
JavaScriptでできることとは?

JavaScriptは「動的な言語」と言われているプログラミング言語であり、画面に動きを与えたり、アニメーションをつけたりできるようになります。
また、人気の言語の1つでもあるので多くのプログラミング初学者が習得に励んでいます。TIOBEによる、2022年11月度のプログラミング言語検索数ランキングを表す「TIOBE Index for November 2022」では、JavaScriptは7位にランクインしています。世界的に見ても良く活用される言語であることが分かります。
【参考】:TIOBE Index - TIOBE
JavaScriptは画面に動きを与える・アニメーションをつけることができる以外にも、さまざまなことができる便利な言語です。この記事では、JavaScriptでできることを紹介し、習得に向いている人や学習方法などについても解説します。
JavaScriptでできること6選

ここでは、具体的にどのようなことがJavaScriptでできるのか詳しくみていきましょう。

画面に動きを与えられる
JavaScriptを使うことで、画面に動きを与えることができます。例えば、文字色を変更したり背景の色を変更したりが可能です。さらに、スライドショーやアニメーションを作ることもできます。JavaScriptはユーザが画面を表示してから実行されるため、ユーザが画面上で行った処理に合わせて動作することができるのです。
Javascriptで作られたサイトには躍動感や迫力があり、サイトをより魅力的に見せるためには欠かせない言語です。
ポップアップウィンドウを表示できる
ポップアップウィンドウもJavaScriptを使って表示させられます。ポップアップウィンドウとは、フォームに間違った情報を入力した際などに出るアラートのことです。ポップアップウィンドウの表示内容も、JavaScriptによって変更できます。
フォームに入力された内容を取得する
JavaScriptではフォームに入力された内容を取得することも可能です。入力された内容をチェックし、入力ミスがあればアラートやメッセージを出すことができます。また、入力された情報を元にアニメーションを追加することもできるでしょう。
サーバと通信してデータを送受信する
JavaScriptはサーバと通信を行うことも可能です。サーバ側にデータを渡したり、逆にデータを受け取ったりできます。サーバ側と連携することで、高度な処理を行うことも可能です。通信を行うときは、Ajaxという機能を使うことが多いです。
拡張機能の開発
JavaScriptは拡張機能を開発することもできます。拡張機能とはChromeやfirefoxをより便利に使える機能のことで、インストールすることで利用が可能です。例えば、ブックマークをグループ化したりスクリーンショットを簡単に撮ることができたり、数多くの種類があります。
ゲームの開発
JavaScriptではゲーム開発も可能です。ゲーム開発をする場合、enchant.jsというテンプレートを使います。ゲーム開発というと難しいイメージがありますが、テンプレートを使えば簡単に開発が可能です。Javascriptで作られたゲームの作品例としては、シューティングゲーム・RPG・テロリス・タイピングゲームなどが挙げられます。
近年、スマホの普及により多種多様なゲームを開発するためにゲームエンジニアが注目されています。ゲームエンジニアへの転職を目指すなら、Javascript以外の言語も習得せねばなりませんが、まずはゲーム作りの入り口としてJavascriptを習得しましょう。
ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!
そもそもJavaScriptとは

ここでは、JavaScriptの代表的な特徴について解説します。JavaScriptとはそもそもどういった言語なのか、JavaScriptとJavaの違いはなんなのか、多くの人が疑問に思うことについてまとめました。

豊富なライブラリが用意されている
JavaScriptは、Web開発分野で20年以上も使われています。ここまで長く使われている言語は珍しいでしょう。長く使われている分、JavaScriptには多様なライブラリが用意されています。例えば、jQueryというライブラリを使えば、簡単にJavaScriptのコードを記述できるため、業務効率化を測ることができます。
また、最近ではNode.jsというものもあり、こちらを使うとフロントエンド側だけでなく、サーバーサイド側でもJavaScriptを使うことができます。フロントエンドとサーバーサイドで利用する言語を共通化すれば、開発コストを下げられるでしょう。また、管理も楽になります。



ブラウザによって挙動で異なることがある
JavaScriptを扱う上で注意すべきなのが、ブラウザによって挙動が異なる可能性があることです。Chromeでは正常に動いてもOperaでは動かない、という可能性があります。また、ブラウザのバージョンによっても挙動が異なる場合があります。そのためJavaScriptでアプリを作る場合は、複数の環境でテストする必要があるでしょう。
初心者でも学びやすい
JavaScriptは初心者でも学びやすいのも大きな特徴です。まずJavaScriptを実行する上で、開発環境を整える必要がありません。ブラウザさえあれば動かすことが可能です。さらにJavaScriptは文法も分かりやすい上に、覚えることも少ないため、C言語のようにハードウェアの部分まで理解している必要もありません。
また、JavaScriptは長年使われている言語のため、ネットに多くの情報が載っています。こういった点からも、JavaScriptは初心者でも扱いやすい言語と言えるでしょう。

JavaとJavaScriptは全く違う
よく勘違いされやすいですが、JavaとJavaScriptは全く別のプログラミング言語です。Javaは業務アプリやAndroidアプリを開発するための言語であり、JavaScriptとは作れるものが異なります。そのため、「フロントエンド開発がしたいのに間違えてJavaを学習してしまった」ということがないようにしましょう。

