ITエンジニアでプロジェクトマネージャーを目指す方は多いでしょう。ここでは、主にプロジェクトマネージャーの仕事内容とその役割について解説します。
まず初めにプロジェクトマネージャーとプロジェクトリーダーの違いについて確認しておきましょう。プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの円滑な進行に関わる「マネジメント」が主要な仕事です。この「マネジメント」の内容については、後述します。 ITに関する知識や経験も必要ですが、それ以上に「マネジメント」に関わるスキルが求められます。
一方のプロジェクトリーダーは、プロジェクトの指揮官です。プロジェクトメンバーを束ねてメンバーに対して適切な指示を出す、メンバーの能力を最大限引き出せるよう指導やサポートを行うなど、プロジェクトの成果の最大化に向けて尽力をするのが主な仕事です。 メンバーに対して具体的な指示を出す以上は、ITに関する知識や経験が求められます。
経営層のニーズの把握、顧客要望のヒアリングなどから、ITシステムの課題を設定します。続いて、システムに必要な機能を洗い出してシステム化のイメージを明確にしなければいけません。システム規模や開発のための予算・スケジュール案を立案し、必要とする人員やシステム工数を明確にします。
プロジェクトの遂行には予算と人材が必要です。この予算の確保や人材確保もプロジェクトマネージャーの役割です。予算や人員確保のためには、経営者などの意思決定者に対する根回し、説得なども欠かせません。
プロジェクトでは、必要な人材の確保と役割分担が必要です。Webアプリケーションの構築であれば、プログラマーに加え、Webデザイナー・フロントエンドエンジニア・バックエンドエンジニアが必要でしょう。自社内で要員が不足する場合は、外注先の確保も必要です。
プロジェクトメンバーに対して、プロジェクトの目的・手法・スケジュール・納期などについて周知徹底を図り、チーム全体でそれらを共有します。 また、トップからの指示事項や顧客の要望事項、あるいは変更事項などについてメンバーと共有し、それぞれのタスクの進行チェックやコントロールを行います。
完成したプロジェクトに対するレビューや、そこで見えた課題・問題の解決、そして評価をまとめた「プロジェクト完了報告書」を作成し、上位層やクライアントに報告するのもプロジェクトマネージャーの仕事です。
プロジェクトマネージャーはプロジェクトの成功に向けて、主にマネジメント業務を担います。マネジメントと一口で言っても、その内容は多岐に渡り、様々なスキルが要求されます。ここでは、プロジェクトマネージャーに必要なスキルについて述べます。
プロジェクトマネージャーはプロジェクトを統括し、主にマネジメントを行うためさまざまなスキルが求められます。プロジェクトマネージャーに向いている人は、他人と自分を平等に尊重し、人のことをしっかり考えることができる人です。 人への関心があまりない、自分のことだけで精一杯な人には向きません。
プロジェクトマネージャーは時にはメンバーの悩みを聞き、相談に乗ったりアドバイスをしたり、などのカウンセリングを行うこともあります。 1人でプロジェクトメンバー全員を統括する立場のため、何よりもメンバー1人1人に寄り添える人間力が求められます。学生時代に部活の部長やマネージャーをしていたような人が向いていると言えるでしょう。
プロジェクトでマネジメント(管理)すべき事は多岐に渡り、予算の獲得・進捗・メンバーの指導・教育・プロジェクトスケジュールの管理・プロダクトの品質管理・保証などがあります。
プロジェクトには、業務の改善や革新、新たな事業やサービスの創出など、さまざまな目的があります。それらの課題達成に向けた現状分析・解決策の立案・問題解決能力が求められます。 また、現状把握によって得られた問題に対する解決策を見出したら、その対策についての意思決定力が求められます。プロジェクトマネージャーには、こうした分析力・問題発見・問題解決力・意思決定力などが求められます。
プロジェクトでは、メンバーとの良い関係を築き、個々のメンバーの能力を最大化することが求められます。そのためには、コミュニケーション能力が不可欠です。優れたコミュニケーション能力を発揮し、チームを引っ張っていくリーダーシップが求められます。
プロジェクトを進める上では、メンバーとの関係構築と同様に、上位層・現場・関係部署との関係を良好なものにしなければいけません。 予算確保のためには経営層や客先の理解やサポートが必要です。また、関係部署の協力や現場の理解が欠かせません。こうした調整もプロジェクトマネージャーの重要な役割です。
プロジェクト目的の達成には、業界知識や業務知識などのビジネス知識に加え、ITスキル・IT専門領域の知識も求められます。
プロジェクトマネージャーをIT部門以外の出身者が任命されるケースがありますが、この場合はどうしてもIT領域の知識や経験が不足するため、ITに詳しいアシスタントプロジェクトマネージャーが補佐として付くケースもあります。
プロジェクトマネージャーは比較的年齢の高い人をイメージしますが、実際のところは何歳ぐらいなのでしょうか?ここでは、プロジェクトマネージャーの平均年齢とキャリアパスについて見ていきましょう。
プロジェクトマネージャーの年齢については、IPA主催の「プロジェクトマネージャー試験の合格者の平均年齢」が参考になるでしょう。
IPA主催試験の受験者・合格者データによれば、令和2年度のプロジェクトマネージャー試験の受験者平均年齢は「40.6歳」、合格者平均年齢は「38.7歳」です。 ここから推測すると、プロジェクトマネージャーになっている人の年齢は40歳前後と推測できます。
ITエンジニアの職種が少なかった時代は、プログラマーからシステムエンジニアを経て、プロジェクトリーダーからプロジェクトマネージャーを目指すというキャリアパスが一般的でした。 プログラマーとして3年〜5年、システムエンジニアを5年〜7年程度経験して、30歳〜35歳くらいでプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーになる人が多かったようです。
最近はIT職種の多様化に伴い、プロジェクトマネージャーへのキャリアパスも多様化の傾向が見られます。 プロジェクトマネージャーはマネジメント職に相当しますが、IT業界の複雑化、ユーザーニーズの多様化によって、プロジェクトマネージャーに求められるスキルも多様化しています。
これによって、専門職からプロジェクトマネージャーへのキャリアチェンジという形のキャリアパスも増えています。
プロジェクトマネージャーは実務経験も重要ですが、プロジェクトマネージャーになるには関連資格の取得がおすすめです。資格を取得することで自らのスキルを公的に証明し、転職時にも強い味方となるでしょう。ここでは、プロジェクトマネージャーに役立ちそうな関連資格試験を3つ挙げます。
プロジェクトマネージャー試験(PM)は、独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)認定の「情報処理技術者試験」の1つで、システム開発プロジェクトにおける必要なマネジメントスキルを有することが合格の条件です。
合格率は1割にも満たない難易度の高い資格試験ですが、就職や転職時には高い評価が期待できる資格です。
ITストラテジストは、経営方針に沿ったIT戦略の策定が主な仕事です。同じくIPA主催の ITストラテジスト試験 (ST)は、プロジェクト推進に必要な知識や実践力を試されます。CIO・ITコンサルタント・プロジェクトマネージャーを目指す人におすすめしたい資格試験の1つです。ただし、難易度は高く、合格率は10数パーセントの狭き門です。
同じくIPA主催のプロジェクトマネージャー向け資格試験として、応用情報技術者試験 (AP)があります。
こちらは、ITエンジニアとして数年の経験を積み、ランクアップを目指す人向けの試験です。IT系だけに止まらず、マネジメントや経営戦略に関わる出題もあり、なかなかの難関の試験です。
ただ、プロジェクトマネージャー試験やITストラテジスト試験よりはやや難易度は低く、合格率は20%前半程度です。アシスタントプロジェクトマネージャーを当面の目標とする人は受けておきたい試験です。
※アシスタントプロジェクトマネージャーとはプロジェクトマネージャーの補佐役の立場にあり、大規模プロジェクトでは設置されるケースがあります。また、アシスタントプロジェクトマネージャー自身が小規模プロジェクトのマネージャー役として働くこともあります。
プロジェクトマネージャーを目指す人にとって、プロジェクトマネージャーに対する需要はあるのか、将来AIに置き換わる心配はないのかといった点が関心事でしょう。そうした観点からプロジェクトマネージャーの現状と将来性について考察してみましょう。
求人ボックスによると、プロジェクトマネージャーの平均年収は618万円です。 システムエンジニア(SE)の平均年収506万円と比較して20%程度高いことからも、需要が高く高年収であることが分かります。
ITエンジニアは職種によってはAIに置き換わっていくものがあると言われていますが、プロジェクトマネジメントは人のマネジメントが重要であり、AIには苦手な領域です。
ITに対する需要がある限り、プロジェクトマネージャーに対するニーズがなくなる心配はなく、将来性はあると断言できます。
ここまで記事を読み進めて頂いたエンジニアの皆さんは、プロジェクトマネージャーを1つのキャリアパスとして目標に据え、さらに自己研鑽を進めていきましょう。
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから