
Javaの基礎知識

まずは、Javaの基礎知識について解説します。Javaはどういったプログラミング言語なのか、Javaで作れるものは何か、について説明します。
Javaとは?
Javaはプログラミング言語の1つであり、1996年にサン・マイクロシステムズによって発表され、現在はオラクル社が管理しています。
JavaはWindowsやMac、Androidなど多くの環境で動かすことができる点や、オブジェクト指向で書けるため大規模開発に向いている点などが評価されており、多くの企業で使われています。

Javaで作れるもの
Javaは多くの開発で使うことができるのが利点と言えます。Javaで作れるもの代表例をまとめました。
- 業務システム
- Webアプリ
- Androidアプリ
- ゲームアプリ
- デスクトップアプリ
- 組み込みシステム
このようにさまざまな開発で用いられているため、Javaを学ぶことで他の分野の開発にも参入しやすくなり、転職しやすくなるメリットもあるでしょう。


Javaを勉強する際のロードマップ例
続いて、Javaを勉強する際のロードマップについて解説します。あくまで例ですが、この手順で勉強していけば、勉強を途中で挫折する可能性を下げることができるので参考にしてください。
学習の目的を決める
まずは、学習の目的を決めることが大切です。解説した通りJavaはさまざまな開発で使える言語ですが、開発分野によって学ぶべきものはそれぞれ異なります。たとえば、Webアプリ開発を行う場合、Webサイトの仕組みやデータベース、JavaScriptと通信を行う方法なども学ばなくてはいけません。何を作りたいかを明確化させることで、何を学ぶべきかも明確化させることが可能です。
開発環境を整える
次に、Javaの開発環境を整えます。Javaの勉強を行う場合はJDK(Java Development Kit)というJavaを動かせるソフトウェアをインストールする必要があります。また、Javaのソースコードを記述し実行結果を確認するためには統合開発環境(IDE)が必要です。
開発環境の構築は初心者がよくつまずく箇所ですが、Javaの場合はそこまで難しくありません。ただ、公式サイトのレイアウトが変更されるなどでインストール手順が変わることもあるため、なるべく最新の情報を参考にして開発環境を整えることが大切です。
Javaの基礎文法を学ぶ
次に、Javaの基礎文法を学びます。四則演算から始まり、ループ処理や条件分岐、入出力処理などを1つずつ丁寧に覚えましょう。文法を理解しないと、Javaでアプリやシステムを開発することはできません。また、主要な関数の使い方なども少しずつ覚えていくことが重要です。
簡単なアプリを作ってみる
文法を覚えたらJavaで簡単なアプリを作ってみましょう。WebアプリやスマホアプリなどはJava以外の知識も必要で作るのが難しいため、最初は電卓やカレンダーなど簡単なデスクトップアプリを作るのがおすすめです。
アプリを実際に作ってみることで、自分の理解が足りていない点はどこか判断できます。また、実際に動かしてみることで、デバッグの方法など実際の開発の手順についても学ぶことができます。
Javaのおすすめの勉強方法

続いて、Javaのおすすめ勉強方法について解説します。これら3ついずれかの勉強方法を選択することで、効率的にJavaを学ぶことが可能です。
学習サイトを使う
学習サイトは空いた時間でスマホから手軽に勉強できるのが利点です。また、講師の方に質問ができる学習サイトもあります。Javaを学べる学習サイトは多くあるので、利用しやすいものを選択すると良いでしょう。
参考書を購入する
参考書に沿って勉強することで、着実にJavaの基礎を抑えることができます。参考書を購入するときは、なるべく最新のものを選ぶのがポイントです。古い参考書の場合、Javaの最新機能に関する説明が不足していたり、インストール手順が異なっていたりする場合があるためです。

プログラミングスクールで学ぶ
独学でJavaを勉強するのが難しい場合、プログラミングスクールに入会するのもおすすめです。スクールで講師の方に学習管理を行ってもらえば、途中で挫折する心配は少ないでしょう。また、分からない箇所はいつでも質問することが可能です。
初心者がJavaを勉強する際におすすめの本

続いて、初心者がJavaを勉強する際におすすめの本について解説します。ここでは、イラストや図が多く、基礎から応用まで初心者でも分かりやすく解説されている本をピックアップしました。
スラスラわかるJava 第3版
スラスラわかるJavaはプログラミング初心者におすすめできる本です。基本的な演算処理からストリーム処理の方法まで解説が網羅されており、これ1冊で基礎文法はマスターできます。
ソースコードも多く掲載されているうえに、コードは短いものが多いため初心者でも理解しやすいでしょう。さらに、イラストや図も多く解説がわかりやすく、練習問題も多く掲載されているため理解度を確認しながら勉強を進めることができます。
▪著者:中垣 健志 / 林 満也 ▪ページ数:582ページ ▪出版社:翔泳社 ▪発売日:2022/09/12
【参考】:スラスラわかるJava 第3版
新わかりやすいJava オブジェクト指向徹底解説 第2版
新わかりやすいJava オブジェクト指向徹底解説 第2版はオブジェクト指向の基礎を学ぶのにおすすめの本です。Javaとオブジェクト指向は切り離せない関係であり、Javaを使いこなすにはカプセル化や継承について理解しなくてはいけません。
オブジェクト指向を理解できず、Javaの勉強を挫折してしまう方は多くいます。本書は楽しい会話文と分かりやすい図を通じて学べるため、1つずつ理解しながら先へ進むことができ、挫折する心配が少ないのが特徴です。初心者だけでなく、オブジェクト指向について復習したい中級者にもおすすめの教材です。
▪著者:川場 隆 ▪ページ数:712ページ ▪出版社:秀和システム ▪発売日:2022/01/28
【参考】:新わかりやすいJava オブジェクト指向徹底解説 第2版
プロになるJava―仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書
この書籍はJavaの基礎知識に加え、業務に必要な知識について解説された1冊です。MavenやJavadoc、Gitなどの開発ツールの使い方や実践的なJavaプログラミング、SQLやデータベースなどについて学ぶことができます。
Javaの基礎がある程度固まっており、これからプロとして仕事をできるようになりたい方におすすめです。
▪著者:きしだなおき / 山本裕介 / 杉山貴章 ▪ページ数:512ページ ▪出版社:技術評論社 ▪発売日:2022/03/19
【参考】:プロになるJava
Javaを勉強するメリット

最後に、Javaを勉強するメリットについて解説します。どのプログラミング言語を勉強しようか迷っている方は参考にしてください。
需要がある
Javaは多くの企業で使われており需要があるのが特徴です。求人数が多いためJavaをマスターするだけで多くの企業に応募することができます。
TIOBEの2022年のプログラミング言語検索数ランキングでは、JavaはPython、Cに次いで3位となっています。恐らくJavaの需要はしばらく続くことが予想されます。
【参考】:TIOBE Index for October 2022
オブジェクト指向の基礎を学べる
Javaを学ぶことでオブジェクト指向の基礎を習得することができます。オブジェクト指向はJavaだけでなく、Python・Rubyなど多くの需要のある言語で使われています。オブジェクト指向で書くことでチームで作業分担がしやすくなり、大規模開発もスムーズに進められるメリットがあるためです。
オブジェクト指向をマスターすることで他言語も理解しやすくなり、さらに多くの企業を視野に入れて転職活動できるようになります。
分からない箇所を調べやすい
Javaは需要がある言語のためネットに情報が多く、分からない箇所を調べやすいのもメリットです。特に初心者のうちはエラーの解決方法などもネットで逐次調べることも多いですが、情報が少ない言語だと調べるのに時間がかかってしまい勉強が進まないこともあります。
Javaのエラー解決方法やライブラリの使い方などについて解説されたサイトは多くあります。また、Javaは利用者が多いため、質問サイトなどを通じて分からない箇所を質問しやすいのもメリットです。
ロードマップを設定して効率的に学習しましょう。

本記事ではJavaの勉強方法について解説しました。Javaの学習ロードマップ例や学習方法、おすすめの本などについてお分かりいただけたかと思います。
Javaは多くの企業で使われている人気の高い言語であり、今後も長く使われ続けることが想定されます。また、Javaは文法もそこまで難しくないうえにネットに情報が多く調べやすいため、プログラミング初心者が始めに学ぶ言語としてもおすすめです。Javaに興味のある方は本記事を参考にして勉強を始めてみてください。

編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから