インフラエンジニアはやめとけ?その理由について徹底解説!
thumb_infraengineer_01
インフラエンジニアはやめとけ?その理由について徹底解説!
基礎知識
アンドエンジニア編集部
2022.10.02
この記事でわかること
インフラエンジニアは「残業が多い」「夜勤や休日出勤が多い」「緊急の障害対応がある」
インフラエンジニアの仕事は「やりがい」や「社会貢献性」が大きい
インフラエンジニアの求人は年々増加傾向

【マイナビITエージェント】あなたの転職活動を無料でサポートいたします

インフラエンジニアが「やめとけ」といわれる理由

office

IT業界は人手不足が深刻化しているため、インフラエンジニアの需要は高く、文系出身などの未経験者でも就職や転職がしやすい職種です。しかし、インフラエンジニアは「やめとけ」などの良くない評判が少なくありません。では、なぜインフラエンジニアはそのようなことをいわれてしまうのでしょうか。その理由について詳しく解説します。

「インフラエンジニア」として後悔のない選択を。
『マイナビITエージェント』
全力であなたの転職をサポートいたします。

残業が多い

一般的に、ITエンジニアは長時間労働を強いられることが多く、インフラエンジニアも例外ではありません。人手不足やトラブル対応などが理由として挙げられます。実際に、月の残業時間が100時間や200時間を超える事例もあります。労働基準法36条に基づく労使協定である「36協定」によって、残業制限があるため80時間までしか残業の申請はできません。したがって、100時間や200時間の残業をしている方はサービス残業をしていることがほとんどです。

また、ブラック企業と呼ばれる会社の場合には残業代が支払われないケースもあります。時給換算すると1,000円以下になる方もいるでしょう。このブラック企業が「インフラエンジニアはやめとけ」といわれる理由の典型的な例です。しかし、全ての会社がブラック企業というわけではありません。多くの会社は残業代は支払われますが、長時間労働やサービス残業を行う可能性があることは理解しておきましょう。

下請けや孫請け企業になると年収が低い

IT業界は、「ITゼネコン」と称されるように多重下請構造を形成していることが多いです。なお、ITゼネコンとはシステム開発における元請負企業もしくは多重下請構造のことを指します。特に、IT業界の中でもSIer業界において多重下請構造が多いです。

SIer業界ではクライアントからシステム開発の依頼を受注する大手企業と、多数の下請けや孫請け企業が存在します。インフラエンジニアはSIer業界で働くことが多い職種です。例えば、下請けや孫請け企業に就職すると、マージンを大手企業に支払う必要があり、年収が低くなってしまう傾向があります。したがって、応募する企業の業務内容やIT業界の位置づけについて事前に把握しておくことが重要です。

夜勤や休日出勤が多い

インフラエンジニアは夜勤や休日出勤が多い職種です。システムによっては24時間365日の安定稼働が求められることがあるため、クライアントの業務に影響を与えないように深夜や休日に業務を行わなければなりません。

例えば、サーバーやネットワークの管理は、利用するユーザーが少ない時間帯の深夜に行うことが多いです。銀行会社・証券会社・保険会社などの金融企業の業務システムは、平日に稼働することが一般的であるため、土日や祝日にシステムの保守・運用業務を行うことがほとんどです。勤務体系が不規則になることから、休日に仕事をしたくない・夜勤をしたくない方はインフラエンジニアには向いていないといえるでしょう。

緊急の障害対応

サーバーやネットワークなどのITシステムは、トラブルが急に発生することが多いです。どんなに念入りな設計や体制を練ったとしても、障害対応をマニュアル通りに行うのは難しいです。勤務日外にクライアントの業務システムに障害が発生した場合、インフラエンジニアは急に呼び出されることも少なくありません。

トラブルが発生した場合、深夜や休日であったとしても現場もしくはリモートで障害の解決を迅速に実施する必要があります。そのため、インフラエンジニアは、システムトラブルがいつ起こるかわからないという緊張感をもちながら生活しなければならないです。不規則な生活になりやすくもあり、インフラエンジニアはやめとけといわれることがあります。

残業の少ないインフラエンジニアの募集も!?
『マイナビエージェント』で
あなたに合った求人をチェック

インフラエンジニアとして働くメリット

meeting

インフラエンジニアは「きつい」「つらい」「やめとけ」などの声が目立ちますが、実はメリットが多い職種です。ここでは、インフラエンジニアとして働くメリットについて詳しくご紹介します。

仕事が安定している

インフラエンジニアは、IT基盤の設計・構築・保守・運用を担います。近年では、日常生活や仕事を行う際にITは必要不可欠となっています。そのため、インフラエンジニアの仕事が急になくなることはありません。

またインフラエンジニアの業務は、高度な専門知識やスキルが要求されます。クラウド技術や仮想化技術の発展や、セキュリティ技術が注目を浴びていることもあり、インフラエンジニアの市場価値は高いです。そのため、現場の経験やインフラに関するスキルを身に付けることで仕事は安定しやすい傾向にあります。例えば、自社が倒産したとしても、スキルがあれば転職も比較的容易にできるでしょう。

やりがいや社会貢献性が大きい仕事に携わることが可能

ITインフラは現代の情報社会において、無くてはならないものです。インフラエンジニアは敬遠されることもありますが、インフラエンジニアは社会を支える大切な職種の1つです。そのため、「やりがい」や「社会貢献」を感じられる魅力のある仕事ともいえます。ただし、システムトラブルが発生すると医療従事者と同様で人命に関わる現場もあるため、責任が重大な仕事であることを理解しておきましょう。

インフラエンジニアに向いている人

ipad

ここでは、インフラエンジニアに向いている人の特徴について詳しく解説します。

縁の下の力持ちタイプ

インフラエンジニアはシステム基盤の設計・構築・保守・運用する業務が多く、周囲から目立つような仕事ではありません。そのため、裏方作業を好むような「縁の下の力持ちタイプの方」に向いているといえます。注目を浴びることは少ないですが、「インフラ」と名が付いているように無くてはならない仕事であるため、社会に大きな影響を与える責任のある仕事に就くことが可能です。

事前準備を怠らないタイプ

インフラエンジニアは、システムトラブルが発生しないように「念のため」「先を見越して」という考え方をすることが多いです。そのため、事前準備を徹底的に行うような心配性な方に向いている仕事ともいえます。優秀なインフラエンジニアは単純に障害対策を練るだけではなく、トラブルが発生したときの次の手をいくつも用意しています。したがって、事前準備を怠らない方にインフラエンジニアは向いているでしょう。

機械いじりが好きなタイプ

インフラエンジニアは、サーバー機器やネットワーク機器など実際の機械に触れて業務を行うことも多いです。そのため、サーバーを組み立てたり、ネットワーク機器を配置・設定したりすることが好きな方はインフラエンジニアに向いています。例えば、ゲーム機器やパソコンが故障したときに自分で修理した経験がある方などが挙げられます。

インフラエンジニアの将来性

woman

ここではインフラエンジニアの将来性について詳しく解説します。インフラエンジニアの需要は非常に多いです。これまでにも説明しましたが、人手不足が理由の1つとして挙げられます。また、IT技術の発展に伴いインフラエンジニアの需要は増加傾向です。転職エージェントサービス「doda」が公表している「ITエンジニア中途採用マーケットレポート(2021年3月発行)」によると、インフラエンジニアの職種であるサーバーエンジニアやネットワークエンジニアの求人数は年々増加している傾向がみられます。 (参考:https://www.saiyo-doda.jp/report/8400

近年ではクラウドサービスが普及し始めていることから、クラウド技術に関する知識やスキルをもっている人材は企業から重宝される傾向にあります。市場価値が高いエンジニアともいえるでしょう。オンプレミス環境からクラウド環境に移行するプロジェクトが現在では多くあります。自社でサーバーを管理するコストが必要なくなることなどが理由として挙げられるので、インフラエンジニアとして活躍したいと考えている方はオンプレミスのスキルに加えて、クラウドに関する知見も身に付けることが重要です。

関連記事↓

【社内営業で決まります】未経験からインフラエンジニアを経て'雲の上のエンジニア'になる術とは

インフラエンジニアは社会に必要不可欠な職種!

home

これまでに、インフラエンジニアがやめとけといわれる理由について詳しく解説しました。また、インフラエンジニアのメリット・向いている人・将来性についても紹介しました。インフラエンジニアがやめとけといわれる理由は「残業が多い」「夜勤や休日出勤が多い」「緊急の障害対応」などが挙げられます。また、下請けや孫請け企業のインフラエンジニアとして働くと給料が低いことも少なくありません。

一方でインフラエンジニアとして働くメリットは、「仕事が安定している」「やりがいや社会貢献性が大きい仕事に携われる」などが挙げられます。この仕事に向いている人は、事前準備を怠らない人です。一歩間違えると大きなシステムトラブルが発生し、社会全体に影響を及ぼすことも少なくありません。

さらに、インフラエンジニアの需要は増加傾向にあり、今後はクラウドサービスの普及がさらに加速していくことが予想されるため、新しい知識を学ぶ姿勢が必要なスキルともいえるでしょう。責任のある仕事に携わりたいと考えている方は、インフラエンジニアを目指してみるのはいかがでしょうか。

「インフラエンジニアを目指したい」、「クラウドエンジニアとしてキャリアアップしたい」という方は、ぜひマイナビITエージェント』にご相談ください。あなたにとって最適な転職プランを一緒に考え、理想的なキャリアチェンジをサポートいたします。

エンジニア転職を成功させるため
ぜひ『マイナビITエージェント』をご活用ください!
気になる人のTwitterをフォローしよう!
アンドエンジニア公式LINEでは
新着記事やエンジニアに役立つ情報をお届け!
日々のキャッチアップをお手伝いします!
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

cover
プログラマーに向いていないと感じる。今後エンジニアとしてどのようなキャリアを歩んでいけばいい?【Vol.2 / エンジニアのお悩み相談】
キャリアアドバイザー(マイナビAGENT)
2022.12.27

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供

編集部おすすめコンテンツ

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

Powered by マイナビ AGENT