SESとは?派遣との違いやメリット・デメリットをわかりやすく解説
thumb_sestoha_01
SESとは?派遣との違いやメリット・デメリットをわかりやすく解説
アンドエンジニア編集部
2022.12.25
この記事でわかること
SESはエンジニアのスキルや労働力を時間単位で提供するサービスである
SESは準委任契約と同義である
SESはITサービス市場の拡大やIT人材不足に伴い需要が高まる

そもそもSESとは?

img_sestoha_01

SESとは、IT業界におけるサービスの1種です。ここでは、SESの詳細や将来性についてわかりやすく紹介していきます。

SESとは

SESとは「System Engineering Service」の頭文字を取った略称です。「システムエンジニアリングサービス」とは、クライアントが希望しているエンジニアの紹介や労働力の提供を行っているサービスです。

したがって、SESはエンジニアが不足しているクライアントに対して、エンジニアのスキルや労働力を時間単位で提供するサービスのことを指します。

たとえばエンジニアが不足している企業の場合、SESに所属しているエンジニアを雇うことで、会社のプロジェクト案件などで必要なエンジニアの技術力や労働力を補うことができるのです。

ちなみに、よくSESとSEの違いを混同されることもありますが、SEはシステムエンジニアのことであり、ITエンジニアの職種の1つなのでSESとは全く異なる意味合いです。

SESは準委任契約

SESは「準委任契約」と同じ意味を持ちます。なお多くのSESに所属するエンジニアは客先常駐の形態となるでしょう。準委任契約のため、SESエンジニアの労務管理を行う権限は所属している企業にあります。クライアントの企業には出退勤管理を行う権限や業務の指揮をする命令権などがありません。

SESがなくならない理由

なぜ企業が「エンジニアを借りる必要があるのか」という疑問をもつ方もいるでしょう。エンジニアを借りる理由の1つに、必要なエンジニアの数が変動することが挙げられます。

たとえば、1つのシステム開発を行うために正社員を募集します。募集したのは正社員であるため雇用形態も正社員になります。そうなるとプロジェクトの完遂後も採用したエンジニアを雇い続けなくてはならず、場合によっては必要なエンジニアの数より多く雇うことになってしまいます。

一方SESを利用すれば期間を決めてエンジニアを雇用することができます。そのため、SESは一時的に人員が必要なシステム開発などに適しています。このように企業にとって利便性が高いことからSESは需要のあるサービスとなっているのです。

SESの将来性

日本のIT業界は深刻な人材不足に直面しています。この問題を解決する方法の1つが「SES」の活用です。SIerと呼ばれる企業の力を借りて上流工程をとりまとめ、SESで不足しているエンジニアを補い対応していきます。この方法が主流となれば当然SESの需要は今よりも高まるでしょう。

【参考】:経済産業省 IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果

SESの将来性についてですが、これは一概に言い切れるものではなく、会社によるものが大きいと考えられます。理由としては、将来性のあるSESと将来性が感じられにくいSESがあるためです。

将来性があまり感じられにくいSESの特徴は、「下請けすぎるSES」「免許や資格がない」「平均年収が低め」などがあります。下請けすぎるSESは中間マージンを取られすぎることで平均給与が低く、人材も定着しにくい傾向があります。

また、人材サービスを行うSESでは派遣免許がない・Pマーク(プライバシーマーク)の資格がないのも要注意です。

将来性のあるSESは評価制度が整っており、自社サービスの開発などを行っている企業です。ステップアップができる企業は、SESに関わらず将来性は高いと考えられます。

SESエンジニアの年収

SESエンジニアの年収についてですが、ここではシステムエンジニアの年収例を紹介します。

「マイナビエージェント 職種図鑑」でのシステムエンジニアの平均年収は431万円、経済産業省2017年発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」から近い職種のSE・プログラマ(ソフトウェア製品の開発・実装)を参考にすると、平均年収568万円と分かりました。

国税庁2020年発表の「民間給与実態統計調査」における民間企業平均年収は433万円なので、システムエンジニアは一般平均年収と比較して、やや高めの年収を目指せることが分かります。

システムエンジニアは本来スキルや実績を積むことで年収が上がりやすい職種ですが、SES業界で働いていくうちに報酬額が見合っていないと感じる場合は、より条件の良い企業への転職がおすすめです。

【参考】:マイナビエージェント 職種図鑑 ※【平均年収 調査対象者】2020年1月~2020年12月末までの間にマイナビエージェントサービスにご登録頂いた方 

【参考】:IT関連産業における給与水準の実態① ~ 職種別(P7) 【参考】:民間給与実態統計調査-国税庁

SESとよく似た契約形態との違いを紹介

img_sestoha_02

SESが「準委任契約」と同じ意味をもつことは前述の通りです。ここでは他の契約形態との違いやSESと似た言葉について説明していきます。

SESと派遣の違い

「SESは派遣と同じ」という認識を持たれることがありますが、実は似ているようで異なる契約形態です。SESと派遣契約の大きな違いは「指揮命令権」についてです。エンジニアを提供している企業であるSESには、業務を指示する指揮命令権があります。

そのため、クライアントは業務や勤怠に関する命令を行うことはできません。

一方派遣社員の場合、業務に関する命令を行う指揮命令権はクライアント側にあります。したがって、業務や残業などの指示は全てクライアントが行います。派遣元の企業は人材を提供しているだけといえるでしょう。

SESと請負契約の違い

SESと請負契約の大きな違いは「成果物を完成させるかどうか」です。SESでは決められた期間、業務を行い・技術を提供します。これに対して請負契約では、決められた期間で業務を行い、技術を駆使して成果物を提出することが求められます。

言い方を変えればSESは成果物に対して責任をもたないが、請負契約は成果物に対して責任をもつということになります。

SESと委任契約の違い

SESと委任契約の大きな違いは「法律行為」についてです。委任契約は業務内容に法律行為が含まれる場合に結ばれる契約となっています。エンジニアが行う業務に法律行為はないためIT業界で委任契約が結ばれることはありません。

違いが分かりにくい「SIer」と「SES」

次に、SIerとSESの具体的な違いについて説明します。「SIer」は顧客先からシステム開発などのプロジェクト案件を受注し、業務を行う企業のことですが、「SES」はエンジニアのスキルなどを貸すサービスのことをいいます。

なぜSIerとSESの違いが曖昧でわかりにくいのでしょうか。大きな理由は、SIer企業がSES企業と契約して、エンジニアのスキルや労力を借りる場合が非常に多いためです。

顧客先の企業からシステム開発などのプロジェクト案件を請け負ったSIer企業だけでは、労力が足りない場合や、エンジニアのスキルに課題がある場合が多いため、SESのエンジニア雇用することで、人材を確保する場合が非常に多くあります。

SIer企業に所属している自社社員を、他のSIer企業の元で働かせるという事例もよくあります。また、SES企業の中には、SIer企業との取引が多いことから、自社を紹介する場合にSIer企業のように見せている例もよくあります。

そのためSIerとSESの違いが曖昧でわかりにくい要因となっています。「SESは準委任契約」であることは理解しておきましょう。

SIerとSESの違いとは?それぞれの詳細から将来性まで徹底解説

SES企業で働く5つのデメリット

img_sestoha_03

SES企業で働くことにはいくつかのデメリットがあります。ここでは、SES企業で働くデメリットを5つ紹介します。

収入が低い

SES企業は、SIer企業の下請けとしてプロジェクト案件を受注する場合が多いです。そのためSES企業とSIer企業のITエンジニアを比較すると、SES企業のエンジニアの方が収入が低い傾向にあります。ですがスキルを磨いて転職したり、フリーランスを目指したりすることで高収入を得ることもできるでしょう。

スキルがない場合、年齢が上がると選べる仕事が狭まる

SES企業が受注した案件の中でも比較的容易なプロジェクトの場合、若手エンジニアの育成として利用される場合が多いです。そのため年齢を理由に選択できる仕事の幅が狭まってしまう可能性もあります。

このような場合は、キャリアアップのために転職を視野に入れることで解決できるでしょう。

自社への帰属意識が薄い

SESのエンジニアは基本的に客先常駐で勤務することが多いため、同じ企業でも顔を合わせたことのない社員がいることも少なくありません。また、プロジェクト案件によってメンバーも変更になる場合が多いので、自社への帰属意識を持ちづらいという特徴があります。

やりがいを感じづらい

一般的に大きなプロジェクト案件を大手SIer企業が受注します。そして大手SIer企業から中堅企業に仕事を割り振ります。さらに、中堅企業は仕事を零細企業などに割り振っていきます。この構造を「ITゼネコン」ともいいます。

そのため、SES企業などの中小企業の仕事は、案件全体からみると部分的である場合がほとんどです。場合によっては、システムの完成後が見られないまま契約が終了してしまうこともあります。自分が担当している案件は何を目的にしているのかなどを実感できないことも多く、やりがいを感じにくい可能性もあります。

とはいえ、これは常駐先によるものが大きいため一概にそうとは言い切れません。中にはやりがいを十分に感じているケースも多くあるでしょう。

プロジェクト案件次第で環境が大きく変化する

SESのエンジニアは客先常駐での勤務が主となることから、契約期間が終了すると次の職場へ異動します。今いる職場がたとえ気に入ったとしても、次のプロジェクトでは最初から人間関係を構築していかなければなりません。このように労働環境が変化することは人によっては大きな負担となるでしょう。

ある程度SESとして経験を積んだら、負担に感じる前に次のステップアップとして転職を検討しましょう。今よりも好条件の企業にいけるかもしれません。

エンジニア転職を成功させるため
ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!

SES企業で働く5つのメリット

img_sestoha_04

SES企業で働くデメリットを紹介しましたが、当然働く上で得られるメリットもあります。ここでは、SES企業で働くメリットを4つ紹介します。

未経験者でも正社員として採用されやすい

近年IT業界全体として人手不足が深刻化しており、ITエンジニアの需要は高い傾向にあります。その影響もありSES企業では、未経験者でも正社員採用として応募できる求人が多いです。

なお、入社後はエンジニアとして活躍していくためには専門的な知識やスキルが要求されるため、日々の学習やスキルの習得は欠かせません。しかし、未経験からITエンジニアとして正社員を目指している方にはSES企業はおすすめといえるでしょう。

専門的な知識や幅広いスキルが身に付く

SESのエンジニアはプロジェクト案件ごとに企業や現場を転々とする場合も多いです。さまざまな技術に触れられるため、幅広く専門的な知識やスキルを身に付けることができるでしょう。

またプロジェクト案件によっては上流工程といわれる要件定義や設計工程を任せられる場合もあり、スキルアップも期待できます。SES企業に就職や転職を考えている場合、自分の将来の目的を明確にした上で企業選びをすることが重要です。

ITエンジニア転職のメリット・デメリットと気を付けるべきこと

さまざまな企業との人脈を作ることができる

クライアントの下で働いているSESのエンジニアは、大手SIer企業や他のSES企業の方と接する機会が多いです。そのためさまざまな企業の方々と人脈を作ることができます。

さらにクライアントや他のSES企業からスキルが高いことを証明できれば、希望するプロジェクトや転職についてなど相談にのってもらえることもあるでしょう。

残業時間が少ない傾向がある

ITエンジニアは納期やトラブルが多いという観点から、残業が多いというイメージを抱く方は多いかもしれませんが、SES企業に所属しているエンジニアの場合は異なる部分があります。

理由は、クライアントとSES企業の間で労働時間について事前に定めた雇用契約を結んでいる場合が多いためです。したがって、クライアントは契約で定めた以上の労働をSESのエンジニアに強いることは基本的にできません。

また、SES企業がクライアントに提供しているのは労働力であるため、成果物に責任をもつ必要がないことも残業が少ない理由の1つです。

仕事が飽きにくい

SESは案件ごとに職場環境が変わるため、一見デメリットに思う特徴でも、飽きっぽい人や新鮮さを求める人には合っている働き方です。また、人間関係や職場環境に不満がある場合はリセットされることが分かっているため、あまり苦にならずに仕事を続けることもできます。

SESは「やめとけ」って本当?なぜそう言われるのか解説!

求人でブラックなSES企業を避けるポイント

img_sestoha_05

SES企業に限ったことではありませんが、求人の中にはブラック企業と呼ばれる企業もあります。就職先・転職先がブラック企業だったという事態は避けたいはずです。ここでは、求人からブラック企業かどうか見極めるポイントを紹介します。

給与やボーナスの金額

企業が、エンジニアやエンジニアのもつ技術を重視しているかどうかがよく分かる指標の1つとして、給与やボーナスの金額が挙げられます。また、給与やボーナスからはその企業が安定して利益を上げているかも分かります。そのため、希望条件と合わせて給与やボーナスの額を確認するようにしましょう。

社長はエンジニア経験者かどうか

企業のトップである社長にエンジニアの経験があれば、エンジニアの苦労や辛いことを熟知しています。そのため、エンジニアにとって働きやすい環境やサポート体制が整っている可能性が高いでしょう。

自社製品の開発・販売が現在も行われているか

現在も自社製品の開発を行っているということは、開発した製品が売れており、利益を上げることができているということです。そして、需要のある製品を開発することができるレベルの技術力を有する企業であるということが分かります。

自社で生み出した利益は、設備投資や社員の給与として還元されるでしょう。しかし、過去の自社製品についてのみアピールしている企業には注意が必要です。販売実績の低迷や、技術・製品のアップデートが行われていない可能性があるためです。

このような企業に出会わないためには転職エージェントを活用し、ホワイトな企業とマッチングしましょう。

エンジニア転職を成功させるため
ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!

面接でブラックなSES企業を避けるポイント

img_sestoha_06

ここまで、求人情報からブラックなSES企業を避けるポイントを紹介してきました。ここでは、面接でブラックなSES企業を避けるポイントについて紹介していきます。

質問に注目する

企業との面接において、スキルや実績についてだけではなく、それ以外のことについても質問されるかどうか留意しておくと良いでしょう。これにより、企業が面接相手の人間性等も見ているかチェックすることができます。

また、自分から企業へ積極的に質問することもおすすめです。その際に企業の面接官が回答を濁し、質問することを許してもらえない場合は注意が必要かもしれません。

昇給制度・評価制度について確認する

企業が利益を社員に還元しているかどうかを確認する際、大きな指標となるのが給与です。そのため、昇給が年に何回あるかやいくら程度なのかを確認することが大切です。

また、昇給に関わってくるものとして評価が挙げられます。評価には明確な基準が設けられているかなども合わせて確認しておくと良いでしょう。

SES企業でエンジニアとして働く

img_sestoha_07

この記事では、SESの詳細や、SES企業で働くメリット・デメリットなどについて詳しく説明しました。SESとは、エンジニアのスキルや労働力を時間単位で提供するサービスのことを指します。今後、IT業界の成長と人材不足を解消するためSESの需要は高まっていくでしょう。

SES企業で働くことにはメリットもデメリットもあります。どちらも知った上で自身に合った働き方の1つとして、SES企業への就職・転職を視野に入れてみてはいかがでしょうか。その際に、転職エージェントを活用してホワイト企業を選ぶようにすると安心です。

そこでぜひご活用いただきたいのがマイナビIT エージェントです。 

マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向け、無料の転職⽀援サービスです。

IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案します。

アドバイザーは企業側と直接連携を取れるので、求人票に載っていない情報も確認することができます。こちらで、働き方などをしっかり確認の上、応募企業を選んでいくのが良いでしょう。

未経験からのキャリアチェンジは心身ともに本当に大変だと思います。少しでもご自身の負担を減らすべく、エージェントサービスを活用して、失敗のない転職活動に臨んでいただければ幸いです。

あなたに合った企業選びをサポート致します。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!
気になる人のXをフォローしよう!
アンドエンジニア公式LINEでは
新着記事やエンジニアに役立つ情報をお届け!
日々のキャッチアップをお手伝いします!
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

Sponsored
【無料個別転職相談会】アプリケーションエンジニア向け!リモート・在宅勤務で働きたい方へ
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供
はじめて転職される方へ
SE・システムエンジニア(IT/通信/インターネット) 求人一覧

編集部おすすめコンテンツ

Sponsored
【無料個別転職相談会】アプリケーションエンジニア向け!リモート・在宅勤務で働きたい方へ
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

Powered by マイナビ AGENT