logologo
クラウドエンジニアはリモートワークできる?実態やメリットを解説
thumb_cloudengremotework_01

クラウドエンジニアはリモートワークできる?実態やメリットを解説

アンドエンジニア編集部
2025.02.07
この記事でわかること
クラウドエンジニアは、オンプレミスのインフラエンジニアと比べるとリモートワークがしやすい
クラウドはインターネット上で完結しており、出社の必要がないことが多い
リモートワークはオフィスワークと比較して通勤時間が節約でき、ライフイベントに対応しやすい

クラウドエンジニアはリモートワークできる?

img_cloudengremotework_01

未経験からエンジニアを目指す方の中には、リモートワークに憧れている方も少なくないのではないでしょうか。数ある職種の中でも、クラウドエンジニアは比較的リモートワークがしやすいと言われています。

今回は、クラウドエンジニアがリモートワークしやすいと言われている理由や、リモートワークのメリットを紹介しますのでぜひ参考にしてください。

クラウドエンジニアとは?インフラエンジニアとの違いや市場性・年収などを解説!
インフラエンジニアはリモートワーク可能?必要なスキルや注意点を解説!
エンジニア転職を成功させるため
ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!

リモートワークしやすい理由

img_cloudengremotework_02

クラウドエンジニアは、オンプレミスのインフラエンジニアと比べるとリモートワークしやすい職種だと言われています。ここでは、クラウドエンジニアがリモートワークしやすい理由について紹介します。

インフラエンジニアの転職・求人情報を見る >
クラウドエンジニアの転職・求人情報を見る >

作業環境の構築が簡単

AWSなどのクラウドサービスはWebブラウザやコマンドラインから操作できるため、エンジニアの作業環境は最低限パソコンさえあれば実現できます。最近ではオンプレミスのハードウェアでもWebアクセスが可能な製品が増えていますが、クラウドの方がリモートワーク可能な確率が高いでしょう。

AWSとは?メリットや何がすごいのか、初心者にもわかりやすく解説
AWSのサービス一覧は?豊富なサービスを活用しよう!

ハードウェアの管理が不要

オンプレミスでは、システムやアプリケーションがハードウェア上に構築されているため、ハードウェア自体の管理も必要です。例えば、サーバーが故障した場合は調査・修理といった対応が必要になります。

サーバーなどのハードウェアは一般的にデータセンターやサーバールームに設置されているため、オンプレミスのインフラエンジニアは必然的に出社が発生します。

一方、クラウドではハードウェアの管理はクラウドベンダーの責任となり、故障などのトラブルが発生してもハードウェアに対する対応は発生しないため、リモートワークが成立しやすいと言えます。

コミュニケーションツールの充実

リモートワークを実現するには、業務に必要なコミュニケーションがオンラインで取れる必要があります。現代は、SlackやMicrosoft Teamsなどのコミュニケーションツールが充実しており、リモートワークを実現しやすい状況にあります。

また、コミュニケーションだけでなく、タスク管理やナレッジ共有もオンラインで完結するようになってきており、導入企業やプロジェクトも増えています。こういったコミュニケーションツールの使い方を知っておくと、スムーズに業務に取り組めるでしょう。

クラウドエンジニアの年収

img_cloudengremotework_03

未経験からクラウドエンジニアに転職してリモートワークができたとしても、年収が低ければ生活が苦しくなってしまいます。クラウドエンジニアはリモートワークできる可能性が高いだけではなく、年収も高い傾向にあります。

クラウドエンジニアの平均年収は「マイナビエージェント職種図鑑」の近い職種であるサーバーエンジニアを参照すると、429万円(※2025年1月執筆時点)と算出されています。また、経済産業省2017年発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」における「エンジニア/プログラマ」の平均年収を参考にすると、592万円でした。

国税庁2020年発表の「民間給与実態統計調査」における民間企業平均年収は433万円なので、クラウドエンジニアは平均年収と同等以上の年収が設定されていることがわかります。

クラウドエンジニアはサーバーだけでなく、ネットワークやデータベース、プログラミングといった複数の技術領域にまたがる職種であるため、複数の技術領域の実務経験を重ねるほど年収も上がりやすくなるでしょう。

【参考】:マイナビエージェント 職種図鑑 ※【平均年収 調査対象者】2020年1月~2020年12月末までの間にマイナビエージェントサービスにご登録頂いた方 【参考】:IT関連産業における給与水準の実態① ~ 職種別(P7) 【参考】:民間給与実態統計調査-国税庁

クラウドエンジニアの年収は?求められるスキルや資格を解説!
クラウドエンジニアのキャリアパス5選!職種別に強みとなる資格も解説

リモートワークのメリット

img_cloudengremotework_04

クラウドエンジニアはリモートワークがしやすい職種ですが、具体的なメリットはどのようなものでしょうか。ここでは、主なメリットを3つ紹介します。

エンジニアがリモートで働くメリットやデメリット・その方法について紹介
あなたに合った企業選びをサポート致します。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!

通勤時間・交通費を節約できる

オフィスワークでは、距離や交通手段に応じた通勤時間が発生します。片道1時間だと往復で2時間を消費することになります。電車通勤であれば読書などで有効活用することも可能ですが、できることは限られています。

一方、リモートワークでは通勤の必要はないため、その時間を自由に活用できます。技術の勉強をしたり、家事をこなしたり、趣味にあてる時間にしてもいいでしょう。

作業環境を最適化できる

オフィスワークでは、一般的にモニターやキーボードなどといった周辺機器、デスクや椅子などといった作業環境は会社が準備したものを使用します。一方、リモートワークでは作業端末となるパソコン以外は自分で調達することがほとんどです。

特にデスクや椅子などは自分の身体に合うものを選んだ方がストレスが少なく、作業効率アップにもつながります。

在宅が必要なライフイベントに対応しやすい

オフィスワークの場合、出産・育児・介護などのライフイベントに対応しづらいケースも多いです。一方で、リモートワークでは自宅での仕事が可能なため、仕事と家庭の事情を両立させやすいと言えます。

クラウドエンジニアはリモートワークがしやすいため、このようなライフイベントが発生した場合も対応しやすいでしょう。

クラウドエンジニアになってリモートワークできる環境を目指そう

img_cloudengremotework_05

ITエンジニアがリモートワークで働くためには、クラウドエンジニアになることが近道の1つです。クラウドはオンプレミスと比較してインターネット上で完結しており、ハードウェアを扱わないため出社の必要がなく、リモートワークがしやすいと言えます。

エンジニア未経験からクラウドエンジニアに転職する際は、IT業界の採用基準がわからず、書類選考や面接で苦戦することが多くなるかもしれません。そのような時は、IT業界に精通している転職エージェントに相談することがおすすめです。

そこで利用を推奨するのがマイナビIT エージェントです。

マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向け、無料の転職⽀援サービスです。

IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案します。

アドバイザーは企業側と直接連携を取れるので、求人票に載っていない情報も確認することができます。こちらで、働き方などをしっかり確認の上、応募企業を選んでいくのが良いでしょう。

未経験からのキャリアチェンジは心身ともに本当に大変だと思います。少しでもご自身の負担を減らすべく、エージェントサービスを活用して、失敗のない転職活動に臨んでいただければ幸いです。

\転職するか迷っていてもOK!/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

その他の関連記事

その他に関連する内容は、下記の記事でも紹介しています。ぜひ参考にしてください。

エンジニアがリモートで働くメリットやデメリット・その方法について紹介
クラウドエンジニアにおすすめな資格は?将来性、必要なスキルも併せて紹介!
クラウドエンジニアはきついって本当?転職で失敗しない秘策を公開!
クラウドエンジニアはやめとけ?転職をおすすめできる大きな魅力とは
クラウドエンジニアがフリーランスになるには?ロードマップの例を紹介

アンドエンジニアのYouTubeチャンネル「アンドエンジニアチャンネル」でも、エンジニアのリモートワークについて解説しています。ぜひ併せてご覧ください!

気になる人のXをフォローしよう!
公式LINE
公式YouTube
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

Sponsored
【年収±診断】6つの質問に答えて、真の市場価値をチェック!
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供

カテゴリー

編集部おすすめコンテンツ

Sponsored
【年収±診断】6つの質問に答えて、真の市場価値をチェック!
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

logologo
Powered by マイナビ AGENT