logologo
Windows11と10の違いは?どっちがいい?主な変更点や実際の声を紹介
thumb_win11chigai_01

Windows11と10の違いは?どっちがいい?主な変更点や実際の声を紹介

アンドエンジニア編集部
2024.12.24
この記事でわかること
システム要件の厳しさや変更点の理解不足がWindows11への移行を妨げる原因になっている
Windows11におけるWindows10からの変更点については賛否両論ある
いずれWindows10は使えなくなるが、Windows11のUIをWindows10風にすることもできる

Windows11と10の違いを把握しよう

img_win11chigai_01

2021年10月5日にMicrosoft(マイクロソフト)社が満を持して「Windows11」をリリースしました。しかし、「評判悪い」「必要性がない」といった声もあり、Windows10が登場した時ほどの盛り上がりは見られません。Windows11へのアップグレードをためらっている方もいるでしょう。

その理由の1つとして、Windows10との違いやWindows11ならではのメリットがわかりにくいことが挙げられます。Windows11はWindows10との大きな違いが多数あるのですが、Microsoft社の思惑に反して市場ではその違いがあまり理解されていない印象です。

Windows11とWindows10の違いがわかれば、「Windows10と11どっちがいい?」「Windows11にアップグレードすると何が変わる?」といった疑問を解消でき、アップグレードに際して自分が取るべき行動も見えてきます。

この記事では、Windows11とWindows10の違いは何か、Windows11の評判の良い点・悪い点、アップグレードをおすすめする人とおすすめしない人などについて解説をしていきます。アップグレードすべきかどうか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

Windows11への移行をためらう理由は?

img_win11chigai_02

多くのWindows10ユーザーにはWindows11への無償アップグレード権が付与されていますが、全ての人がアップグレードを行ったわけではありません。Windows11のシェアは拡大しているものの、まだWindows10を使い続けている人も多いのが現状です。

その理由はどこにあるのでしょうか?移行をためらう理由について、ネット掲示板やSNSなどに挙がっている声を紹介します。

【参考】:Windows11のシェア増加、1月WindowsデスクトップOSシェア

Windows11がどんなものかよく分からない

Windows11への移行が進まない理由として、「Windows11の存在を知らない人、知ってはいるがよく分からないという人が少なくない」ことが想定されます。

ここ数年以内に購入した比較的新しいPCでWindows10を利用している方は、Windows10のタスクバーの通知領域(インジケーター領域)に、WindowsUpdateを促すアイコンのような表示が出ていることに気付いた方も少なくないでしょう。

このアイコンをクリックしてみると[WindowsUpdate]の画面が開き、「Windows11へのアップグレードの準備ができました」という表示を確認できます。

また、PCを再起動した際に、「お使いのデバイスにはWindows11をお勧めします」という表示がされることもあります。こうした通知を見て初めて、Windows11の存在を知った方もいるかもしれません。

一方、Windows11のシステム要件を満たしていない可能性があるPCにはこのような通知がなく、仮にWindows11の存在を知っても、手動で「互換性のチェック」を行わないとWindows11へのアップグレードが可能なPCかどうかを判別できません。

【参考】:Windows11 の仕様、機能、コンピューターの要件を確認する

Windows11のシステム要件が厳しい

Windows11を動かすことができるPCのハードウェア要件は、Windows10と比較して明らかに上がっています。以下の要件を満たさないPCは仮にWindows11のインストールができても動作保証はありません。

こうした厳しいシステム要件があることでWindows11への移行をためらう人が少なからずいると考えられます。

         Windows11          Windows10

プロセッサ  : 1GHz以上のプロセッサ(2コア) 1GHz以上のプロセッサ メモリ    : 4GB              1GB(32ビット版)/2GB(64ビット版)
ストレージ  : 64GB              16GB(32ビット版)/32GB(64ビット版) グラフィックス: DirectX 12(WDDM 2.0)   DirectX 9(WDDM 1.0) ディスプレイ : 9インチ以上の720p       800×600ドット

         (1280×720ドット) ファームウェア: UEFI(セキュアブート対応)   BIOS/UEFI TPM      : TPM 2.0  -

【参考】:システム要件(Microsoft公式)

Windows10と比べてメリットが感じられない

Windows11へのアップグレードに悩むのは、「Windows10と比較した際に具体的なメリットが見いだせないから」という声も聞かれます。

中には、「UIの変更によって慣れ親しんだ操作感が損なわれる」「実際のパフォーマンス向上が体感しにくい」「バグや互換性の懸念がある」という意見もあり、あえてアップグレードする意味がわからないという人も一定数いるのが現状です。

Windows11で追加された機能

img_win11chigai_03

Windows10と11の違いを知るために、ここではWindows11で新たに追加された主な機能をいくつか紹介します。

スナップ機能のレイアウト選択

スナップ機能とは、画面上に複数のウィンドウを分割表示させる機能です。作業内容に応じて画面を整理し、好みのレイアウトにすることで効率がアップします。

Windows11から、ウィンドウの最大化ボタンにマウスポインタを置くことで、スナップレイアウトの選択ができるようになりました。これにより、スナップの分割表示が簡単に行えます。

img_win11chigai_04
【図】スナップレイアウトの選択

UIのデザイン

Windows11の大きな変更点の1つが、UI(ユーザーインターフェース)の変更です。まず、Windows10では左側にあったスタートメニューやアプリのアイコンが、Windows11では中央に配置されています。

もしも、中央配置に慣れない場合は、「タスクバーの配置」から左側に移動することも可能です。ただし、基本的にタスクバー自体は下側固定のため、Windows10のように左右へ縦に表示したり、上部へ移動したりすることはできません。

img_win11chigai_05
【図】中央に配置されたスタートメニュー

また、スタートメニューのデザインも上にピン留め済みのアプリ(①)、下に最近使用したおすすめのアプリ(②)と、上下の構成になっています。全てのアプリを表示するには、「すべてのアプリ」(③)をクリックする必要があります。

img_win11chigai_06
【図】スタートメニューのデザイン

【参考】:Windows11 の仕様、機能、コンピューターの要件を確認する

ウィジェットの追加

Windows11ではウィジェットが追加され、ニュース、天気、カレンダー、株価、写真などの情報をまとめて確認できます。

タスクバー左下の専用アイコン(①)をクリックすると表示されます。追加したい情報があれば、右上の「ウィジェットを追加」ボタン(②)で追加しましょう。

img_win11chigai_07
【図】ウィジェットの表示

なお、ウィジェットを非表示にしたい場合は、「スタートメニュー」→「設定」→「個人用設定」→「タスクバー」と進み、ウィジェットをオフにします。

img_win11chigai_08
【図】ウィジェットを非表示にする

Androidアプリの実行

Windows11ではAndroidアプリをダウンロードして利用することが可能となりました。まずは、Microsoft StoreからAmazonアプリストアをインストールして、Amazon アカウントでサインインします。

ただし、Androidアプリを動かすためのシステム要件は厳しく、メモリは最小8GB、推奨16GB以上となっています。

Microsoft Teamsの標準搭載

Microsoft Teamsはチャット機能、ビデオ会議、ファイル共有、スケジュール管理などを一つにまとめたツールです。Windows11では標準搭載されており、タスクバーにピン留めしておけば簡単に起動できます。

Microsoft Teamsは、WordやExcel、PowerPointなどのファイルをリアルタイムで共同編集できる点も特徴です。

タッチキーボードなどの入力機能の改善

主にタブレットPC向けの機能ですが、タッチキーボードの見た目や操作性が改善しており、外出先などでタブレットPCで仕事をする際には有効なツールとなります。

Windows11で廃止された機能

img_win11chigai_09

追加された機能がある一方で、Windows11から廃止された機能もあります。これらを頻繁に利用していた方は、若干不便さを感じるかもしれません。

Internet Explorer

Internet Explorer11デスクトップアプリケーション自体のサポート廃止(2022年6月15日)の関係もあり、Windows11では最初からInternet Explorerは入っておらず、Microsoft Edgeが既定のブラウザになっています。

タブレットモード

Windows10は、タブレットPC向けの機能としてタブレットモードを備えていましたが、Windows11ではタブレットモードが廃止されました。

ただし、代替機能によって、タブレットとして利用する場合には、タブレット用の画面に自動的に切り替わるため、使いやすさは向上しています。

Windows11移行済みユーザーの声

img_win11chigai_10

Windows11を既に利用しているユーザーの声をネット掲示板やSNS、ブログなどから拾い、Windows11を実際に使ってみて良かった点、良くない点をまとめてみました。

良かった点

実際にWindows11を使ったユーザーからは次のような好意的な感想があります。

1.全体的に動きが軽くなった  ・Windowsの起動や終了が明らかに速くなった  ・Webブラウザの動作が速くなった 2.全体的にシンプルで柔らかい感じになった 3.Androidアプリが使えるようになるのが楽しみ 4.音声入力の使い勝手がよい 5.タブレットPCでタブレットキーボードが使いやすい

良くなかった点

一方で、Windows11を使ってみて次のような不満や違和感を感じたユーザーもいました。

1.Windows10のメニュー設定(よく使うアプリなど)が引き継がれない 2.メニュー画面から目的のアプリを選ぶのが面倒 3.ファイルプロパティの選択項目が限られており、切り取り・コピー・名前の変更などの操作がしにくい 4.タスクバーからタスクマネージャーが起動できない 5.ウィジェットが邪魔に感じる 6.Google Chromeをデフォルトブラウザにしても検索ボックスから検索をするとMicrosoftEdgeが起動する

Windows11へアップグレードすべき?

img_win11chigai_11

ここまで、Windows11への移行をためらう理由、Windows10とWindows11との違い、Windows11の良い点・良くない点などについて見てきました。ここではWindows11への移行が向いている人、向いていない人という視点から見ていきましょう。

Windows11への移行について、「必要かどうか分からない、迷っている」という方は1つの判断材料としてください。

Windows11への移行をおすすめする人

次の項目に当てはまる方は、Windows11に移行しても不満や問題点を感じることは少なく、むしろメリットを強く感じる方が多いと考えられます。

▪ここ2~3年以内に購入した、比較的ハイスペックのPCを使っている人(CPUがCore i5、Core i7など、メモリー8GB以上) ▪PCに関する知識がある人(不具合があっても自力で対処できる) ▪新しいものが好きで、何でもいち早く試してみたい人 ▪AndroidアプリをPC上で使いたい人 ▪無償でアップグレードできることに価値を感じる人(無償アップグレード期間は発売から1年以内の可能性大) ▪メール、Web、Officeなど基本的なアプリしか使っていない人(特殊なアプリで不具合発生の報告)

Windows11への移行をおすすめしない人

一方で次の項目に当てはまる方は、Windows11に移行すると不満や問題点を感じる可能性があります。

▪Windows11へのアップグレードの通知が来ない人(PCのスペックが低い可能性が大) ▪特殊なアプリ(ゲーム、動画編集、DTMなど)をよく使っている人 ▪PCの知識があまりない人 ▪PCの操作や使い勝手が変わることに抵抗がある人

しかし、Windows10のサポートは2025年10月14日に終わります。Microsoft社のサポートが終了してもWindows10を引き続き使うことは可能ですが、セキュリティリスクは確実に高まります。

基本的にはサポート期間を過ぎたOSを使い続けるべきではありません。いずれにしても、これから数年の内にはWindows10の使用をストップすべきなので、その点は意識しておいてください。

アップグレード後Windows10に戻すこともできる

Windows11への移行に不安やためらいを覚える人でも、Windows11へのアップグレードが可能なPCを使っているのであれば、1度はWindows11を試してみることをおすすめします。なぜなら、Windows11からWindows10へのダウングレードも可能だからです。

Windows11を実際に使ってみて特に問題なく使えるようであれば、そのまま継続すれば良いですし、何か不具合が発生した場合にはWindows10に戻すことができます。

ただし、Windows10に戻せるのはWindows11へアップグレードしてから10日間以内の制限がありますので、気を付けてください。ダウングレードの方法については以下の公式記事を参考にすると良いでしょう。

【参考】:Windows10 へのダウングレードについて

Windows11のUIをWindows10のようにできる?

img_win11chigai_12

Windows11に不満や違和感を持つ理由の1つに、「UIデザインの変更」があります。Windows11ではスタートメニューやタスクバーのデザインが大きく変更されました。

もちろんより使いやすくするための変更ですが、従来のデザインに慣れきった人はこの変更に馴染めていないケースも多いです。そこで、Windows10に近いUIを実現すべく、さまざまな工夫が考案されています。ここではその一部をご紹介します。

設定でアイテムの配置などを変える

OSの設定で各アイテムの配置などを変えることで、Windows10に近い使い勝手を実現することができます。

■タスクバーのアイテムを左揃えにする

Windows11では画面下のタスクバーにあるアイコンが中央揃えで配置されています。これをWindows10と同じように左揃えにする手順を紹介します。

まず、「設定」を開き、画面左側の「個人用設定」を選択します。

img_win11chigai_13
【図】「設定」から「個人用設定」を選択

次に、個人用設定のメニューから「タスクバー」を選択します。

img_win11chigai_14
【図】「個人用設定」から「タスクバー」を選択

タスクバーのメニューから「タスクバーの動作」を選択します。

img_win11chigai_15
【図】「タスクバーの動作」を選択

最後に、「タスクバーの配置」のプルダウンメニューから「左揃え」を選択すると、タスクバーのアイコンが左に配置されます。

img_win11chigai_16
【図】「左揃え」選択でアイコンが左に配置される

■アクションセンターにあったアイテムを復元する

Windows10ではタスクバーの右端に「アクションセンター」があり、システムやアプリからの通知を一覧で表示したり各種設定を行うことができます。Windows11でもアクションセンターにあったアイテムを復元することができます。

始めに、タスクバー右側にある「ネットワーク・音量・バッテリー」のアイコンをクリック、または「Windowsロゴキー+A」でクイックスタート設定を表示し、「鉛筆マーク」(クイック設定の編集)をクリックします。

img_win11chigai_17
【図】クイック設定の編集をクリック

「+追加」から好きなアイテムを選択して「完了」をクリックすると、パネルに追加されます。

img_win11chigai_18
【図】アイテムをパネルに追加

なお、通知の設定は「設定」→「システム」→「通知」から行えます。

■その他

この他にも、馴染みのある画面デザインに近づける工夫として、以下のようなことが考えられます。

・新しく追加された「ウィジェット」ボタンを非表示にする

タスクバー上で右クリックし、「タスクバーの設定」を開いたら「ウィジェット」のスライドボタンをオフにします。

img_win11chigai_19
【図】ウィジェットを非表示にする

・Windows10で使用していたアプリをタスクバーにピン留めする

ピン留めしたいアプリを開き、タスクバーに表示されたアプリアイコンを右クリックして「タスクバーにピン留めする」を選択する。

img_win11chigai_20
【図】アプリをタスクバーにピン留めする

カスタマイズソフトでUIを変更する

Windows11の設定のみで変更できるUIには限界があります。そこで、UIをカスタマイズできるソフトを使用するという方法があります。

無料で利用できるフリーソフトの例としては、「Explorer Patcher for Windows11」が挙げられます。タスクバーやスタートメニュー、右クリックメニューなど、さまざまなUIをカスタマイズすることができます。

【参考】:GitHub - valinet / Explorer Patcher

また、有料のカスタマイズソフトもあります。「StartAllBack」や「Start11」といった有料ソフトではWindows11のスタート画面の外観をWindows10仕様に戻すことができます。どちらも無料お試し期間が用意されています。

【参考】:StartAllback 【参考】:Stardock Start11

アップデート前にWindows11と10の違いを理解しよう

img_win11chigai_21

ここまでWindows10と11の違いについて見てきましたが、いかがでしたか?Windows11はWindows10からの変更点が多く、機能だけでなくUIも大きく変わっています。また、変更については賛否両論あり、使いやすさは人によって異なると考えられます。

アップデート前にWindows10と11の違いをしっかり理解しておくことで、自分はWindows11に向いているのか、また移行後にどのような点に注意すればよいのかが見えてきます。この記事を参考に、Windows11への移行をスムーズに行えるよう準備しましょう。

Windows11に関する記事一覧を見る >
気になる人のXをフォローしよう!
公式LINE
公式YouTube
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

Sponsored
【年収±診断】6つの質問に答えて、真の市場価値をチェック!
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供

カテゴリー

編集部おすすめコンテンツ

Sponsored
【年収±診断】6つの質問に答えて、真の市場価値をチェック!
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

logologo
Powered by マイナビ AGENT