JavaScriptが扱えるITエンジニアの年収
ここまでは、JavaScriptでできることやjavaとの違いなどについて解説しましたが、ここでは、JavaScriptが扱えるITエンジニアの年収について紹介します。JavaScriptを活用する職種である、プログラマーの年収を参考にしてみましょう。
「マイナビエージェント 職種図鑑」でのプログラマーの平均年収は344万円、経済産業省2017年発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」から近い職種のSE・プログラマ(ソフトウェア製品の開発・実装)を参考にすると、平均年収568万円と分かりました。
国税庁2020年発表の「民間給与実態統計調査」における民間企業平均年収は433万円なので、プログラマーは一般平均年収と比較して、年収にバラつきがあることが分かります。
プログラマーの年収は、年齢・スキル・資格の有無によって大きく変わります。「マイナビエージェント 職種図鑑」を見てみると、20代は322万円に対して、30代では400万円と大きくアップします。さまざまな言語を扱えるようになることで、より高収入が期待できる職種へのキャリアアップも可能です。
【参考】:マイナビエージェント 職種図鑑 ※【平均年収 調査対象者】2020年1月~2020年12月末までの間にマイナビエージェントサービスにご登録頂いた方 【参考】:IT関連産業における給与水準の実態① ~ 職種別(P7) 【参考】:民間給与実態統計調査-国税庁
JavaScriptに向いている人

ここでは、JavaScriptを勉強するのに適している人を解説します。「Webアプリ開発をしたい人」「ユーザが直接触る部分を担当したい人」、この2つに該当するなら、JavaScriptに向いていると言えるでしょう。1つ1つについて詳しく解説していきます。
Webアプリ開発をしたい人
JavaScriptに向いているのは、Webアプリ開発をしたい人です。JavaScriptはWebアプリ分野のエキスパートと呼べる言語です。スマホアプリやデスクトップアプリ開発においては主流ではありません。例えば、YoutubeやTwitterなどのSNS、Amazonや楽天市場のようなECサイトや、ブラウザで使える拡張機能などを開発したい方におすすめです。
ユーザが直接触る部分を担当したい人
Webアプリ開発の中でも、ユーザが直接触る部分を担当したい方におすすめです。直接触る部分とは、フロントエンド側のことです。ユーザが入力したらそれに対する動作を指定するなどします。ユーザが目に見える部分などで、フィードバックが得られやすく、やりがいを感じる人も多いです。
その代わりJavaScriptは、ユーザから見えない部分の処理には不向きです。例えば、ユーザーデータを更新したり、サイトに表示する情報を生成したり、といったサーバ側で行う処理には、PHP・Python・Rubyなどの言語が使われます。最近ではNode.jsのおかげで、JavaScriptもサーバ側で使えるようになりましたが、Node.jsはまだ主流とまではいきません。
そのため、フロントエンド側を担当したいならJavaScript、サーバ側を担当したいならPHP・Python・Rubyを勉強するのがいいでしょう。

JavaScriptの学習方法

ここまでJavaScriptでできることや特徴について解説しました。ここまで読んでJavaScriptを学びたくなった人もいるでしょう。そこで、JavaScriptの具体的な学習方法について解説していきます。おすすめの学習方法を3つ紹介しますので、自分に合った方法を選びましょう。


ソースコードを読む
Webページで右クリックし「ページのソースを表示」を選択すると、そのページのソースが表示されます。ここには、JavaScriptのコードも書かれていることがあります。これらのコードを読んで勉強することが可能です。他人のコードを読むことで、実践的な書き方を学べるでしょう。
どういった処理を行っているのか、もっと効率的な書き方はないか、などを考えながら読むことで、より勉強効果をアップさせられます。
学習サイトを活用する
ネット上にある学習サイトでもJavaScriptは勉強できます。学習サイトはお試しなら無料で利用できる場合があり、本格的に利用するなら有料ですが、比較的安価なので書籍を購入するよりもコスパが良いです。説明も分かりやすく、JavaScriptに初めて触れる人でも理解できます。
また、各単元の終わりには練習問題もあり、それを解くことでより習熟度を上げられるでしょう。スライドを使って学習する形式だったり、動画で学習する形式だったり、サイトによって様々な学習スタイルがあります。自分に合った方法で学習を進めていきましょう。
プログラミングスクールを利用する
独学では習得が難しい場合、プログラミングスクールを利用するのも手です。プログラミングスクールでは先生が1から教えてくれるので、挫折することなく学習を進められます。分からないところも、質問すれば丁寧に答えてくれます。
ただし、プログラミングスクールは料金が高いです。また、エンジニア未経験者向きのスクールが多く、経験者にとってはカリキュラムの進捗がゆっくりに感じられるかもしれません。短時間でJavaScriptのスキルを身につけられる点は魅力的ですが、経験者の方は独学でも問題はないでしょう。
フロントエンド開発に携わりたいならJavaScriptを勉強しよう

本記事では、JavaScriptでできることについて解説しました。JavaScriptを使うことで、文字や写真に動きをつけたり、アラートや文章を表示したりすることが可能です。
JavaScriptはフロントエンド開発分野においては、長年現役である言語です。フロントエンド開発に携わりたいなら、ぜひJavaScriptを勉強しましょう。習得した後はスキルを活かせる職場探しが必要ですが、自分に合う企業選びは難しいでしょう。
そこでぜひご活用いただきたいのがマイナビIT エージェントです。
マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向け、無料の転職⽀援サービスです。
IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案します。
アドバイザーは企業側と直接連携を取れるので、求人票に載っていない情報も確認することができます。こちらで、働き方などをしっかり確認の上、応募企業を選んでいくのが良いでしょう。
未経験からのキャリアチェンジは心身ともに本当に大変だと思います。少しでもご自身の負担を減らすべく、エージェントサービスを活用して、失敗のない転職活動に臨んでいただければ幸いです。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!

編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから