インフラエンジニアにはプログラミングは必要?
インフラエンジニアは、サーバやネットワークなどのITインフラの設計・構築を行ったり、インフラが問題なく稼働するよう運用や保守を行うエンジニアです。近年、企業でも個人でもスマートフォンやパソコンの利用が増加し、社会全体でIT技術の活用が進んでいますが、そのIT基盤を支える重要な役割を持つ仕事です。
インフラエンジニアはサーバのセッティングや機器・ケーブル敷設などハードウェア系の業務が主であることから、プログラミングはしないというのが一般的な見方です。そのため、プログラミングは苦手というインフラエンジニアも多くいるでしょう。インフラエンジニアにプログラミングは必要なのでしょうか?
プログラミングができるインフラエンジニアは重宝される
近年、IT業界を取り巻く環境がクラウド化や自動化の普及により変化しつつあることから、インフラ基盤の管理や業務の自動化・効率化を目的として、コードが書けるインフラエンジニアが重宝されるようになってきています。
この記事では、これからインフラエンジニアを目指す方やインフラエンジニアを将来の選択肢として考える方のために、インフラエンジニアの業務内容を解説したうえで、プログラミングができることのメリット、また習得すると良いおすすめのプログラミング言語をご紹介していきます。
そもそもインフラエンジニアとは?
インフラエンジニアは、ITエンジニアの代表的な職種の1つです。ITシステム基盤を稼働させるためのパソコンやサーバ、OS、ミドルウェア、通信回線やネットワークの構築・運用を担当しています。
インフラエンジニアの業務内容
インフラエンジニアはさらに、サーバの選定や設定・運用を行うサーバーエンジニアと、サーバとコンピュータを接続しデータの送受信を行う経路を構築するネットワークエンジニアに分かれています。
どちらの場合も、その主な仕事内容はサーバやネットワークなどのインフラの設計・構築・運用保守です。
クライアントが要求するITシステムが必要とするインフラの要件定義をして、必要なサーバやネットワーク機器などの設計を行います。インフラを構築したら、実際にサーバやケーブルなどを敷設して稼働を開始し、正常な運用のため監視やメンテナンスを行います。インフラにトラブルがあった場合は障害対応を行い、早急な復旧を行います。
インフラエンジニアに求められるスキル
インフラエンジニアには、LANやWAN、VPNなどのネットワークの基礎的な知識と、ルータなどのネットワーク機器やツールを使いこなすスキルが必要とされます。これらは主にハードウェア側の知識やスキルです。
そのため、ITエンジニアの中でも一般的によく知られるプログラマー、SE(システムエンジニア)、Webエンジニアなどの職種に比べると、プログラミングが業務で必須となるケースは確かに少ないと言えます。
インフラエンジニアはきつい?
インフラエンジニアについてインターネットなどで情報を集めると、インフラエンジニアは「きつい」「やめとけ」という意見を見かけることがあります。
ITインフラは基本的に24時間365日の稼働を行うことが多いことから、特に運用・保守担当のインフラエンジニアは夜間も仕事をする必要がある場合があります。そのため、夜勤を含む1日3〜4交代制のシフトの勤務体制で働くインフラエンジニア も多く、生活リズムが乱れたり体調を崩したりしやすいことから、きついと言われるのでしょう。
しかし、夜勤を含むシフトで働くと昼間にプライベートな時間を取れる、夜間勤務手当が出るなどのメリットもありますし、デジタル化社会を担うIT基盤の正常な稼働を守る重要な仕事に誇りを持って働くインフラエンジニアも多くいます。きついと感じるかどうかは人それぞれと言えるでしょう。
インフラエンジニアがプログラミングを習得するメリットとは?
インフラエンジニアがプログラミングスキルを身につけるメリットとして、自動化プログラミングによる業務効率化、クラウド化された基盤の設定、フルスタックエンジニアへの需要への対応が可能になることなどが挙げられます。
自動化プログラミングで業務を効率化できる
インフラエンジニアの作業の中には、従来手動で行っていたものでもプログラミングによって自動化することができるものがあります。例えば、インフラ環境の構築作業で流用できる設定を行う場合や、繰り返し行う定常作業などです。
手動で行う場合、作業対象となる端末の台数が多ければ多いほど時間がかかり、人為的な設定ミスなども発生しやすくなります。
これらの作業をプログラミングで自動化することによって、作業時間の短縮が図れるだけでなく、手動作業による人為的ミスの減少にもつながり、業務を効率化することが可能です。
プログラミングスキルを必要とするクラウド環境の設定ができる
近年、ITインフラのクラウド化が進んでいます。企業が自社で自前のサーバやネットワークを所有し、インフラエンジニアが構築や運用を行うオンプレミス型のインフラに対して、インターネット上で仮想サーバやネットワークなどを利用するクラウド型のインフラ構築が盛んになってきています。
オンプレミスの場合と異なり、クラウド型インフラの環境構築においてはインフラの設定を画面でできるようになり、プログラミングにより基盤を制御したり、クラウド上のリソースを管理したりすることができます。
そのため、これからさらに進むクラウド型インフラの普及に備えてプログラミングスキルを身につけておくことは有益であると言えます。
フルスタックエンジニアの需要に応えられる
インフラのスキルだけでなくプログラミングスキルを持ち、ミドルウェアの設定やアプリケーションの開発・運用までできるエンジニアはフルスタックエンジニアと呼ばれます。
1人のエンジニアがインフラ構築からアプリ開発までを担当するためスピーディーに開発が進められることや、コストを削減できることなどから、フルスタックエンジニアの需要が高まっています。
インフラエンジニアにおすすめの言語や技術
インフラエンジニアでもプログラミングスキルの習得にメリットがあることはわかりました。では、インフラエンジニアが習得すると良い言語・技術とはどのようなものでしょうか。代表的なものを紹介します。
Shell(シェル)/Bash
インフラの現場ではUnixサーバが多いため、UnixOSで使用できるスクリプトを実行するコマンド群であるShellを使用できれば、インフラエンジニアとしてスキルアップできるでしょう。シェルスクリプトの代表的なものにBashがあります。
これにより定期的なログ取得やログオン整形、ファイル操作などの自動実行などを行うことができ、インフラ管理業務を効率的に行うことができます。プログラミングスキルを身につけようと思う場合、まずBashの習得から初めてみると良いでしょう。
BAT(バッチ処理)
WindowsOSの場合はUnix系のShellと同様のまとまった処理の実行を自動的に行える機能としてBATが用意されています。
BATでは、Windowsにおけるプロセス起動処理やファイルシステム処理を自動的に行ったり、様々なプログラミング言語で作られたプログラムファイルを指定した手順通りに実行したりすることができます。
TTL(Tera Term用マクロ言語)
TTLは、「Tera Term」というWindows向けのターミナルエミュレータ上で使う言語です。TeraTermはネットワーク上の他のコンピュータに接続して操作することができるもので、インフラエンジニアが働く現場では広く普及しています。
TTLはTera Term内のマクロを作成するための言語で、習得すればマクロによってTera Termの動作を自動化・効率化することができます。インフラエンジニアはTera Termに触れる可能性が非常に高いので、習得しておきたい言語です。
Python(パイソン)
Pythonはアプリ開発やディープラーニング、AI開発などの分野で注目されている汎用性の高いプログラミング言語です。コードが軽量で、インフラ管理の自動化などにも使われることがあり、インフラエンジニアにも人気があります。
Pythonは環境構築が比較的容易で学習を始めやすく、文法もシンプルで覚えやすいことから、プログラミングに馴染みがないインフラエンジニアにもおすすめのプログラミング言語です。
Ruby(ルビー)
RubyはWebアプリケーション開発で用いられることが多い言語で、サーバーサイドの処理(バックエンド)で使用されます。インフラエンジニアがRubyを習得することで、インフラ拡張やシステム管理に役立てることができます。担当できる業務の幅が広がるでしょう。
Rubyもシンプルな文法であることから初心者におすすめの言語の1つとして知られており、習得しやすい言語です。汎用性が高くさまざまなWebサービス・アプリケーションで使われている言語のため、習得するメリットは大きいです。
Java(ジャバ)
Javaは業務システムやAndroidアプリケーションなどシステム開発の現場で広く用いられるプログラミング言語です。インフラエンジニアでも、Javaのスキルがあればシステム運用や保守だけでなく新しいシステムの設計や構築で活かせるでしょう。
また、JavaはC言語などと並んで市場のニーズが高いため、エンジニアとしての市場価値も高まります。また、Javaを学ぶとオブジェクト指向プログラミングを習得でき、C++・Python・Rubyなど、他のオブジェクト指向のプログラミング言語も学びやすくなります。
習熟に時間がかかるプログラミング言語ではありますが、Javaのスキルを身につけることは長いスパンで見て、有益であると言えます。
クラウドサービスに関するスキル
冒頭でも述べたように、近年はクラウドサービスを利用するIT関連のプロジェクトが増加しています。特に「AWS(Amazon Web Services)」「Azure(Microsoft Azure)」「GCP(Google Cloud Platform)」は3大クラウドサービスと呼ばれており、多くの企業が利用しています。
こうしたクラウドサービスを利用したクラウドインフラの構築・クラウド環境の運用を行うスキルを身に付けておくことで、クラウド化への流れの中で価値のあるインフラエンジニアとして高い評価を得られるでしょう。
【参考】:アマゾン ウェブ サービス(AWS クラウド) 【参考】:Microsoft Azure 【参考】:Google Cloud Platform
プログラミングも習得してフルスタックなインフラエンジニアを目指すなら
ここまで、インフラエンジニアの仕事内容や、プログラミング言語の習得によるメリット、おすすめのプログラミング言語について紹介してきました。
インフラエンジニアでもプログラミングできることで業務効率化に役立ち、フルスタックなエンジニアとして自身のキャリアアップにつながることがお分りいただけたと思います。
しかし、プログラミング言語を学んでインフラエンジニアに転職しようと思っても、自分のスキルをうまくアピールし、企業にとって採用のメリットがあることを伝えなければならず、1人での転職活動には困難が多いでしょう。
そこで利用を推奨するのがマイナビIT エージェントです。
マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向け、無料の転職⽀援サービスです。
IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案します。
アドバイザーは企業側と直接連携を取れるので、求人票に載っていない情報も確認することができます。こちらで、働き方などをしっかり確認の上、応募企業を選んでいくのが良いでしょう。
未経験からのキャリアチェンジは心身ともに本当に大変だと思います。少しでもご自身の負担を減らすべく、エージェントサービスを活用して、失敗のない転職活動に臨んでいただければ幸いです。
IT業界に精通した専任アドバイザーと豊富な求人で、
あなたの転職を丁寧にサポートします。
編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから