初心者がAWSを学ぶには?
AWS(Amazon Web Services)は、Amazonが提供するクラウドコンピューティングを活用した世界最大のサービスの名称です。
クラウドコンピューティングサービスを利用すると、サーバ・ストレージ・ソフトウェア・データベースなど、さまざまなIT関連のリソースを必要なときに必要な分だけインターネットを介して利用できます。
もともとAWSは、Amazon社のITインフラを整備する(膨大なアクセスに対応するなどの)ために開発されたものでした。現在では、個人や企業向けに200種類近いサービスを提供し、サーバ環境の構築、大量のデータの保存、AIのデータ分析活用など、さまざまなニーズや用途に対応しています。
このようにサービス範囲が広く、広範な知識が求められるAWSを初心者が学ぶのはたやすいことではありません。この記事では、AWSエンジニアを目指して初心者が学ぶ方法を紹介します。
【参考】:AWS 初心者向け資料 | AWS クラウドサービス活用資料集| AWS 【参考】:アマゾン ウェブ サービス(AWS クラウド)| AWS
AWSアカウントを用意する
AWSは誰もがインターネット経由で利用できるクラウドサービスですが、こうした環境を「パブリッククラウド」と言います。一方、特定の企業や組織に向けて用意されたクラウド環境を「プライベートクラウド」と称します。
AWSのサービスは主に「パブリッククラウド」を中心に展開されています。AWSのサービスを利用する上で必須となるAWSアカウントは、メールアドレスとインターネット環境を用意できれば誰でも作成することができます。
AWSの概要
AWSは世界中で利用でき、その豊富なサービスは誰でも簡単に利用できます。ここではAWSの特徴や機能、代表的なサービスなどについて確認しておきましょう。
AWSの特徴
AWSには以下のような特徴があり、それらがAWSの強みでもあり、多くのユーザから支持される理由でもあります。AWSの特徴を1つずつ確認してみましょう。
1.豊富なサービスと機能 AWSは200種類を超えるサービスを提供しており、サーバ構築からデータベース、AI、IoT、セキュリティなど、多岐にわたるニーズや用途に対応しています。
またサービス数は継続的に増加しており、機能アップデートや価格引き下げも頻繁に行われています。
2.従量課金制 AWSは従量課金制を採用しています。オンプレミスのように予めピークに合わせたリソースの確保が不要で、必要なリソースを必要な分だけ利用できることから、初期コストを抑制し、ランニングコストの最適化ができます。
3.高いセキュリティ AWSは世界中の企業や政府機関で利用されており、さまざまなセキュリティ対策が施されています。しかし、それらの最大化を図り、正しい対策を追求するためには、閉域ネットワークを利用したクラウド接続や、AWSによるセキュリティ対策範囲の理解が重要です。
4.俊敏性と拡張性 AWSは即時にグローバル展開できるため、企業はビジネス戦略に合わせてAWSのサービスを活用できます。AWSのサービスは拡張性が高く、必要に応じて柔軟にリソースを追加できます。
5.無料利用期間 AWSは無料利用期間を提供しており、新規ユーザは一定期間内であれば一部のサービスを無料枠を使って試用できるため、安心して本稼働に向けたあらゆるシミュレーションやテストが行えます。
6.継続的な値下げ AWSは顧客に対する継続的な値下げを行っており、ユーザはコストアップを心配することなく、予算確保などの心配をせず安心して利用できます。
7.運用負荷軽減 AWSは自動スケーリングや運用自動化などの機能を提供しており、ユーザの運用負荷を軽減させています。
8.サポートプランが充実 AWSにはさまざまなサポートプランが用意されており、ユーザは必要とするサポートを必要な時だけ受けることが可能です。
【参考】:AWS (アマゾン ウェブ サービス) とは?【AWS公式】
ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!
AWSの主要なサービス
AWSを利用する際は、必ずといっていいほど使われる人気のサービスがあります。ここではAWSの主要なサービスを2つ紹介します。いずれのサービスもAWSの基盤構築で欠かせないものであり、幅広い用途で活用されています。
1.Amazon EC2(Elastic Compute Cloud) Amazon EC2は、仮想サーバを自由に構築・利用できるサービスです。必要に応じてスペックを変更できるため、柔軟な運用が可能です。ウェブアプリケーションのホスティング、データベースサーバ、バッチ処理など、さまざまな用途で利用されています。
【参考】:Amazon EC2(安全でスケーラブルなクラウド上の仮想サーバ)| AWS
2.Amazon S3(Simple Storage Service) Amazon S3は、データの管理と保管を支援するサービスです。スケーラブルで耐久性のあるオブジェクトストレージを提供しています。ファイルストレージ、バックアップ、静的ウェブサイトのホスティング、ビッグデータ分析などで利用されています。
【参考】:Amazon S3(拡張性と耐久性を兼ね揃えたクラウドストレージ)|AWS
AWSエンジニアとは
AWSエンジニアとは、AWSを利用したシステムの構築や移行、運用などを行う、AWSに特化した専門性の高いエンジニアを指します。
AWSクラウドに関する専門知識を有し、企業のITインフラの構築、システムの維持や管理サポートする役割を担い、AWSの柔軟性、拡張性、効率性を最大限に活用します。ここでは、AWSエンジニアの仕事内容と年収を見ていきましょう。
AWSエンジニアの業務
AWSエンジニアは、Amazon Web Services(AWS)を使ったシステムの構築、移行、運用において専門性の高いエンジニアを指します。AWSエンジニアの具体的な仕事内容や必要なスキルは以下の通りです。
1.AWS環境の設計 仮想サーバやストレージなどのAWSリソースを選定し、アーキテクチャを設計します。運用契約や管理方法も含めて設計し、最適な設計のためのヒアリングと見積もりも行います。
2.AWS環境の構築 実際にインフラ環境を構築します。サーバ環境、ストレージ、データベース、プログラムの実行環境などを組み合わせて構築し、セキュリティを確保することも重要な要素です。
3.AWS環境の保守・運用 インフラ環境の構築後は、クラウド上でシステムが正常かつ安定して稼働するよう、保守・運用業務に携わります。また障害や不具合が発生した際の原因究明や復旧対応も行います。
4.必要な知識・スキル AWSサービスに関する豊富な知識と深い理解が必要です。インフラ構築全般のスキルやミドルウェアの知識、アプリケーションの開発・運用スキルも求められます。
5.AWS認定資格 AWSに関する知識を習得していることを証明するAWS認定があります。AWS認定資格を有することは、AWSに関する専門家としてのスキル証明となり、就職や転職活動などにも有利です。
AWS認定にはさまざまなレベルと専門知識認定があり、エンジニアや開発者、アーキテクトなどのスキルを証明することができます。
【参考】:AWS 認定 | AWS
AWSエンジニアの年収
AWSエンジニアに代表されるクラウドエンジニアは比較的新しい職種です。ここではクラウドエンジニアの年収について見ておきましょう。
クラウドエンジニアの年収は「マイナビエージェント 職種図鑑」から、近い職種のネットワークエンジニアの年収を参考にすると、20代の平均年収は380万円、30代では427万円です。(※2024年3月執筆時点)
経済産業省2017年発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」から、近いと思われる職種の「IT保守(顧客向け情報システムの保守・サポート)」を参考にすると、平均年収592万円と分かりました。
国税庁2020年発表の「民間給与実態統計調査」における民間企業平均年収は433万円なので、クラウドエンジニアは一般平均年収と同程度だと分かります。
AWSのようなクラウドサービスを利用することが当たり前の時代となり、クラウドエンジニアの需要はさらに高まっていくことも予想されます。専門性を磨いてキャリアアップを目指すことで、さらなる年収アップが期待できるでしょう。
【参考】:マイナビエージェント職種図鑑 ※【平均年収 調査対象者】2020年1月から2020年12月の間でマイナビエージェントに登録いただいた方
【参考】:IT関連産業における給与水準の実態① ~ 職種別(P7) 【参考】:民間給与実態統計調査-国税庁
AWSのデメリットとメリット
ここでは、オンプレミス(自社内)環境と比較して、AWSのデメリット、メリットを見ていきましょう。
AWSのデメリット
最初にAWSのデメリットを見ていきましょう。AWSを利用する際は、これらへの理解や対策が必要です。
1.最適なサービスの選定が難しい AWSは200種類以上のサービスがあり、サービスに関する知識や、自社システムに関する理解が低いと、最適な選定を行うのが難しくなります。サービスごとに適切な利用方法を理解しておく必要があります。
2.従量課金制のコスト変動 AWSのサービスは基本的に利用量に応じた従量課金制のため、データ量や処理量によって課金額が変動します。そのため、予定外の支払いを余儀なくされるケースがあります。
3.ダウンタイムへの対応 AWSのサービスでは、一定のダウンタイムが免責となっています。そのため、ダウンタイムが許されない仕組みは冗長化やバックアップシステムの構築を図っておく必要があります。
4.法務関係に注意 AWSの利用にあたっては、AWSの示す「責任共有モデル」に同意することが求められ、ユーザ側も一定の責任を負うことになります。他の利用者に迷惑を与えたり、セキュリティリスクを招いたりした場合には法的責任を生じます。
【参考】:法務関連|AWS
AWSのメリット
AWSのデメリットを理解した上で、AWSのメリットについて見ていきましょう。AWSを正しく利用することで、以下のようなメリットを期待できます。
1.コスト削減 基本的に初期導入費用が発生せず、データ量や処理量に応じた従量課金制のため、オンプレミスと比較してコスト削減効果が期待できます。値下げが頻繁に行われており、価格の透明性が高いです。
2.高度なセキュリティ パブリッククラウドはインターネットからアクセスできるため、セキュリティ面の不安を最優先事項としており、多くのセキュリティ関連サービスを提供しています。監査レポートを確認できるため、信頼性が高いです。
3.スピード感 柔軟にスペックや構成を変更でき、素早くサービスリリースの環境を用意できます。システムの拡張・縮小も簡単に行えます。
4.最新技術の利用 AWSは常に最新の技術を取り入れ、ユーザのリクエストに応じてそれらを実装し、提供しています。そうした最新技術を取り入れてシステムの構築や運用ができるのもAWSの大きなメリットの1つです。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!
AWSを学習する
AWSの初心者の方がAWSエンジニアを目指すには、次の挙げる勉強法が役立つでしょう。しっかり学習計画を立て、自分に合った方法でAWSに関するスキルを身に付けましょう。
AWSの基礎を学ぶ
AWSの基礎を学ぶには、参考書や試験対策書、問題集などで学ぶ方法と、AWSが用意している初心者向け資料や公式チュートリアルを利用する方法があります。以下、それぞれ紹介します。
■ 書籍で勉強する AWSに関連する書籍に接することでAWSの基礎知識を習得することができます。次の書籍の購読をおすすめします。
「AWSの基本・仕組み・重要用語が全部わかる教科書」 AWSに関して、分かりやすさに力点を置き、充実したAWS入門書です。AWSの基本から主要サービスの概要、特徴などをわかりやすい図とともに丁寧に解説しています。
ネットワーク、コンピューティング、ストレージ、データベース、セキュリティなど幅広いトピックを網羅しており、これからAWSを学ぶ人やすでに利用している人に最適の参考書です。
▪著者:川畑 光平、菊地 貴彰、真中 俊輝 ▪ページ数:536ページ ▪出版社:SBクリエイティブ ▪発売日:2022年8月23日 【参考】:AWSの基本・仕組み・重要用語が全部わかる教科書|SBクリエイティブ
「徹底攻略 AWS認定 クラウドプラクティショナー教科書」 AWSの基礎から試験対策までを網羅したガイドです。IT初心者でも理解しやすいように、クラウドコンピューティングの基本概念を丁寧に解説し、豊富な演習問題で実践力を養います。
クラウドプラクティショナーはAWS認定資格の中で最もベーシックな資格で、AWSを数ヶ月程度経験した方、これからAWSを学びたい方に適しています。
▪著者:高山 裕司 ▪ページ数:304ページ ▪出版社:インプレス ▪発売日:2023年6月1日 【参考】:徹底攻略 AWS認定 クラウドプラクティショナー教科書|インプレス
■ AWS初心者向け資料で学ぶ AWS初心者向け資料は、クラウドコンピューティングサービスをこれから学び方に向けた教材やガイド、動画のセミナーを含む初心者向けのプログラムです。
これらの資料には、AWSの基本的な概念、サービスの使い方、ハンズオンチュートリアルなどが含まれており、初心者がAWSを理解し、活用するためのステップバイステップの指導を提供します。
【参考】:AWS 初心者向け資料 | AWS クラウドサービス活用資料集| AWS
■ 公式サイトの無料チュートリアルで勉強する AWSの無料チュートリアルは、クラウドコンピューティングの基礎から専門的な技術まで、幅広いトピックをカバーするAWS勉強サイトです。これらの自己学習型のレッスンは、AWSのサービスを実際に使いながら学べるため、初心者から経験者まで役立ちます。
実践的な演習を通じて、AWSの基本操作やアプリケーションのデプロイ、セキュリティの設定など、実際のプロジェクトに即したスキルを身につけることができます。
AWS認定資格を取得する
資格取得に向けた勉強は効果的な学習法です。AWS認定資格の試験には、さまざまなレベルと専門分野があります。大きく分けて以下の4つのカテゴリーがあります。資格取得に向けた学習が1つの目標となり、合格によってスキル証明となるため、スキルアップや活躍の原動力となります。
【参考】:AWS 認定 | AWS
1.Foundational(基礎) クラウドの基本的な知識を証明するための試験です。AWSを数ヶ月使用した経験がある方向けです。種類はクラウドプラクティショナーの1種類です。
2.Associate(アソシエイト) AWSのサービスを利用したクラウド構築など、1年程度の実務経験を持つ技術者向けの試験です。SysOpsアドミニストレーター、ソリューションアーキテクト-アソシエイト、デベロッパー、データエンジニアの4種類があります。
3.Professional(プロフェッショナル) 2年以上の実務経験を持ち、AWSの運用・管理やクラウドアーキテクチャの設計とデプロイに関する高度な知識を持つ個人向けの試験です。ソリューションアーキテクト、プロフェッショナルとDevOps エンジニアの2種類があります。
4.Specialty(専門知識) 特定の専門分野に関する深い知識と技術を持つ方向けの試験で、セキュリティ、データベース、機械学習、ネットワーク、データ分析などがあります。試験は6種類で、アドバンストネットワーキング、データアナリティクス、データベース、機械学習、セキュリティ、SAP on AWSがあります。(一部2024年4月に廃止予定)
これらの試験は、AWSの知識とスキルを証明し、クラウドコンピューティングの分野でのキャリアを築くためのものです。詳細はAWSの公式サイトで確認することができます。
【参考】:Amazon Web Services (AWS) のハンズオンチュートリアル
AWSをフルに活用できるエンジニアを目指そう
ここまでAWS初心者の方に向けて、AWSの特徴や主なサービス、AWSエンジニアの仕事と年収、さらにはAWSのデメリットとメリット、学習法などを紹介しました。
AWSの基礎知識やスキルを身に付けてクラウドエンジニアとして活躍するには、AWSエンジニアを必要とし、自分の目標や希望を叶えてくれる企業を探す必要があります。
しかし、転職情報にはネットワークエンジニア、データベースエンジニア、インフラエンジニアなどさまざまな職種での募集が多く、AWSの知識やスキルを活かせる企業を独力で探し出すのは簡単ではありません。
そこで利用を推奨するのがマイナビIT エージェントです。
マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向けの無料の転職⽀援サービスです。
IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案致します。
アドバイザーは企業側の人事担当者と直接連携を取れますので、求人票に載っていない企業情報も確認することができます。残業時間や給与面など、働き方などをしっかり確認の上で応募企業を選んでいくのが良いでしょう。
・資格やプログラミングの勉強をしているけれど、企業が求めるレベルに達しているのかわからない ・スキルアップをして市場価値を上げていける企業の選び方を知りたい ・数多くあるITエンジニアの職種の中で、自分に向いている仕事は何か知りたい
こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料登録でキャリアカウンセリングをおすすめ致します。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!
編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから