく変わる
1年目、3年目、5年目、10年目のエンジニアの目標設定例を通して目標設定のポイントがわかる

管理者の方がエンジニアの目標設定を行うには

img_engmokuhyougutairei_01

管理者としてエンジニアを育成する場合、適切な目標を設定することがエンジニア本人や企業にとって重要です。

目標設定によって、長期的なエンジニアの成長度合いや、企業への貢献度が大きく変わっていきます。そのため、管理者はエンジニアの目標設定を適切に行い、その過程と結果を管理する必要があります。

この記事では、管理者の方のために、エンジニアの目標設定の重要性や目標設定のポイント、目標達成を正しく評価するためのコツについて解説し、エンジニア1年目・3年目・5年目の・10年目の目標設定の具体例も紹介します。ぜひ参考にしてください。

エンジニアに目標設定が重要な理由

img_engmokuhyougutairei_02

なぜ、エンジニアには目標設定が重要なのでしょうか。まずは、適切な目標設定を行うことが、エンジニアにどのようなメリットをもたらすのかについて解説します。

将来のビジョンが具体化するから

目標設定の大きな目的の1つが、エンジニアの方向性やキャリアプランを明確にすることです。

将来どのようなエンジニアになりたいのかによって、どういった知識・スキルを習得し、経験を積めば良いのかが変わります。そのため、方向性の決定が早ければ早いほど、エンジニアが目指す将来像に真っ直ぐ向かうために使える時間が増えます。

管理者はエンジニアの目標設定を通して、単なる業務目標の達成を目指すだけでなく、本人がエンジニアとしてどのような将来像を描き、どのようなキャリアパスを考えるのかを把握することが重要です。

モチベーションが向上するから

エンジニアは日々の業務をこなすだけでは、モチベーションを保つことが難しいものです。目標を設定することで、目標を達成することの喜びを感じ、毎日の仕事にもやりがいを感じられます。

企業に長く勤められるかどうかも、仕事へのやりがいが大きく影響します。目標設定をしっかり行い、エンジニアに長く活躍してもらえる環境を作りましょう。

企業成長の原動力になるから

エンジニアのスキルアップやキャリアアップは、企業の業績向上につながります。管理者がエンジニアの目標設定を通して、適性や方向性を見極め育てていくことができれば、数年後には会社を支える人材となり、企業の発展や成長に大きく貢献してくれるでしょう。

エンジニア転職を成功させるため
ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!

エンジニアの目標設定におけるポイントとは

img_engmokuhyougutairei_03

エンジニアの目標を設定するためのポイントを紹介します。本人にとっても企業にとっても効果的な目標設定を行えるよう、以下の点を確認しておきましょう。

個人目標と事業目標を意識する

エンジニアの目標は、個人目標と事業目標を意識して設定しましょう。個人目標とは、エンジニア個人として達成したいタスクや、身に付けたいスキルなどのことで、事業目標とは、会社としてエンジニアに達成を期待する目標値や身につけて欲しいスキルなどのことです。

これを混同すると、適切な目標が立てづらくなります。管理者は企業の目標を達成するためにエンジニアに事業目標目線の目標設定を期待しがちですが、エンジニアは個人目標を達成しようとする方がモチベーションが上がるためです。

各エンジニアの特性や志向をしっかりととらえて目標設定を行い、それぞれの個人目標の達成の延長線上で事業目標が達成されるよう、個人目標と事業目標がリンクする目標設定ができれば理想的です。

スペシャリスト志向かマネジメント志向かを確認する

エンジニア個々の将来への志向は、専門分野を極めたいスペシャリスト志向なのか、チームや組織をまとめてマネジメントしたいマネジメント志向なのかに大きく分けられます。入社から3〜5年程度経ったエンジニアには、将来的にどちらへ向かいたいのか、キャリアビジョンを確認しましょう。

スペシャリスト志向の場合は、高度な資格の取得や技術を高めるための学習、周辺分野の知識の習得などを行うことで、さらに専門分野を極め、企業の技術力向上に貢献できる人材への成長が期待できます。

マネジメント志向の場合は、プロジェクトリーダーなどプロジェクトを円滑に進めるスキルや、コミュニケーション能力を向上させることで、将来的に管理職やマネージャー職で活躍してもらうことができるでしょう。

どちらの人材も企業にとっては重要です。エンジニアの目標設定を通して、スペシャリスト志向、マネジメント志向の人材をバランスよく育てることが、組織の安定的な運用につながります。

あなたに合った企業選びをサポート致します。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!

