サーバーエンジニアは、インフラエンジニアの職種の1つです。サーバーエンジニアの主な仕事は、クライアントが要求するシステムのサーバ設計・構築から保守・運用まで幅広く業務を行います。例えば、扱うサーバは、Webサーバ・DBサーバ・DNSサーバなどが挙げられます。そんなサーバーエンジニアの将来性について気になる方は多いでしょう。
まずは、サーバーエンジニアの仕事内容ややりがいなどについて解説します。
サーバーエンジニアの仕事内容は、簡単に言えばサーバの設計・構築・運用・保守がメインです。仕事の特徴として、エンジニアとしての仕事の他に、サーバ機器をラックなどに固定したりサーバと他の機器をケーブルで繋いだり、物理的な作業を任されることもあります。
また、サーバにOSをインストールしたり、エラー障害などのさまざまなトラブルにも対応したりします。
サーバーエンジニアと似た職種として、「ネットワークエンジニア」や「インフラエンジニア」があります。業務内容もかなり似通っているため、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアのことをインフラエンジニアとしている所もあります、企業によって呼び名や仕事内容が異なる場合があります。
サーバーエンジニアのやりがいは、自らが構築したサーバが問題なく正常に動いたり、未然にトラブルを防ぐための設計ができたりするなどが挙げられます。
それによる達成感や周囲の人に頼られる存在になるなど、プラス面の多い職種なため、仕事にやりがいを感じるエンジニアが多いのも特徴的です。
AWS・Azureなどのクラウドサービスの普及に伴い、サーバーエンジニアの需要が減少すると思われるかもしれませんが、サーバーエンジニアは今後も将来性がある職種です。職業情報提供サイトによると、クラウドサービスの普及に伴い、物理的にサーバを設置する業務は減少していると記載されています。
しかし、クラウド技術を活用したIoT・フィンテックなどの新しい分野でITインフラが要求されるようになっています。よって、業務内容は変わってきていますが、ITインフラの根幹を担うサーバーエンジニアは一定の需要があるため、サーバーエンジニアの将来性は期待できると言えるでしょう。
また、クラウドサービスの中でも市場シェア率が高いAWSを使いこなせるサーバーエンジニアは、将来的な市場価値が高いです。他にもサーバーエンジニアの将来性がある理由として、少子高齢化やIT人材不足が挙げられます。
2019年に経済産業省が公表した、「IT人材需給に関する調査」によると、2030年には78.7万人程度のIT人材が不足すると予測されています。
サーバーエンジニアは「きつい」「やめとけ」などと言われることが少なくありません。ここでは、サーバーエンジニアきついと言われる理由について詳しくご紹介します。
サーバの不具合やトラブルは、いつ発生するか予測することが難しいです。そのため、組織で障害対応体制をきちんと練らなければなりません。例えば、金融システムなどの24時間365日稼働しているサーバに障害が発生した場合には、夜間も休日も関係なく対応しなければなりません。よって、サーバ障害がいつ発生するか予測できない、という不安を抱きながら生活する必要があります。
また、夜間や休日に関係なく障害対応することによって、生活リズムを崩しやすいのも、サーバーエンジニアがきついと言われる理由の1つと言えるでしょう。
サーバーエンジニアの業務の中で特にきついと言われているのが、監視業務です。システムトラブルはいつ起こるかわからないため、サーバを常に監視する必要があります。
監視業務は、サーバ開発工程の際にマニュアルを作成して、他会社のオペレーターに業務を任せることも多いですが、サーバの監視業務も場合によってはサーバーエンジニアが担うこともあります。
障害が起きなければほぼ仕事がないため、監視業務は退屈であることが多いです。また、夜勤や休日出勤もあるので、サーバ監視業務はサーバーエンジニアにとってきついと言われることが少なくありません。
サーバは常に安全に稼働していることが要求されるため、監視業務が必要です。また、サーバ開発で納期に間に合わなそうなときには、深夜帯や休日に仕事をしなければならないことも少なくありません。そのため、サーバーエンジニアには夜勤・休日出勤があります。夜勤や休日出勤により、生活リズムが崩れたり、プライベートの時間が少なくなったりします。
よって、夜勤や休日出勤がサーバーエンジニアにとってきついと言われる理由の1つと言えるでしょう。しかし、それだけ社会貢献性ややりがいのある仕事とも言えます。
サーバールームでの業務は、セキュリティに厳しかったり室温が寒かったりします。特にサーバは熱を放出するため、機械を冷却させなければなりません。そのため、サーバールームは常に寒い状態であることが多く、乾燥していることも多いため風邪など体調を崩してしまう可能性もあります。
サーバールームでの業務が体質的に合わない人にとっては仕事がきついかもしれません。
サーバーエンジニアの仕事で監視や障害対応を担当する方は、不定休の場合があります。障害が発生しなければ、ある程度まとまって休みをとることは可能ですが、システムリリース直後などで障害が多発することが多い場合には、休みの予定を立てにくい側面があります。
カレンダー通りに休みたい方には、自由に休みを取れないサーバーエンジニアはきついと感じるでしょう。
サーバーエンジニアだけではありませんが、ITエンジニアは技術の発展が早いため、常に知識のアップデートが必要です。例えば、近年ではクラウドサービスが急速に普及しています。AWSなどのクラウドサービスが登場したことにより、企業ではサーバ管理をアウトソーシングすることが増加傾向にあります。
サーバーエンジニアはクラウドサービスなどの新しいスキルを身に付けなければ、使えない人材扱いとなってしまいます。そのため、トレンド技術などの新しい知識の勉強が好きでない方には、サーバーエンジニアはきついかもしれません。
サーバーエンジニアはやりがいや社会貢献性の高い仕事で、将来性も充分にあります。しかし、サーバーエンジニアにはさまざまなスキルを身に付ける必要があります。ここでは、サーバーエンジニアに必要なスキルについて詳しくご紹介します。
サーバーエンジニアにとって、OSを使いこなすスキルは必要不可欠です。サーバーエンジニアは、サーバの設計・構築・保守・運用を行うエンジニアです。サーバの種類は多く、どのサーバにもOSをインストールするため、OSに関するスキルを身に付ける必要があります。OSの代表例として、Linux・UNIX・Windowsなどが挙げられます。
OSを使いこなすスキルは多種多様です。設計・インストール・パラメーター設定などの構築・テスト・トラブルシューティング・チューニングなどが挙げられます。
サーバーエンジニアとして今後活躍するためには、クラウドサービスのスキルを身に付ける必要があります。クラウド技術を利用することによって、コスト削減や調達スピードの上昇などが期待できます。総務省が公表している、「令和2年版情報通信白書」の調査によると、2019年時点で60%以上の企業でクラウドサービスが利用されているという結果が出ています。
したがって、今後はさらなるクラウドサービスの普及が予想されており、オンプレミスからクラウドへの移行案件の増加が見込まれます。クラウドサービスのスキルを身に付けると、市場価値の高いサーバーエンジニアになることができるでしょう。
IT技術の発展に伴い、サイバーセキュリティの重要性が高まっています。特にクラウド化やIoT化などの技術の変化によって、標的型攻撃やIoT機器の脆弱性に対する攻撃など、攻撃対象も変わってきています。
今後のサーバーエンジニアは、セキュリティに関しても注意を払って、サーバの設計・構築する必要があります。また、セキュリティ技術は他の技術と比較して移り変わりが激しいため、常に新しい知見をキャッチアップすることが大切です。
これまでに、サーバーエンジニアがきついと言われる理由や将来性、必要なスキルについても解説しました。サーバーエンジニアがきついと言われる理由で多いのは、夜勤や障害対応があることが挙げられます。
しかし、ITインフラを支える大切な役割をサーバーエンジニアは担っており、やりがいや社会貢献性の魅力がある仕事とも言えます。今後のサーバーエンジニアは、クラウドサービスやセキュリティに関するスキルを習得すれば、市場価値の高いエンジニアになることができるでしょう。
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから