
ソフトウェア開発とは?

まずは、ソフトウェア開発の定義について解説します。また、ソフトウェア開発とプログラミングの違いについても説明します。
ソフトウェア開発の意味
ソフトウェア開発とは、コンピュータ上で動作するプログラムを開発することです。ソフトウェアにはExcelやWordなどのデスクトップアプリ、GmailなどのWebシステム、Nintendo Switchなどのゲームソフトなどがあります。ソフトウェア開発企業はこういったアプリやシステムを開発し、企業や個人に提供しています。
ソフトウェアの対義語はハードウェアであり、パソコン本体やディスプレイ、プリンターといった目に見える機器のことを指します。こういった製品を開発するハードウェア開発企業も存在します。ソフトウェア開発企業とハードウェア開発企業とでは、開発する製品の形態や扱われる技術などが異なります。
ソフトウェア開発とプログラミングの違い
プログラミングとは、コンピュータを命令通りに動かすためにプログラミング言語を使ってソースコードを作成する作業のことです。プログラミングはあくまでソフトウェア開発における1つの工程に過ぎません。
ソフトウェア開発ではプログラミングを行う前に、顧客と打ち合わせを行い仕様を固めたり、ソフトウェアの設計書を作成したりする必要があります。また、プログラミングを終えた後もソフトウェアが設計書通りに正しく動くかテストを行わなくてはいけません。
ソフトウェア開発の種類

一口にソフトウェア開発といってもさまざまな種類があります。ここでは、代表的なソフトウェア開発の種類を3つ紹介します。
Webシステム開発
Webシステムとは、GmailのようなメールソフトやDropboxのようなファイル保管ツールなど、インターネットの仕組みを活用したシステムのことです。ほかにも、AmazonのようなECサイトやTwitterのようなSNSもWebシステムに該当します。インターネットの仕組みを活用することでパソコン同士で通信を行ったり、サーバ内に情報を保管したりするシステムの開発が可能です。
最近では業務システムや基幹システムをクラウド化し、インターネット経由で利用できるようにする企業が増えています。クラウド化することで、テレワーク時にも自宅からシステムにアクセスできるメリットがあります。そのため、Webシステム開発の需要は今後高まることが推測されます。
アプリ開発
アプリとは特定の目的を持って作られたプログラムのことであり、Excelのような表計算ソフトやPowerPointのようなプレゼンソフトなどを指します。パソコンで使われるアプリだけなく、スマホにインストールして使うアプリを開発する企業も多いです。
Webシステムと違いソフトのインストールを行う必要がありますが、スマホやパソコンなどの端末の機能を活用できる点がメリットです。Excelのような一般向けアプリだけでなく、サイボウズ製品のような企業向けアプリも多く販売されています。
組み込みシステム開発
組み込みシステムとは、家電製品やカーナビなどに組み込まれるプログラムのことです。たとえば、テレビに組み込まれたプログラムは、リモコンからの操作を受信したりチャンネルを変更したりすることができます。特に最近はIoT製品というインターネットに接続できる家電も人気が高く、組み込みシステム開発の需要も高まっています。
組み込みシステムを開発する場合、C言語やアセンブラ言語を使うことが多いです。また、各ハードウェア機器に関する理解も必要です。

ソフトウェア開発における各職種の仕事内容

ソフトウェア開発では多くの従業員が協力して1つの製品を作り上げます。ここでは、ソフトウェア開発における各職種の仕事内容について解説します。ソフトウェア開発企業に転職を目指す方は、自分がどの職種に向いているのか検討する必要があるでしょう。
IT営業
IT営業はクライアントに対し、自社製品の説明を行い契約へとつなげる仕事です。たとえば、Webシステム開発の場合、自社のクラウド製品にはどういった機能があるのか、他の製品よりも優れている点は何かなどを説明し、相手に納得してもらう必要があります。
IT営業はセールストーク力のほかに、自社製品に関する知識やIT知識が必要です。クライアント企業のエンジニアと話す機会も多く、IT知識が不足していると見抜かれてしまいます。そのため、エンジニア経験のある方がIT知識を活かしIT営業に転職する場合も多いです。
プログラマー
プログラマーは、ソフトウェア開発におけるプログラミングを担当する仕事です。システムエンジニアが作成した設計書や要件定義書に従ってソースコードを記述します。プログラムが正しく動作するかテストも行い、問題箇所は修正して完成度を高めていきます。
プログラマーになるにはプログラミング言語の知識が必要ですが、開発分野によって使われるプログラミング言語は異なります。たとえば、ECサイトやSNSを開発するならPHPなどの言語が使われ、業務システムや基幹システムを開発するならJavaなどの言語が使われます。
そのためプログラマーに転職する場合、まずどの開発分野に参入したいか明確にし、その分野で使われる言語を中心に学習することが肝心です。
【参考】:PHP: Hypertext Preprocessor
【参考】:Java | Oracle


システムエンジニア
システムエンジニアはソフト開発における要件定義・設計を担当する仕事です。クライアントからソフトウェアの要件を聞いて要件定義書にまとめ、それを元にソフトウェアの細かい仕様を考えます。
システムエンジニアはプログラミングスキルに加え、クライアントの要件を上手く汲み取るためのコミュニケーションスキル、分かりやすい設計書を書くための文章力が必要です。求められるスキルがプログラマーよりも多いため、何年かプログラマーとして経験を積んだ方が転職することが多いです。

ソフトウェア開発の流れ

続いて、ソフトウェア開発の基本的な流れについて解説します。ソフトウェア開発では決められた工程に沿って行うことで、開発のミスややり直しを極力防ぐようにしています。
打ち合わせ
まず、クライアント企業と打ち合わせを行う必要があります。打ち合わせでは企業が現在抱えている課題を聞き、その課題を自社でのソフトウェア開発によって解決できることを伝えます。契約に結び付けられるよう、自社製品導入のメリットを端的に話す必要があります。
契約
クライアントが自社に開発を任せてくれると決まった後は、ソフトウェア開発の見積もりを出す必要があります。ソフトウェア開発の各工程にどの程度の期間がかかり、予算はどの程度かかるのか算出します。見積もりの内容に合意を得られれば、クライアントと契約を交わします。
要件定義
続いて、クライアントからソフトウェアに関する要件をヒアリングします。どのような機能が欲しいのかクライアントの意見を聞き、それが技術的に可能なのか、もっと効果的な機能はないかなど提案を行います。最終的にソフトウェア開発の要件を要件定義書にまとめます。

設計
要件定義書を元に、ソフトウェア設計書を作成します。ソフトウェア設計書はまず大枠を固め、それから細かい箇所を定めていくのが基本です。たとえば、Webシステムを開発する場合は画面に表示する情報やボタンを最初に決めた後、それらを表示させるためのプログラムの裏側の処理を決めます。
開発
設計書を作成したらプログラミングに入ります。設計書が問題なく作成できていれば、プログラミング作業自体はそこまで長くない場合が多いです。アルゴリズムやソースコードの読みやすさも考慮しつつ、設計書に記載された各機能を実装していきます。
テスト・リリース
完成したソフトウェアが正しく動くかテストを行う必要があります。最初に各プログラムやモジュール単位のテスト、続いて複数のプログラムを組み合わせたテスト、最後にすべてのプログラムを統合したテストを行います。最後のテストでは、クライアントが実際に使うデータや環境を用いなくてはならない場合も多く、クライアントに協力してもらう必要があります。
十分にテストして問題がなければ、ソフトウェアをリリースします。顧客にプログラムのデータを渡すだけで良い場合もありますし、サーバへのアップロード作業まで担当することもあります。


ソフトウェア開発の将来性について

ソフトウェア開発企業への転職を検討している方は、ソフトウェア開発が今後どのようになっていくか気になるでしょう。結論から言うと、ソフトウェア開発は今後も需要が続くと予想されます。
総務省の令和3年「情報通信に関する現状報告」によると、情報通信機器の世帯保有率が上昇しており、特にスマホは90%近くまで保有率が高まっています。そのため、スマホアプリを始めとするソフトウェア開発の需要も高まっていくことが推測できるでしょう。
【参考】:マイナビIT エージェント
ソフトウェア開発は今後も需要が続く

本記事では、ソフトウェア開発とは何かについて解説しました。ソフトウェア開発における各職種の仕事内容や開発の流れについてご理解いただけたかと思います。
ソフトウェア開発は今後も需要が続くことが予想されるため、現在ソフトウェア開発に興味のある他分野で活躍するエンジニアの方にも、ソフトウェア開発企業への転職はおすすめできます。本記事がソフトウェア開発について知見を深めたい方にとって有意義なものとなれば幸いです。

編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから