Pythonの独学方法とは?初心者におすすめの学習ロードマップを解説!
thumb_pythondokugaku_01
Pythonの独学方法とは?初心者におすすめの学習ロードマップを解説!
言語
アンドエンジニア編集部
2022.12.25
この記事でわかること
Pythonの独学方法には、学習サイトを使う方法と参考書を購入する方法がある
まずはPythonの文法をマスターし、その後徐々にライブラリなどを学んでいくと良い
Pythonで簡単なアプリやシステムを開発できるレベルになれば転職は可能

Pythonとは?

img_pythondokugaku_01

Pythonはプログラミング言語の1つです。プログラミング言語のなかでも汎用性の高さやソースコードの可読性の高さから人気が高いことが特徴です。機械学習やデータ分析、Webアプリ開発などで特に多く活用されています。

Pythonはプログラミング初心者にもおすすめできる言語です。なぜなら文法がシンプルで分かりやすいうえに、人気言語のため良質な参考書も多く販売されているためです。また、Pythonは将来性も高いと言われているため、今のうちに習得することで市場価値の高いエンジニアを目指すことができます。

Pythonとは?人気のPythonを学ぶ際に知っておきたいこと

Pythonのおすすめ独学方法

img_pythondokugaku_02

Pyhtonのおすすめの独学方法について解説します。プログラミングはできれば他人に教えてもらう方が途中で挫折することなく続けやすいですが、身近に教えてくれる人がいない方も多いでしょう。その場合、次の2つの方法で独学するのがおすすめです。

学習サイトを使う

1つ目は学習サイトを使う方法です。学習サイトは月額1,000円程度で利用できることが多く、プログラミングスクールに入会するよりも学習費用をおさえられます。また、教材も初心者向けに分かりやすくまとめられていることが多いです。さらに、練習問題も掲載されていることがほとんどであるため、実際に手を動かしながらPythonの習熟度を高めていくことができます。

Pythonが学べるおすすめのプログラミング学習サイトを紹介!

参考書を購入する

2つ目は参考書を購入する方法です。Pythonは人気言語のため初心者向けの参考書も多く販売されています。また、参考書は学習サイトよりも一歩踏み込んだところまで解説していることが多く、1冊でPythonの基礎を一通りおさえることも可能です。具体的にどのような参考書がおすすめなのかは後ほど解説します。

Pythonの独学ロードマップ

img_pythondokugaku_03

Pythonの独学ロードマップをまとめました。プログラミング初心者の方はこのロードマップに従って学習を進めていけば、ひとまず業務レベルにはPythonスキルを高めることが可能です。

学習の目的を決める

まずは、Pythonで何を作りたいかを決めることが解説です。たとえばWebアプリを作りたい、データ分析に活用したい、Pythonで業務効率化を実現したいなどです。

場合によってはPythonよりも他のプログラミング言語をつかった方が良い場合もあります。たとえば、スマホアプリを作りたい場合はPythonではなくJavaなどを学んだ方が良いです。自分が本当にPythonから学ぶべきなのかも判断するためにも、まずは学習の目的を決めましょう。

学習環境を整える

続いて、Pythonの学習環境を整える必要があります。Pythonの公式サイトからPythonの実行環境をインストールする必要があります。また、Pythonのソースコードを記述するためのテキストエディタも用意しましょう。

Pythonの独学に使うパソコンは基本的には何でも問題ありません。ただし、機械学習やデータ分析を本格的に行う際は、ハイスペックなパソコンが必要になってきます。

【参考】:Welcome to Python.org

Pythonの環境構築:公開ソフトウェアを活用した環境整備を解説

Pythonの文法を覚える

学習環境を整えたら、学習サイトや参考書などを活用してPythonの文法を覚えていきます。文法は1つずつ丁寧に覚えることが肝心です。途中で単元を飛ばすなどすると分からなくなりがちなので、基礎の基礎から順番に行いましょう。

Pythonの練習問題を解く

ある程度Pythonの基礎文法をおさえたら、Pythonの練習問題を解いてみるのがおすすめです。練習問題を解くことで、自分がどの程度文法を理解しているか確かめることができます。練習問題は学習サイトにも掲載されていますし、「Python 3 エンジニア認定基礎試験」の対策本を購入するのも良いでしょう。

【参考】:Python試験(Python資格)

学びたい分野に特化した参考書を購入する

ここまでくればPythonの基礎はある程度固まっています。次は学びたい分野に特化した参考書を購入して勉強します。たとえば人工知能開発を行いたいなら、機械学習ライブラリの使い方を解説した参考書などを選択しましょう。分からない点はネットで検索したり質問サイトで質問して解決します。

アプリやシステムを実際に開発する

最後に仕上げとして、アプリやシステムを実際に開発します。1からアプリやシステムを開発することで、設計書作成やテストなど実践的なPythonスキルを身につけることが可能です。簡単な掲示板などを開発できるレベルになれば、業務レベルには到達しているでしょう。

また、アプリやシステムを開発すればポートフォリオを制作物として掲載することができ、Pythonエンジニアに転職する際も役立ちます。

Pythonの独学におすすめの入門書

img_pythondokugaku_04

Pythonの独学におすすめの入門書をまとめました。これらの本は要点がわかりやすくまとめられているうえに、イラストや図も多く、本を読むのが苦手な方も抵抗なく読み進めることができます。参考書の選択に迷ったら、これらから選ぶことをおすすめします。

確かな力が身につくPython「超」入門 第2版 確かな力が身につく「超」入門

本書は画面に打ち込む最初の1文字から丁寧に解説している入門書です。サンプルコードも数多く掲載されており、実際に手を動かしながら学ぶことができます。Pythonの文法を学べるだけでなく、Webスクレイピングやアプリ作成まで習得できるため、何か実用的なものを作ってみたい方にもおすすめです。

▪著者:鎌田 正浩

▪ページ数:336ページ

▪出版社:SBクリエイティブ

▪発売日:2022/03/08

【参考】:確かな力が身につくPython「超」入門 第2版 確かな力が身につく「超」入門

​​スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング 増補改訂版

本書も入門者向けのPython本となっています。本書の良い点はプログラムの読み方をすべて載せるという手法を取っており、入門者に分かりやすいよう徹底的に配慮されている点です。プログラムの1行1行で何が書かれているのか理解できるため、途中で学習を挫折する心配が少ないです。

さらに、増補改訂版ではPythonを使ってのデータ分析の基礎も解説しています。将来Pythonでデータ分析や機械学習を行ってみたい方は、本記事でその一端を体験することが可能です。

▪著者:リブロワークス

▪ページ数:208ページ

▪出版社:インプレスブックス

▪発売日:2021/07/26

【参考】:スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング 増補改訂版

Pythonの独学で挫折しないためのポイント

img_pythondokugaku_05

最後に、Pythonの独学で挫折しないためのポイントをまとめました。プログラミング学習は挫折率が高いと言われていますが、これら3つのポイントを意識することで、最後まで勉強を続けやすくなります。

分からなくなったら前の単元に戻る

Pythonを勉強している間に分からない点が出てきたら、無理して先へ進もうとせず前の単元を復習することをおすすめします。なぜならプログラミングは1つ分からないことがあると、次々と分からないところが増えていきがちだからです。たとえば、if文の書き方が分からないと三項演算子の書き方なども理解することができないでしょう。

インプットだけでなくアウトプットも行う

Pythonを学ぶ際はインプットだけでなく、アウトプットも平行して行うことを意識しましょう。たとえば、参考書をただ読み進めるだけの学習方法は効率が悪いです。それよりも、参考書に記載されたサンプルコードを実際に自分の環境で実行し、結果がどうなるか確認してみるのが良いです。インプットだけでなくアウトプットも行うことで、Pythonの文法などが記憶に定着しやすくなります。

エラーの解決方法はノートにまとめておく

Pythonを学ぶうえでもっとも難しいのがエラーが発生した場合の対処です。プログラミングのソースコードは1行でも不備があると、エラー文が出力されてしまいます。上級者ならエラー文を読めばエラー箇所をすぐに特定できますが、初心者はエラー解決に1時間以上費やすことも多くあります。なかなかエラーが解決できないと、Pythonの独学が途中で嫌になってしまいがちです。

そこで、1度発生したエラーとその解決方法はノートにまとめておきましょう。同じエラーが発生した場合に、ノートを見返せばすぐに解決できる状態にしておきます。こうすることでPythonの学習効率が上がり、独学を途中で挫折する確率が低くなります。

Pythonは正しい手順で学習を進めていくことが大切

img_pythondokugaku_06

本記事ではPythonの独学方法について解説しました。どのような点に気をつけてPythonスキルを高めていくべきなのかお分かりいただけたかと思います。

プログラミングは正しい手順で学習を進めていくことが大切です。いきなりWebアプリ開発に挑むなど難しいことに挑戦すると、分からないことが多すぎて挫折してしまいがちです。まずは学習サイトや参考書でPythonの文法をマスターすることから始めましょう。本記事がPythonに興味のある方にとって、有意義なものとなれば幸いです。

Pythonは本で学ぼう!入門者におすすめの技術本5選!
気になる人のTwitterをフォローしよう!
アンドエンジニア公式LINEでは
新着記事やエンジニアに役立つ情報をお届け!
日々のキャッチアップをお手伝いします!
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

thumb_pythonstudy_01
Pythonの勉強方法・手順とは?具体的なロードマップを解説!
アンドエンジニア編集部
2022.02.23

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供

編集部おすすめコンテンツ

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

Powered by マイナビ AGENT