logologo
独学で基本情報技術者試験に合格できる?科目A・Bの勉強方法を紹介
thumb_fundamentalitexam_01

独学で基本情報技術者試験に合格できる?科目A・Bの勉強方法を紹介

アンドエンジニア編集部
2025.04.11
この記事でわかること
基本情報技術者試験は、情報処理推進機構(IPA)が実施する国家試験の1区分
試験は科目A試験と科目B試験に分けられ、両方に合格する必要がある
勉強方法はいくつかあるが、独学でも合格を目指せる
【マイナビITエージェント】あなたの転職活動を無料でサポートいたします

基本情報技術者試験は独学で合格できる?

img_fundamentalitexam_01

基本情報技術者試験は、情報処理技術者の登竜門としてITプロフェッショナルを目指す方が最初に取得を目指す国家試験です。勉強方法はスクールや通信教育を活用する方もいますが、独学で合格を目指す方もいます。

試験は令和2年よりCBT(Computer Based Testing)方式が取り入れられており、2023年4月(令和5年度)からは通年試験に移行されています。試験の要綱は、情報処理推進機構(IPA)により、試験要綱として公開されています。

ここでは、独学で基本情報技術者試験に合格するために必要なポイントを整理して解説していきます。

【参考】:基本情報技術者試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

基本情報技術者試験のメリットとは?概要と難易度、取ると活かせる職種を解説

独学のメリット

独学の代表的なメリットとしては、自分のペースで学習できることが挙げられます。時間管理が自由で、自分のペースに合わせた学習が可能です。また、通学のように移動時間も不要であるため、スキマ時間を有効活用できます。

さらに独学にかかる費用は、受験費用と教材代金のみであるため、低コストで自身のスキルアップが可能です。教材は無料の勉強サイトなどのウェブコンテンツや参考書だけで済み、使いまわしもしやすい特徴があります。

独学のデメリット

独学にはメリットがある半面、デメリットもあります。

まずは、すべて自力で解決する必要がある点が挙げられます。学習の情報源はウェブや参考書がほとんどであり、習熟度を客観的に確認できません。講師がいる場合は過不足をフィードバックしてもらえますが、独学は自己判断で進める必要があります。

また、学習が進まない場合はリカバリーが難しいと言えるでしょう。独学の場合は、セルフペースで進めることになるため、学習のサポートが得られないことや、短期間でのキャッチアップが難しい側面があります。

独学がおすすめな人

独学をおすすめできるのはITの基礎知識がある人です。参考書の内容を理解しやすく、通学と大差ない効果が得られるでしょう。また、過去に独学の経験がある場合も、向いています。自分で計画を立て、やる気を維持できる方は、独学でも成果が得られやすいはずです。

独学をおすすめしない人

ITの基礎知識がない場合、あるいは基礎から学びたい場合は、独学よりも通学や通信教育が効果的です。講師のサポートを受けることで、知識の抜け漏れを把握できます。同様に、独学は時間を要するため、知識吸収の効率を優先したい人も通学や通信教育が有効です。

資格を活かせる職種

基本情報技術者試験はITの基礎知識を証明するものであるため、主にプログラマーやシステムエンジニアにおすすめです。エンジニアとしての基礎スキルを身に付け、プログラミング・アルゴリズム・ハードウェア関連など、エンジニアとして必要なスキルを体系的に得られます。

また、基本情報技術者試験に合格することで、上位資格であるスキルレベル3の「応用情報技術者試験」にチャレンジしやすいでしょう。基本情報技術者試験はIT試験の登竜門のような存在なので、レベル3・レベル4と少しずつ難易度を上げていくための基盤になります。

【参考】:応用情報技術者試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

プログラマ・システムエンジニア(オープン・WEB)の転職・求人情報を見る >

資格取得者の年収

基本情報技術者試験に合格することで、資格手当がもらえたり、キャリアアップを図る際に役立てられたりするため、年収アップを図りやすい資格の1つです。そこで、ここでは資格を活かせる職種であるシステムエンジニアの年収例を紹介します。

「マイナビエージェント 職種図鑑」におけるシステムエンジニアの平均年収は431万円(※2025年2月執筆時点)、経済産業省2017年発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」から近い職種の「エンジニア/プログラマ」を参考にすると、平均年収592万円でした。

国税庁2020年発表の「民間給与実態統計調査」における民間企業平均年収は433万円なので、システムエンジニアは平均年収と同等、もしくはそれ以上を目指せます。

システムエンジニアは、主にシステム開発における要件定義や設計などの上流工程を担当します。システム開発全体の流れを経験できるため、キャリアパスが豊富な職種です。マネジメント職などにキャリアアップすることで、さらなる年収アップを図れるでしょう。

【参考】:マイナビエージェント 職種図鑑 ※【平均年収 調査対象者】2020年1月~2020年12月末までの間にマイナビエージェントサービスにご登録頂いた方 【参考】:IT関連産業における給与水準の実態① ~ 職種別(P7) 【参考】:民間給与実態統計調査-国税庁

基本情報技術者試験の概要

img_fundamentalitexam_02

ここでは、そもそも基本情報技術者試験はどういった試験なのかを確認するために、試験概要や出題範囲、合格率などの情報をまとめました。

また、基本情報技術者試験では科目Aの免除制度があり、科目Aの免除を申請する人も、免除対象講座の受講が必要です。

【参考】:科目A試験免除制度 基本情報技術者試験(FE) | 試験情報 | IPA

試験概要

基本情報技術者試験の試験情報は以下の通りです。

▪実施時期:随時 ▪受験方式:CBT方式 ▪受験条件:なし ▪出題形式:科目A・科目B ▪合格基準:各科目の評価点が基準点(600点)以上 ▪申込方法:専用ポータルサイトより申し込み ▪受験費用:7,500円(税込) ▪合格発表:受験月の翌月中旬に公式サイトで確認可能

【参考】:基本情報技術者試験(FE) | CBT-Solutions CBT/PBT試験 受験者ポータルサイト

また、科目Aと科目Bの試験時間・出題形式・出題数は以下の通りです。

【科目A】 試験時間:90分 出題形式:多肢選択式(四肢択一) 出題数:60問 解答数:60問

【科目B】 試験時間:100分 出題形式:多肢選択式 出題数:20問 解答数:20問

【参考】:基本情報技術者試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

基本情報技術者試験の日程は?申し込み方法や注意点についても解説
【2024年】基本情報技術者試験の申し込み方法とは?2023年から変わったこと

出題範囲

基本情報技術者試験の出題範囲は、科目Aと科目Bで異なります。

【科目A】 ・テクノロジ系 ・マネジメント系 ・ストラテジ系

【科目B】 ・プログラミング全般 ・プログラムの処理の基本要素 ・データ構造及びアルゴリズム ・プログラミングの諸分野への適用 ・情報セキュリティの確保

科目Aではテクノロジ系の問題が多くを占めており、基礎理論から開発技術、経営戦略まで幅広い知識が求められます。

科目Bのプログラミングに関する問題では、疑似言語により普遍的・本質的なプログラミング的思考能力を問う問題が出題されます。

科目A・B共に1,000点満点中600点が合格基準点です。

【参考】:試験要綱・シラバスについて | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

基本情報技術者試験のアルゴリズムは難しすぎる?苦手を克服するコツとは
基本情報技術者試験の科目B(午後)とは?対策や勉強方法も解説

難易度と合格率

令和7年1月における基本情報技術者試験の合格率は、40.0%でした。直近半年の合格率は以下の通りです。

▪令和6年12月:39.3% ▪令和6年11月:39.7% ▪令和6年10月:39.2% ▪令和6年9月:41.4% ▪令和6年8月:44.0% ▪令和6年7月:41.7%

新試験制度が始まる2023年より以前は平均で20%前後の合格率でしたが、現在は40〜50%前後です。合格率は変化しましたが、ITSS(スキル標準)はレベル2のまま変更はないため、難易度自体に大きな変化はないと考えられます。過去問や参考書などを活用した試験対策が重要です。

【参考】:統計情報(基本情報技術者試験) | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

基本情報技術者試験の合格率が上がった?難易度や勉強方法を解説!
エンジニア転職を成功させるため
ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!

基本情報技術者試験に向けた独学の進め方

img_fundamentalitexam_03

独学で基本情報技術者試験に合格するためには、学習計画をしっかり立てて勉強時間を確保する必要があります。ここでは、独学の進め方を具体的に解説します。

学習計画を立てる

何かを実行するための準備は大切であり、事前に計画を立てることが成功につながります。独学で基本情報技術者試験合格を目指す場合は、しっかりとした学習計画を立てる必要があります。ゴールとなる試験日や、現在のスキルレベルから逆算して学習計画を立てるのが良いでしょう。

そのため、自身の能力や理解度を現状分析し、しっかり把握することが有効です。勉強開始時に模擬試験や演習を解いてみて知識の過不足を確認しておくことをおすすめします。

勉強時間を確保する

独学には勉強時間の確保が必要です。IT初心者の場合はおよそ200時間程度、期間に換算すると約2カ月を要します。ITの基礎知識がある場合は50〜60時間程度であり、3週間〜1か月程度で合格水準に達します。

やる気を維持できるように、無理のない範囲で時間を確保して進めるのが良いでしょう。

基本情報技術者試験に必要な勉強時間とは?学習のコツや勉強方法も解説

科目A試験に向けた勉強方法

科目A試験は、テキストを読んで理解を深めるとともに、過去問対策が重要です。ここで重要な用語を理解し、反復演習しましょう。丸暗記とは言いませんが、数年分の過去問を解くと、出題の意図として問われていることが徐々に分かっていきます。

インプットとアウトプットでは、インプットの比率を多めにして勉強しましょう。

【参考】:試験要綱・シラバスについて | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

科目B試験に向けた勉強方法

科目B試験は、「情報セキュリティ」と「データ構造及びアルゴリズム(擬似言語)」を中心にした構成であり、アルゴリズムはロジックを理解することが大切です。出題20問のうち、アルゴリズムとプログラミング分野が16問、情報セキュリティ分野が4問です。

科目Bのプログラミングにおいては、疑似言語が取り入れられているため疑似言語の考え方を理解しておくことが求められます。実際のプログラミング言語に依存しない、普遍的・本質的なプログラミング的思考力が試されます。

科目Bのインプットとアウトプットでは、アウトプットの比率を多めに確保しましょう。設問の意図を人に説明したり、解答を説明したりすると理解度を高められるはずです。

【参考】:試験要綱・シラバスについて | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 【参考】:情報セキュリティマネジメント試験(SG)及び基本情報技術者試験(FE) 公開問題(問題冊子・解答例) 【参考】:基本情報技術者試験 科目B サンプル問題 問題冊子

【基本情報技術者試験】科目Bは旧試験と何が違う?試験対策を紹介
あなたに合った企業選びをサポート致します。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!

基本情報技術者試験の独学におすすめの参考書

img_fundamentalitexam_04

ここでは、基本情報技術者試験の独学におすすめの参考書をまとめました。基本情報技術者試験は通年試験に移行し、全体の時間と設問がコンパクトになったので、取りこぼしのないように準備しましょう。

【2024年】基本情報技術者試験の参考書おすすめ10選!

公式サイトの過去問

情報処理技術者試験の公式サイトには過去の問題と解答が掲載されており、最新の試験傾向を確認できます。

シラバスを見ると問題の範囲と内容は変わらないので、過去問を見ることはプラスになるでしょう。

【参考】:情報セキュリティマネジメント試験(SG)及び基本情報技術者試験(FE) 公開問題(問題冊子・解答例) 【参考】:試験要綱・シラバスについて | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

令和07年 イメージ&クレバー方式でよくわかる かやのき先生の基本情報技術者教室

本書は、参考書と問題集がセットになった総合参考書です。科目Aと科目Bをイラストを交えて楽しく勉強を続けることができます。記憶に残る連想ゲーム方式で、知識の定着を図ります。

▪著者:栢木 厚 ▪ページ数:592ページ ▪出版社:技術評論社 ▪発売日:2024/11/25

【参考】:令和07年 イメージ&クレバー方式でよくわかる かやのき先生の基本情報技術者教室

【令和7年度】 いちばんやさしい 基本情報技術者 絶対合格の教科書+出る順問題集

本書は、テキスト部分に過去問集が加えられています。最新の「シラバス 9.x」に対応しており、頻出383問の過去問を徹底研究し、一発合格が狙えます。直前対策に必要な確認リストも付録で掲載されています。

▪著者:高橋 京介 ▪ページ数:776ページ ▪出版社:SBクリエイティブ ▪発売日:2024/12/20

【参考】:【令和7年度】 いちばんやさしい 基本情報技術者 絶対合格の教科書+出る順問題集

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和07年

本書は、イラストレータ兼コンピュータプログラマーの筆者が書き下ろした参考書です。イラストを交えながらも、広範な内容をカバーしています。ITの用語のみならず手法や関連法規もしっかり説明されています。本書でも、過去問を重視しており仕上げとして掲載しています。

▪著者:きたみ りゅうじ ▪ページ数:816ページ ▪出版社:技術評論社 ▪発売日:2024/12/2

【参考】:キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和07年

令和07年 基本情報技術者 合格教本

本書は、これまで好評だった参考書を改定し、令和7年版に対応したものです。最新のシラバスVer.9.0に対応し、さらにスマホやPCからアクセスできる「問題演習Webアプリ」を提供します。問題演習は過去20回分の問題が収録されており、自己採点機能は独学に最適な機能でおすすめします。

▪著者:角谷 一成、イエローテールコンピュータ ▪ページ数:608ページ ▪出版社:技術評論社 ▪発売日:2024/11/20

【参考】:令和07年 基本情報技術者 合格教本

令和07-08年 基本情報技術者の新よくわかる教科書

本書は、ページ数が少なめで必要最低限の勉強で短時間で合格レベルに到達するための参考書です。イラストと図解で短期間で理解を深めることを目的としています。模擬試験をダウンロード可能ですので、他の参考書を終えた後の仕上げに良いでしょう。

▪著者:イエローテールコンピュータ ▪ページ数:240ページ ▪出版社:技術評論社 ▪発売日:2024/10/7

【参考】:令和07-08年 基本情報技術者の新よくわかる教科書

令和07年 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集

本書は「シラバス9.0」に対応しており、誌面で計4セットの演習ができる問題集です。出題のパターンを押さえるため、過去の出題をもとに頻出・重要問題を厳選しています。過去の問題・解説PDF、問題演習Webアプリ「DEKIDAS-WEB」、300語以上の重要・頻出用語集が特典として付随しています。

▪著者:山本 三雄 ▪ページ数:432ページ ▪出版社:技術評論社 ▪発売日:2024/10/2

【参考】:令和07年 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集

[令和7年度]基本情報技術者 超効率の教科書+よく出る問題集

本書は、動画でスムーズに学習でき、テキストで理解度を深めることができます。本文には想定学習時間が記載されており、時間配分の練習も可能です。また、フルカラーの紙面で読みやすく、赤シート付きなので用語の暗記もしやすいでしょう。

▪著者:五十嵐 順子 ▪ページ数:616ページ ▪出版社:インプレスブックス ▪発売日:2024/11/20

【参考】:[令和7年度]基本情報技術者 超効率の教科書+よく出る問題集

基本情報技術者試験を独学で確実に合格しよう

img_fundamentalitexam_05

基本情報技術者試験は、毎日多くの受験者が合格を目指して試験に励んでいるIT国家資格です。科目A試験と科目B試験の2つに分類され、両方に合格することで資格を取得できます。

2つの試験はそれぞれ出題範囲などが異なるため、試験ごとの対策が必要です。独学で合格を目指す場合は、過去問や参考書を活用する他、時間配分の練習もしておきましょう。

資格取得は普段の業務に活かせる他、キャリアアップのための転職にも有効です。転職の際、自身の条件に合う企業とのマッチングはなかなか難しいでしょう。

そこでぜひご活用いただきたいのがマイナビIT エージェントです。

マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向けの無料の転職⽀援サービスです。

IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案致します。

アドバイザーは企業側の人事担当者と直接連携を取れますので、求人票に載っていない企業情報も確認することができます。残業時間や給与面など、働き方などをしっかり確認の上で応募企業を選んでいくのが良いでしょう。

・資格やプログラミングの勉強をしているけれど、企業が求めるレベルに達しているのかわからない ・スキルアップをして市場価値を上げていける企業の選び方を知りたい ・数多くあるITエンジニアの職種の中で、自分に向いている仕事は何か知りたい

こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料登録でキャリアカウンセリングをおすすめ致します。

\転職するか迷っていてもOK!/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

その他の関連記事

その他に関連する内容は、下記の記事でも紹介しています。ぜひ参考にしてください。

基本情報技術者試験の履歴書への書き方は?取得日・合格日の確認方法も!
基本情報技術者試験がCBT方式からIBT方式に?受験方式の違いを解説!
基本情報技術者試験は就職・転職に有利?活かせる職種や勉強方法を解説
基本情報技術者試験とITパスポート、どちらを受けるべき?違いを解説
基本情報技術者試験は意味ない?メリット・デメリット・勉強法を解説

アンドエンジニアのYouTubeチャンネル「アンドエンジニアチャンネル」でも、基本情報技術者試験について解説しています。ぜひ併せてご覧ください!

気になる人のXをフォローしよう!
公式LINE
公式YouTube
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

Sponsored
【年収±診断】6つの質問に答えて、真の市場価値をチェック!
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供

カテゴリー

編集部おすすめコンテンツ

Sponsored
【年収±診断】6つの質問に答えて、真の市場価値をチェック!
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

logologo
Powered by マイナビ AGENT