目標とするキャリアパスから逆算する

エンジニアの目標設定をする際は、まず「将来どういった仕事をしたいか」「何を達成したいか」などのキャリアビジョンを明確にしておきましょう。そのうえで、「それを達成するためには何が必要か」という小さな目標を立てていきます。

そうすることで、目標設定がとりあえずの形だけのものにならず、自分の将来につながる大切なものであるという意識を持って達成に取り組むことができます。

まだビジョンがはっきりしない若手のエンジニアであれば、「〇〇さんのような仕事ができるようになりたい」など、具体的に手本にしたい人を挙げて、ロールモデルに設定するのが効果的です。

年収を1つの基準にする

報酬は働く上で最も重要な要素の1つであり、報酬が高くなるほど仕事のモチベーションが上がるという方も多くいます。そのため、年収を目標設定の1つの基準とするのも良い方法です。

「マイナビエージェント 職種図鑑」によると、システムエンジニアの平均年収は431万円(※2024年11月執筆時点)、経済産業省2017年発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」から近い職種のエンジニア/プログラマを参考にすると、平均年収592万円でした。

国税庁2020年発表の「民間給与実態統計調査」における民間企業の平均年収は433万円なので、システムエンジニアの年収は年齢やスキルによって幅があり、勤める企業によっても大きく変化すると考えられます。

こういった具体的な年収を1つの基準にすることで、現在の立ち位置が明確になるとともに、将来に向けてより詳細な目標設定が行いやすくなるでしょう。

【参考】:マイナビエージェント 職種図鑑 ※【平均年収 調査対象者】2020年1月~2020年12月末までの間にマイナビエージェントサービスにご登録頂いた方 【参考】:IT関連産業における給与水準の実態① ~ 職種別(P7) 【参考】:民間給与実態統計調査-国税庁

エンジニアの目標設定の具体例

img_engmokuhyougutairei_04

ここでは、エンジニアの1年目・3年目・5年目・10年目における目標設定の具体例を挙げ、解説していきます。実際の目標設定の参考にしてみてください。

エンジニア1年目の目標設定

新人のエンジニアとして入社した1年目は、エンジニアはまだ会社についてよく分からず、仕事の内容を覚えることに精一杯でしょう。この時期は、業務内容の習熟・基本的な技術の習得・必要な基礎的資格の取得などが分かりやすい目標設定が必要です。

管理者は、まず新人エンジニアがどのような人材なのかを見極めなければなりません。目標設定とその評価を通して、「設定した目標にどのような姿勢で取り組むか」「進捗に対する意識は高いか」「専門知識の習得度合いの速さはどの程度か」など、エンジニアの特性をよく把握しておきましょう。

■1年目のエンジニアの目標設定の具体例 ・3ヶ月で業務マニュアルを通読する ・半年で基本的な業務を行えるようになる ・1年以内に基本情報技術者試験に合格する

エンジニア3年目の目標設定

新人エンジニアも2年目にはおおむね業務をこなせるようになり、3年目になると会社や仕事にも慣れ、後輩の指導もするようになる時期です。安定した業務ができるようになり、会社の中でも業務の推進を担うメンバーとして見なされるようになります。

エンジニア自身の一層の技術向上を目指すとともに、社内のより広い範囲や社外にも目を向けてもらい、自分だけでなく、チームや組織の向上に貢献できるような目標設定ができると良いでしょう。

■3年目のエンジニアの目標設定の具体例 ・開発でよく使うライブラリをまとめてナレッジを作成する ・自動化による業務効率化で日々の定常業務の時間を20%短縮する ・2ヶ月に1度インフラエンジニアの社外勉強会に参加し、会社へフィードバックする

エンジニア5年目の目標設定

エンジニアも5年目になると、自分自身でスペシャリスト志向、マネジメント志向の意識も明確になってくるでしょう。スペシャリストとして技術を極めるか、プロジェクトマネージャとしてチームや組織を率いるか、どちらを目指すかによって、立てる目標は大きく変わっていきます。

管理者としても、会社のため本人のためを考えて、個々のエンジニアそれぞれにどのようなキャリアパスを歩んで欲しいという思いもあるでしょう。しっかりと話し合って、目標設定を行うことをおすすめします。

■5年目のエンジニアの目標設定の具体例

■スペシャリスト志向の場合 ・スペシャリスト向けの専門的な資格を1つ取得する ・月に3本ずつ後輩のコードレビューを行う ・機械学習の新しい技術を取り入れた実装を担当する

■マネジメント志向の場合 ・プロジェクトにおける納期と進捗管理を行う ・クライアントと予算や納期などの交渉を行えるようになる ・開発チームのエンジニアの目標設定を行い、管理する

エンジニア10年目の目標設定

10年目になれば、本人自身が管理者となりチームメンバーをまとめたり、部下の目標設定を行ったりする立場になっているケースも多いでしょう。そうなれば、技術面で他のメンバーをリードしながら、プロジェクト全体の進行を管理しなければなりません。

また、指導者やリーダーとして会社から評価される立場にもなるため、より円滑な業務の遂行を目指す必要があります。スペシャリストとマネジメント、どちらの立場でも組織において重要な役割を担うため、より高度な目標設定が求められます。

■10年目のエンジニアの目標設定の具体例 ・高度な資格取得やカンファレンスへの出席を通じて技術を高める ・上層部や関係部署と協力し、ベストプラクティスを確立する ・ 若手エンジニアの成長支援のため、コーチングスキルを磨く

SE・システムエンジニアの転職・求人情報を見る >

エンジニアの目標達成を正しく評価するためのコツ

img_engmokuhyougutairei_05

管理者はエンジニアの目標設定だけでなく、目標達成についても正しく評価する必要があります。そのためには、「定量的な目標を設定する」「目標達成の期限を定める」「プロセスも評価する」という3点が重要です。

数値を盛り込み定量的な目標を設定する

目標設定をする場合、「フロントエンドエンジニアとしてのスキルを向上させる」のように曖昧で数値化できない、いわゆる定性的な目標も重要ですが、これではどの程度達成できたかの指標が明確でなく、評価を行うのが難しい場合があります。

そのため、定性的な目標を達成するため、さらに具体的に数値で表される、定量的な目標を設定することも有効です。

例えば、前述の「フロントエンドエンジニアとしてのスキルを向上させる」という定性的な目標のために、「2ヶ月に1度勉強会に参加する」や、「業務関連資格を1つ取得する」などの定量的な目標設定があると、客観的に評価しやすくなります。

目標達成の期限を決める

目標設定を行うときは、目標達成の期限を設定しましょう。期限がないと、いつまでに達成すればいいか分からなくなり、目標達成への行動になかなか着手しないことになりかねません。

設定する目標の内容によって、1ヶ月・3ヶ月・半年・1年くらいのスパンで適切な期限を切りましょう。そうすることで、エンジニアも期限を守るというモチベーションを保つことができ、管理者も進捗の確認を行いやすくなります。

成果だけでなくプロセスを評価する仕組みを作る

数字などの表面的な成果だけを評価していると、エンジニアは短期の成功を優先してしまい、結果としてチームへの貢献度や成長度合いが見えにくくなることがあります。そのため、プロセスを評価する仕組みをつくることも大切です。

具体的には、「アイデアの提案」「問題解決に向けた努力」「テストの実施度」「他者への協力姿勢」など、数字では測れない働きを評価対象にするといったことが挙げられます。

エンジニアの目標設定を正しく行い組織の成長を目指そう

img_engmokuhyougutairei_06

管理者の方に向けて、エンジニアの目標設定の重要性やポイント、具体的な目標例について解説してきました。目標設定がエンジニア本人だけでなく、企業にとっても大きな意味を持つことをおわかりいただけたと思います。

エンジニアが高いモチベーションを保ち、適性に合ったキャリアパスを歩んでいくことで、エンジニアと企業は共に成長を遂げていきます。

また、管理者自身もエンジニアと同じく適切な目標を持つことが重要です。しかし、「今の会社では自分のスキルを活かせない」「現在のポジションに満足できていない」という場合は、将来に向けた目標を設定するのも難しいでしょう。

そこでぜひご活用いただきたいのがマイナビIT エージェントです。

マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向けの無料の転職⽀援サービスです。

IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案致します。

アドバイザーは企業側の人事担当者と直接連携を取れますので、求人票に載っていない企業情報も確認することができます。残業時間や給与面など、働き方などをしっかり確認の上で応募企業を選んでいくのが良いでしょう。

・資格やプログラミングの勉強をしているけれど、企業が求めるレベルに達しているのかわからない ・スキルアップをして市場価値を上げていける企業の選び方を知りたい ・数多くあるITエンジニアの職種の中で、自分に向いている仕事は何か知りたい

こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料登録でキャリアカウンセリングをおすすめ致します。

\転職するか迷っていてもOK!/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

その他のエンジニア関連記事

その他、エンジニアに関連する内容は、下記の記事でもご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。

エンジニアマネジメントにおける報酬設計のポイントとは?その秘訣を解説
エンジニアだけど勉強に疲れた?対処方法と勉強の必要性を解説!
エンジニアが疲れたと感じた時はどうするべき?見直すべき要素を解説
ITエンジニアとしての働き方とは?種類や年収、選ぶポイントを解説
ITエンジニアとプログラマーの違いとは?仕事内容や年収、将来性を解説
フリーランスエンジニアになるメリット・デメリット、年収や将来性
エンジニアがリモートで働くメリットやデメリット・その方法について紹介
ITエンジニアが海外移住するには?必要なスキル・年収の差・求人状況を解説
女性エンジニアの実態や悩み、メリット・デメリットを徹底解説!
ITエンジニアに転職したが、ついていけない…。その理由と対処法を解説!
エンジニアの理想的なワークライフバランスを実現させる方法
ITエンジニアは文系でも目指せる?転職のポイントや注意点について
独学でもエンジニアに転職は可能?何から勉強すべきかや勉強方法を解説
エンジニアの職務経歴書で採用担当者に「面接したい」と思わせる書き方とは?
エンジニアにとって最適なOSは?用途に応じた選定方法を解説!
若手エンジニアにはMacが人気?その理由やメリット、Windowsとの違いを解説!
エンジニアに2台目のパソコンは必要?その使い道やメリットを徹底解説!
エンジニアの勉強会のネタを考える!旬のテーマやテクノロジーの一覧
エンジニアのおすすめ映画9選!カテゴリー別に見どころを紹介
気になる人のXをフォローしよう!
公式LINE
公式LINE
公式YouTube
この記事をシェア
マイナビITエージェント

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

logologo
Powered by マイナビ AGENT