Windows11にアップデートできないのはなぜ?
Windows11は2021年10月5日にリリースされたWindowsの最新版です。Windows10から無償でアップデートできるため、Windows11への移行を考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、すべてのPCでWindows11にアップデートできるわけではありません。必要要件を満たしていない場合、アップデートできない恐れがあります。
特に、古いPCを使っている場合はWindows11にアップデートできない可能性が高く、ハードウェアの交換やメモリの増設といった作業が必要になることもあります。アップデートは無償ですが、アップデートするための条件を満たすのに費用がかかってしまうこともあるでしょう。
Windows11へのアップデートの条件はいくつかありますが、主にハードウェア、TPM、セキュアブートなどで必要な要件を満たしている必要があります。アップデートできない原因と対策をしっかり理解し、Windows11へのアップデートを進めましょう。
【参考】Windows 11 をダウンロードする-Microsoft公式
PC正常性チェックアプリでアップデートの可否が分かる
使用しているPCがWindows11へアップデートできるかどうかは、PC正常性チェックアプリを使って確認できます。PC正常性チェックアプリはWindowsデバイスの正常性に関するチェックができるアプリで、使用しているPCがWindows11にアップデートできるかどうかのチェックもできます。
使い方は、まずPC正常性チェックアプリをダウンロードしてインストールします。インストールができたらアプリを起動し、「今すぐチェック」をクリックするとチェックが開始されます。チェックが完了すると結果が表示され、アップデートの要件に満たしていない項目を確認できます。
【参考】:PC正常性チェック アプリの使用方法-Microsoft公式
Windows11にアップデートできない原因5つ
ここでは、Windows11にアップデートできない主な原因5つを紹介します。PC正常性チェックアプリで原因を特定できますので、まずはチェックを行って結果を確認しましょう。以降で詳しい原因について解説します。
プロセッサ・メモリが要件を満たしていない
Windows11で利用できるCPUの条件は、1GHz以上で2コア以上の64bit互換プロセッサまたはSoCとなっています。条件を満たしているにも関わらずアップデートできない場合は、使用している製品が発売された時期を確認しましょう。
Microsoftが公式にサポートするCPUは、Intel製では2017年後半以降、AMD製では2018年中盤以降に発売された製品に限定されています。そのため、スペック自体は条件を満たしている場合でも、Microsoftのサポート対象外であるためアップデートできない可能性があります。
セキュアブートが無効になっている
セキュアブートが無効になっている場合はWindows11へアップデートできません。セキュアブートとは不正なソフトウェアの実行を防ぐ機能で、PC起動時にOSやデバイスのドライバが持つデジタル署名と、UEFIが持つデジタル署名を比較しソフトウェアの信頼性をチェックします。
【参考】:Windows11とセキュアブート-Microsoft公式
TPM2.0に対応していない
TPM2.0に対応していない場合も、Windows11へアップデートすることができません。TPMとはTrusted Platform Moduleの略で、暗号鍵の作成や保管をするためのセキュリティ機能です。TPMには1.2と2.0があり、Windows11へのアップデートにはTPM2.0が有効になっている必要があります。
2.0では機能が強化されており、例えばRCAに加えて暗号化アルゴリズムとしてECCが利用できる機能や、3階層へ分けて鍵を管理する機能などがあります。古いPCでは1.2にしか対応していない場合があるため、Windows11へアップデートできない恐れがあります。
Windows10の更新プログラムを適用していない
Windows11へアップデートする前に、Windows10を最新の状態に更新する必要があります。適用されていない更新プログラムがある場合、Windows11にアップデートできません。すべての更新プログラムを適用しましょう。
UEFIに対応していない
UEFIに対応していないPCの場合、Windows11へアップデートできません。UEFIが広く普及し始めたのが2011年頃であるため、2011年以降に発売されたPCであればUEFIに対応している可能性が高いです。
一方、2011年より前に発売されたPCではBIOSが組み込まれているものが多く、古いPCではWindows11へアップデートできない恐れがあります。
Windows11にアップデートできないときの対処法
ここでは、Windows11にアップデートできないときの対処法について解説します。原因によっては、PCの設定を変更するだけでアップデートできることもあります。以降で詳しく解説します。
ハードウェアを交換・増設する
Windows11へのアップデートの条件に、CPUやUEFIに関する指定があります。使っているPCをそのまま使い続けたい場合は、CPUを増設または交換する、最新のマザーボードへ交換するなどの対応が必要です。
ただし、使っているPCによってはCPUやマザーボードの増設・交換が難しい場合もあるため、注意が必要です。また、細かい部品や配線などがあるため、PCを組み立てる知識やスキルが必要となります。
セキュアブート・TPM2.0を有効にする
Windows11にアップデートするには、セキュアブートとTPM2.0が有効になっている必要があります。有効にするには、PCの起動時にUEFI画面を表示させ、セキュアブートとTPM2.0の設定を有効にします。
PCの種類によって設定画面や項目名が異なる場合がありますが、セキュリティメニューにセキュアブートとTPMの項目があることが多いです。
Windows10の更新プログラムをすべて適用する
Windows10の更新プログラムを適用するには、設定メニューを開き更新とセキュリティをクリックします。未適用の更新プログラムがあれば、ダウンロードしてインストールしてください。
更新の際、機能更新プログラムをインストールする場合は時間がかかることがあるため、PCを使わない時間帯や時間に余裕があるときに行うのが良いでしょう。
なお、UEFIの設定画面にTPM2.0の項目がない場合、更新プログラムを適用していないことが原因の可能性があります。Windows10を最新の状態に更新してから、TPM2.0の項目があるかどうかを再度確認してください。
Windows11対応のPCに買い替える
古いPCを使っており、Windows11に対応するためのスペックやセキュリティ機能を満たすのが難しい場合、Windows11に対応しているPCに買い替えるという方法もあります。最新のPCであれば、既にWindows11が入っているものもあるため、アップデートの手間もかかりません。
ChromeOS FlexやLinuxマシンとして運用する
ハードウェア的な面でWindows11にアップデートできない場合、WindowsPCにChromeOS FlexやLinuxディストリビューションの1つであるZorin OSなどをインストールして、サブPCとして運用する方法もおすすめです。Windows10は2025年10月14日にサポート終了となりますが、この方法であれば古いPCであっても有効活用が可能です。
【参考】:Chrome OS Flex-Google公式 【参考】:Zorin OS-公式
Windows11へのアップデートが進まない時は
必要要件を満たしているのにアップグレードできない事態が発生することもあります。エラーやアップデート失敗を繰り返す、更新プログラムのダウンロードが進まないといった場合です。主な対処法は以下の通りです。
・インターネット接続状態を確認する ・ドライブの空き容量を増やす ・設定から「Windows Update」を実行する ・ドライバーをアップデートする ・周辺機器を取り外す ・Windows11に対応していないアプリをアンインストールする
アップデートがなかなか進まない場合は、このような方法を試してみましょう。また、アップデート後の不具合に備えて、予めデータのバックアップをしておきましょう。
【参考】:Windowsの更新に関するトラブルシューティング
Windows11にアップグレードすべきか?
ここまで、Windows10からWindows11にアップグレードできない理由を解説してきましたが、そもそも必ずアップグレードしなければならないのか、疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
Windows10は2025年10月までサポートされるため、急いでアップグレードを実行する必要はありません。アップグレードするべきか迷ったときは、アップグレードのメリットとデメリットをよく吟味しましょう。
Windows11にアップグレードするメリット
Windows11はWindows10に比べて、UI(ユーザーインターフェース)やセキュリティ機能などが向上し、使いやすさや生産性がアップするよう設計されています。
スタートメニューやウィンドウなど画面デザインが刷新され、より直感的な操作ができるようになっています。音声入力機能やタッチキーボードもパワーアップしています。
また、セキュリティ機能を始め様々な機能が追加・強化されており、安全かつスムーズな動作が実現されています。
Windows11にアップグレードするデメリット
Windows11へのアップグレードに伴う主なデメリットは、今使用しているアプリケーションやデバイスなどとの互換性が保たれない可能性がある点です。
特に業務用として使っているパソコンでは、社内システムなどとの間で不具合が起こると大きな問題になります。こうしたトラブルへの対処も事前に考えておかなければなりません。
他にも、メリットで挙げたような様々な変更点が、Windows10に慣れ親しんだ人にとってはむしろ使いづらいと感じられる可能性もあります。
とはいえ、一度Windows11にアップグレードしても、10日以内であれば再度Windows10に戻す、つまりダウングレードすることもできます。アップグレードして上手くいかない場合は、一度ダウングレードして改めて対処法を考えることができます。
Windows11にアップデートしないとどうなる?
Windows10は、2025年5月までのサポート期間後も使い続けるリスクとしては、セキュリティの問題が挙げられるでしょう。サポートが終了してしまうと、最新のセキュリティパッチや各種機能の更新プログラムを受け取れなくなります。
攻撃に対して脆弱になり、ウイルスへの感染リスクも高まるので、サポート期間終了後のWindows10の使用はおすすめできません。さらに、将来的にはアプリのインストールやアップデートができなくなる可能性も高いです。
Windows11にアップデートできない原因を知って対処しよう
Windows11にアップデートできない原因には、CPUやメモリといったハードウェアや、セキュアブートやTPM2.0といったセキュリティ機能の問題が多いです。本記事で紹介したそれぞれのアップデート方法によって、Windows11にアップデートできる場合があります。
対処法を試してもアップデートできない場合は、Windows10のサポートが終了するまでWindows10を使い続けることも可能です。なお、Windows10のサポート期間は2025年10月14日までとなっています。
Windows11への無償アップグレード期間は明確に公表されていませんが、少なくともWindows10のサポート期間中にWindows11へアップグレードすべきかどうかを判断した方が良いでしょう。
編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから