スケジュール管理に悩む人は多い
システム開発のプロジェクトにおいて、スケジュール管理に悩みを抱える人は少なくありません。計画通りに進まなかったり、思わぬトラブルに遭遇したりすることで、プロジェクトがスケジュール通りに進まなくなることはよくあることです。
しかし、スケジュールの立て方・進捗管理の方法・トラブルへの対応・利用できるツールなど、具体的なポイントを押さえることで、これらの悩みを解決できます。
本記事では、システム開発のスケジュールを立てるポイントについて解説します。スケジュール管理に悩むすべての人にとって必見の内容ですので、ぜひご覧ください。
スケジュール管理スキルが活かせる職種
スケジュール管理スキルが活かせる代表的な職種としては、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーがあります。
プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャーは、プロジェクトにおける計画立案や全体の進行管理など、プロジェクト全体を統括する業務を担当します。クライアントなど社外との折衝や、プロジェクト完了後の報告業務などもプロジェクトマネージャーの仕事です。
プロジェクトリーダー
プロジェクトリーダーは、システム開発におけるプロジェクトを遂行する現場責任者です。プロジェクトの要件定義や基本設計・詳細設計を把握し、完了までを管理します。発生したトラブルの対応策の検討や、トラブルを予期して事前に予防策を実施することも重要な役割の1つです。
また、チームを率いるリーダーとしてメンバーと適切なコミュニケーションをとり、士気を高く保つ役割もあり、リーダーシップや人間力も求められます。会社の規模によってはプロジェクトマネージャーと兼務することもあります。
プロジェクトマネージャーもプロジェクトリーダーもシステム開発における上流工程を担当する職種であるため、スケジュール管理スキルを活かして転職できれば、年収アップが期待できます。
しかし、実際に開発や構築作業を行うエンジニアとしての働き方とは大きく異なってくるため、どのように企業にアピールすればよいか悩まれる方も多いでしょう。そのような時は転職エージェントを利用しましょう。求職者の能力や志望に応じて適切な企業選びをサポートしてくれます。
ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!
スケジュール管理における悩みについて
システム開発では、プロジェクト目標を達成するためにスケジュール管理を行いますが、プロジェクトの進行中には事前に想定していなかった様々なトラブルが発生し、スケジュールの見直しを迫られることがあります。
スケジュール管理の悩みについて、具体例を挙げてみていきましょう。
タスク管理の不備
タスクの優先順位が明確になっていなかったり、人員・予算・ツールなどのリソースに対して仕事量が多すぎたりなど、タスク管理が行き届いていないと、想定した通りにスケジュールが進行できない場合があります。
タスクはフォーマットやツールを活用することで、管理しやすくなります。
依存関係が把握できていない
作業の依存関係とは、各作業がどのような順序で進められる必要があるかを表したものです。前提条件が整わないと次の作業に進めない場合や、前の作業が完了しないと次の作業が開始できない場合などがあるため、依存関係に誤解がある場合は正しく進行できなくなる可能性があります。
特に複雑で大規模なチームを運用する開発においては、プロジェクトの進行に必要な作業を全体で共有するのが難しくなるため、お互いの作業の依存関係に誤解が発生しやすくなります。
このような問題を回避するためには、ガントチャートなどを用いて可視化することが重要です。ガントチャートは、時間を横軸に、作業内容を縦軸に配した棒グラフ状の一覧表のことで、「誰が、いつ、どの作業を行っているのか」を見える化して把握できるようにします。
また、チームメンバーに対して、各作業の依存関係を明確に伝えることも重要です。これにより、各メンバーがスケジュールを正確に把握し、作業を円滑に進めることができます。
バッファがない
バッファとは、本来は緩衝材という意味の単語ですが、スケジュール管理においては「スケジュールの遅れを取り戻すために余分に設定しておく予備の時間」という意味合いで使われます。
プロジェクトには納期がありますが、締め切りギリギリに間に合うように余裕のないスケジュールを設定してしまうと、少しでも遅れが出ただけで納期に間に合わせることができなくなります。
これを回避するためには、スケジュールの設定段階である程度想定外の遅れが出ることを見込んで、あらかじめ計画に盛り込むことが重要です。
このように、スケジュール管理において発生するトラブルについてはあらかじめ想定しておき、事前に手を打っておくことで、適切に備えることができます。
プロジェクトリーダーの年収
スケジュール管理スキルを活用するエンジニアの中でも、代表的なプロジェクトリーダーの年収について見ていきましょう。プロジェクトリーダーとは、開発などのプロジェクトを遂行する際の現場責任者のことです。
プロジェクトリーダーの年収は、「マイナビエージェント職業別年収ランキング」での平均年収は526万円(※2023年3月執筆時点)、経済産業省2017年発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」から近いプロジェクトマネージャーを参考にすると、平均年収891万円と分かりました。
国税庁2020年発表の「民間給与実態統計調査」における民間企業平均年収は433万円なので、プロジェクトリーダーは一般平均年収よりも、高い年収を得られるポジションであることが分かります。
エンジニアの仕事は上流工程ほど年収が高くなる傾向があり、必然的に上流工程に関われるプロジェクトリーダーは年収アップが期待できるポジションと言えるでしょう。
【参考】:マイナビエージェント職業別年収ランキング ※【平均年収 調査対象者】2020年1月~2020年12月末までの間にマイナビエージェントサービスにご登録頂いた方 【参考】:IT関連産業における給与水準の実態① ~ 職種別(P7) 【参考】:民間給与実態統計調査-国税庁
スケジュール管理の最適解が分からない
システム開発におけるスケジュール管理の手法については様々な情報があり、今の自分に最も必要な情報を絞り込むことが困難です。
開発手法の違い
一口にシステム開発といっても、オンプレミスにおけるウォーターフォール開発だったり、クラウドにおけるアジャイル開発だったりと採用している開発手法は様々です。
また、同じ開発手法でも現場ごとに独自のローカルルールを採用していたり、カスタマイズしていることも少なくありません。
開発手法が違えば当然、スケジュール管理の正解も変わります。他の現場のノウハウをそのまま自分の現場に適用できるとは限らないという悩みがあります。
人間関係の問題
正しいスケジュール管理手法を理解していたとしても、それをプロジェクト全体に浸透させられるかどうかは別問題です。
プロジェクトに関わる作業を行うすべてのメンバーに共通認識を持ってもらうには、適切な人間関係の構築が欠かせません。プロジェクトの規模が大きくなればなるほど、意思統一は難しくなります。
ツールの多様化
スケジュール管理に課題を抱える企業は少なくないため、スケジュール管理をサポートするツールやサービスは需要が多く、様々な企業や個人が開発に取り組んでいます。
ツールはそれぞれ独自の工夫が凝らされていて、上手に活用すればスケジュール管理の効率を高めることができますが、どのツールを使うのが最適なのか、比較検討が難しい悩みもあります。
できれば現場の課題を解決するのに最も適したツールを選びたいところですが、すべてのツールを実際に試して比較検討するには時間や予算が足りないことも多いでしょう。
スケジュール管理の正解を見つけるには
システム開発におけるスケジュール管理の正解を見つけるには、最初から正解に辿り着こうとするのではなく、少しずつ改善してプロジェクトに合わせた最適な手法を育てていくという意識が重要です。
スモールスタートで実践する
様々な手法や考え方、ツールが溢れている現代のシステム開発においては、すべてを比較検討している時間的な余裕がないことも多いです。
そのため、プロジェクトが抱えている課題を少しでも解決できそうな手法やツールについては、一部のチームなどを対象にスモールスタートで取り入れて実践してみることが重要です。小さな組織単位であれば、導入への影響も少なく、並行して複数の手法やツールを試すことも可能です。
トライ&エラーを前提とする
どのようなプロジェクトであっても、新しい取り組みを始めたばかりの段階でいきなり失敗をゼロにすることは難しいものです。
プロジェクトに最適な手法は、外から取り入れた手法をそのまま使うことではなく、トライ&エラーを繰り返しながら現状に合わせてカスタマイズしていくことで生まれるものという意識で取り組みましょう。
プロジェクト管理の手法を学ぶには、研修の充実している企業への転職も有効な手段です。とはいえ、どのような企業を選ぶのが最適か分からない方も多いのではないでしょうか。
そのような時は、転職エージェントに相談するのがおすすめです。研修の充実している企業をピックアップして提示してくれるでしょう。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!
プロジェクトのスケジュール表を作成する
ここからは、システム開発におけるスケジュール管理手法について、具体例としてプロジェクトのスケジュール表となるガントチャートを作成する方法を解説します。
ガントチャートを作成する
ガントチャートは、作業工程や進捗を管理する際に用いられる表で、日本語では「計画表」「進行表」「工程表」「スケジュール表」といった意味合いです。
プロジェクトの作業工程を、タスクと時間軸として可視化することで管理しやすくする手法です。
ガントチャートの作り方
ガントチャートは、以下のような手順で作成できます。
■タスクを洗い出す まずプロジェクトに必要なタスクを洗い出して可視化します。洗い出したタスクはガントチャートの縦軸に記載されます。作業項目を洗い出す手法としては、Work Breakdown Structureと呼ばれる手法に基づいて作成するとよいでしょう。
Work Breakdown Structureは、プロジェクト全体の作業を粒度の大きなタスクとして列挙し、タスクの粒度を細かく分解して遂行順序が分かる階層構造にしていく手法です。
■タスクの開始日と終了日を決める 各タスクの作業期間として、開始日と終了日を決定します。これがガントチャートの横軸に表現されます。各タスクにはバッファと呼ばれる余裕を持たせるように意識します。スケジュールに余裕のないタスクは少しのトラブルでも遅れが出る原因になってしまいます。
■ガントチャートの作成ツールを選択する ガントチャートは、一般的なオフィスツールであるExcelなどの表計算ソフトでも作成可能ですが、ガントチャートの作成に特化した機能を持つツールを利用すると、より効率的に作成できます。各ツールは利用料金や特徴、機能などが異なるため、プロジェクトの目的に合ったツールを選定しましょう。
■各タスクに担当者を設定 各タスクの担当者を決定します。担当者の名前は、縦軸の作業項目と並べて記載しておきます。この時、各メンバーの負担が偏らないように意識しましょう。
基本的には、1つのタスクに対して1人の担当者を割り当てることが望ましいです。複数の担当者を割り当てると、責任の所在が曖昧になり、適切な作業分担が行えなくなる恐れがあります。
■スケジュールの変化に対応する ガントチャートは作成した後も状況の変化に応じて適宜アップデートしていく必要があります。このとき、各タスクの期間を適切に調整して、タスク間の依存関係に破綻が生じないように意識しましょう。
スケジュール管理のスキルを活かしてステップアップしよう
本記事では、システム開発におけるスケジュールの立て方と管理の方法、スキルを活かせる職種について解説しました。
プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャなど、上流工程に携わるポジションは年収アップが期待でき、やりがいのあるスケールの大きな仕事を任せて貰えるポジションです。
しかし、下流工程とは仕事の内容が大きく変わるため、転職するとしてもどのように自分の経験やスキルをアプローチしていけばいいのか分からない方も多いでしょう。
そのような場合は、転職エージェントの利用がおすすめです。求職者のイメージしている将来像を具体化し、最適な職場選びや具体的なキャリアパスについても提案してくれます。
そこでぜひご活用いただきたいのがマイナビIT エージェントです。
マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向けの無料の転職⽀援サービスです。
IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案致します。
アドバイザーは企業側の人事担当者と直接連携を取れますので、求人票に載っていない企業情報も確認することができます。残業時間や給与面など、働き方などをしっかり確認の上で応募企業を選んでいくのが良いでしょう。
・資格やプログラミングの勉強をしているけれど、企業が求めるレベルに達しているのかわからない ・スキルアップをして市場価値を上げていける企業の選び方を知りたい ・数多くあるITエンジニアの職種の中で、自分に向いている仕事は何か知りたい こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料登録でキャリアカウンセリングをおすすめ致します。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!
編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから