
そもそもRPAとは?

RPAとはRobotic Process Automationの略で、人間が担当する業務のうち定型業務を自動化したソフトウェアロボット(ボット)を指します。RPAを用いることで、プログラミングすることなくモニター上でフロー図を作成し、ワークフローを定義し、その作業を自動化することができます。
これまでは大企業を中心に採用が進んでいましたが、劇的なコスト削減が達成されたことにより中小企業を含めて導入が拡大しています。日本では2016年に一般社団法人日本RPA協会が設立され、啓蒙活動が行われたことにより導入拡大が進んでいます。
【参考】:一般社団法人日本RPA協会

AIとの違いは?
AIは人工知能とも呼ばれ、人間と変わらない分析や判断ができる能力を持っています。一方、RPAは人間の特定のタスクを効率化するもので、単純作業や反復作業に効果があります。
そのため、単純作業はRPAが行い、判断を要する作業は人間が担当することで効率性が向上します。また、AIとRPAの連携によってさらなる自動化・高度化も可能で、今後の市場拡大が期待されます。

RPAの導入メリットは?
RPAの導入メリットは、業務処理速度の向上や単純ミスの削減です。反復作業を得意としているため、単純ミスの削減にも強みがあります。そのため、人件費の削減効果が高いと言えるでしょう。単純作業を担当していた人間は、より高度で複雑な作業を担当することができるようになります。
適正な作業分担を図ることができ、稼働状態はモニターも可能です。投資効果が即座に表れるのも大きなメリットでしょう。



RPA導入のデメリットは?
RPA導入のデメリットとしては、ワークフローで定義した業務がブラックボックス化することで、メンテナンスに手間がかかることが挙げられます。そのため、BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)などによる業務プロセス変更時の対応では、ワークフローの再定義をきっちりと行う必要があるでしょう。
また、ワークフローに従った動作のみを実行するため、誤作動が発生した際の対応は簡単ではありません。あらかじめ作業手順をきっちりと確認する必要があります。また、RPAのボットを標的としたセキュリティ攻撃もあり、セキュリティ対策も必要です。

RPAを扱うRPAエンジニアとは?
RPAエンジニアは、RPAの導入を検討しているクライアントに対して、その導入や運用のサポートをするエンジニアです。
自動化したい業務のヒアリングから始まり、それに併せてRPA製品を使用しながらロボットの設計・開発を行って、実装していきます。実装後は、運用・保守も担います。業務プロセスの変更などがあった場合にはRPAシステムも修正します。

RPAの市場性は?
RPA市場は今後拡大すると予想されています。理由としては、企業でのコスト削減・メイン業務への人的リソース拡充のメリットがあることが挙げられます。最近ではあらゆる企業・業界で単純作業のロボット化・デジタル化が進んでおり、人件費といったコストを削減しています。
また、単純作業をRPAに置き換えることにより、創造性が高い・複雑であるといった人間の思考力が求められる業務に人材を投入できます。これらのメリットにより、RPAは今後さらに普及すると予想できます。

ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!
RPA関連のおすすめの資格は?

RPAの資格は、RPA製品を販売するベンダー企業から提供されています。RPAの仕様は各製品で異なり、資格の内容や合格のために必要となる知識も各製品で異なります。各製品に特化した知識や技術を証明するには、資格取得が有効です。以下でおすすめの資格を5つ紹介します。
RPA技術者検定
WinActorは国産RPAです。本製品はWindowsPC操作ロボットでOCRと連携し、業務効率の向上をはかることができます。
WinActorの資格は、NTTデータから提供されている「RPA技術者検定」です。資格の種類には難易度別にアソシエイト・エキスパートの2つがあります。エキスパートはWinActorを業務上の改善ツールとして活用したことがある・WinActorのシナリオ変更やトラブル対応などの経験がある方が対象です。
【参考】:WinActor® | 業務効率を劇的にカイゼンできる純国産RPAツール 【参考】:RPA技術者検定
UiPath Certified Professional(UCP)
UiPathの特徴には、開発がしやすい・オープンのため拡張しやすい・小規模から大規模まで対応できるなどがあります。また、あらかじめロボット開発を不要とする400種類以上の各種命令が準備されています。
UiPathの資格はUiPath Certified Professional(UCP)です。RPA関連の日本語資格は主に2種類で、オートメーション デベロッパー アソシエイト・オートメーション デベロッパー プロフェッショナルがあります。プロフェッショナルの受験者には、12カ月以上実務経験に匹敵する経験があることが推奨されています。
【参考】:UiPath Platform - 自動化ソフトウェア | UiPath 【参考】:UiPath Certified Professional(UCP)
Blue Prism認定プログラム
Blue Prismの特徴は、全社統括管理型で内部統制を強化している点です。そのため、業務結果の監査証跡やロボット自身の統制管理が可能となっています。なお、本製品を使用するには多少のプログラミング知識が必要とされています。
Blue Prismの資格にはBlue Prism認定プログラムがあります。主な資格の種類にはAssociate Developer・Developer・Professional Developer・Solution Designer・ROM™ 2 Professional・Technical Architectがあり、内容・レベルごとの豊富な認定の種類が用意されています。
【参考】:RPAを超えるインテリジェントオートメーション | Blue Prism 【参考】:Blue Prism認定プログラム
Automation Anywhere Certification
Automation Anywhereは従来のRPAに加えてAIの得意とする非構造データの読み取りなどが可能で、機械学習機能を備えたボットも取り揃えています。
Automation Anywhereの資格にはAutomation Anywhere Certificationがあります。レベル別にEssentials・Advanced・Masterの3種類が用意されています。初心者はEssentialsから挑戦すると良いでしょう。
【参考】:インテリジェント オートメーションと RPA のグローバル リーダー | オートメーション・エニウェア 【参考】:Automation Anywhere University | Training and Certification
Microsoft Certified: Power Automate RPA Developer Associate
Power Automateは、Microsoftが提供するAIを利用したRPAツールで、ローコードで実装できることが特徴です。「Power Platform」の一部として提供されています。
Power Automateの資格としては、Microsoft Certified: Power Automate RPA Developer Associateがあります。RPAを用いた自動化の設計、開発、展開から管理までのスキルが評価されます。Microsoft認定の中では難易度は中級レベルとされています。
【参考】:Power Automate - Process Automation プラットフォーム 【参考】:Microsoft認定: Power Automate RPA Developer Associate
RPAの資格を取得するメリット

RPAを扱うのに特別な資格は必要ありませんが、資格を取得しておくとさまざまなメリットを得られます。自身のキャリアにとって、資格があって損はないと言えるでしょう。
高度な知識とスキルが身につく
RPAの資格取得に向けて勉強するにあたって、RPAに関する高度な知識とスキルが体系的に身についていきます。また、合格すればその知識とスキルが客観的に証明されます。
スキルアップのためには継続的な勉強が必要ですが、目標やモチベーションを見失わずに勉強をするのに資格勉強は非常に向いています。各ベンダーで難易度別に資格が用意されているため、初心者から上級者まで自身のレベルに合わせてスキルアップが図れます。
就職や転職が有利になる
資格によって客観的にスキル証明ができることは、就職や転職にも有利に働きます。特にRPA分野は発展途上の分野でもあるので、即戦力となるスキルを持っていることを証明できれば高い評価を得られることも期待できます。
RPA資格は製品ごとに分かれていますが、共通する知識やスキルは多いため、たとえ実務で使用する製品が異なっていても、一定レベル以上の能力があることは評価につながります。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!
年収アップにつながる
資格は、転職時や社内でのキャリアアップにもつながります。企業からの評価を得られることで、年収も上げることができるでしょう。
RPAエンジニアの年収は、「マイナビエージェント 職種図鑑」で近い職種のシステム運用の平均年収が448万円(※2025年1月執筆時点)、経済産業省2017年発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」から近い職種のIT運用・管理(顧客情報向け情報システムの運用)を参考にすると、平均年収608万円と分かりました。
国税庁2020年発表の「民間給与実態統計調査」における民間企業平均年収は433万円なので、RPAエンジニアを始めとするシステム運用エンジニアは一般平均年収よりも、やや高めであることが分かります。
高度なスキルがあればさらに高い年収を目指せます。また、企業によっては資格手当を支給している場合もあります。
【参考】:マイナビエージェント 職種図鑑 ※【平均年収 調査対象者】2020年1月~2020年12月末までの間にマイナビエージェントサービスにご登録頂いた方 【参考】:IT関連産業における給与水準の実態① ~ 職種別(P7) 【参考】:民間給与実態統計調査-国税庁
RPA資格取得のための勉強方法

ここでは、RPAに関する資格を取得するための勉強方法について説明します。試験の内容は各製品の仕様によって異なるため、まずは各製品を実際に使用することをおすすめします。
実際に製品を使用する
資格試験の内容は各RPA製品の仕様によって異なるため、資格に対応した製品を使うことが重要です。なお製品を日常的に実務で使っていても、特定の機能しか使っていない・資格試験に対応したバージョンの製品を使っていないなどの場合は注意が必要です。
受験前に試験の範囲や対象となる製品バージョンなどを確認し、試験を意識して製品を使うようにすると良いでしょう。
セミナーやトレーニングを受講する
各RPA製品に関する資格では、試験対策としてベンダーがセミナーやトレーニングを開催している場合があります。各製品の仕様や特徴を学べるため、試験対策としてはもちろん製品を実務で使っている方にとっても役立ちます。
セミナーやトレーニングはオンラインで開催されているところもあるため、勉強時間を確保するのが難しい方も、自宅で都合の良いときに受講できるのがメリットです。独学だけでなく、こうしたサービスも活用していきましょう。
RPAの資格を取得してRPAを十分に活用しましょう

RPAは業務効率を高めるのに効果的で、各社からさまざまなRPA製品が提供されています。RPA製品ごとに資格も用意されており、資格を取得することでRPA製品への理解が深まり、同時に製品に特化したスキル・技術を第三者に証明できます。
資格取得のためには製品への理解が必要不可欠です。そのため、まずは製品を実際に使用して仕様を理解し、製品の特徴を掴みましょう。試験対策として各企業からセミナーやトレーニングが開催されているため、十分に活用して試験合格を目指してください。
資格は転職活動にも活かすことができます。RPAの分野はこれからもニーズがあると考えられますので、転職を考えている人もいるでしょう。
そこでぜひご活用いただきたいのがマイナビIT エージェントです。
マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向けの無料の転職⽀援サービスです。
IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案致します。
アドバイザーは企業側の人事担当者と直接連携を取れますので、求人票に載っていない企業情報も確認することができます。残業時間や給与面など、働き方などをしっかり確認の上で応募企業を選んでいくのが良いでしょう。
・資格やプログラミングの勉強をしているけれど、企業が求めるレベルに達しているのかわからない ・スキルアップをして市場価値を上げていける企業の選び方を知りたい ・数多くあるITエンジニアの職種の中で、自分に向いている仕事は何か知りたい
こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料登録でキャリアカウンセリングをおすすめ致します。
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける
その他の関連記事
その他に関連する内容は、下記の記事でも紹介しています。ぜひ参考にしてください。




編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから