logologo
フロントエンドとは?バックエンドとの違いや使う言語について解説
thumb_frontend_01

フロントエンドとは?バックエンドとの違いや使う言語について解説

アンドエンジニア編集部
2024.12.09
この記事でわかること
フロントエンドとは、WebアプリではWebブラウザ側の処理を指す
フロントエンド開発では、HTML・CSSやJavaScriptが使われる
フロントエンドエンジニアの将来性は高いと推測される

フロントエンドとは?

img_frontend_01

まずは、フロントエンドとは何かについて解説します。混同しがちなバックエンドとの違いについても、わかりやすくまとめました。

フロントエンドの意味

フロントエンドとは、WebアプリではWebブラウザ側の処理を指します。Webアプリの各ページはブラウザに表示された後、ユーザの動作によって動かす必要があります。

たとえば、ユーザのボタンクリックに従って表示内容を変更したり、スライドショーを動かせるようにしたりなどです。このような表示後のWebページの処理をフロントエンドと呼び、フロントエンドの処理を行うプログラム開発を行うエンジニアを「フロントエンドエンジニア」と呼びます。

フロントエンドエンジニアはつらい?仕事内容や転職のコツも解説

バックエンドとの違い

バックエンドとは、WebアプリではWebサーバ側の処理を指します。WebサーバではWebアプリの各ページの表示に必要なデータを生成しています。

たとえば、SNSの書き込み内容などはバックエンド側でデータベースからデータを取り出しすることで表示されています。Webアプリはフロントエンドとバックエンドの2つの処理から成り立っています。

フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアを詳しく解説!

向き不向きはある?

フロントエンドの業務を担当するエンジニアを「フロントエンドエンジニア」と呼びますが、どういった人が向いているのでしょうか。ここでは、業務の特徴から考えるフロントエンドエンジニアに向いている人の特徴を4つまとめました。

◼︎問題解決能力がある フロントエンドエンジニアはクライアントのニーズに沿った提案を求められるため、現状でどういった問題点があり、それをどう改善すればいいのか、という問題解決能力が問われます。

◼︎常に知識のアップデートが行える WebのIT知識やデザインは常に新しい技術やスキルが開発されており、第一線で活躍するには知識のアップデートは欠かせません。

◼︎コミュニケーションが苦にならない フロントエンドエンジニアはクライアントや他のエンジニアとの連携が重要であり、密なコミュニケーションを取ります。そのため、コミュニケーションが苦にならない人が向いています。

◼︎デザインに興味がある 業務の一部にWebサイトやコンテンツのデザインも含まれます。おしゃれなデザインを考えるのが好きな人に向いているでしょう。

フロンエンドエンジニアに向いている人は?仕事内容や必要スキルも紹介

フロントエンド開発において使われる言語

img_frontend_02

続いて、フロントエンド開発において多く使われるプログラミング言語について解説します。フロントエンドエンジニアを目指す場合、これらの言語を習得する必要があります。

HTML

HTMLはWebサイトを作成するための言語です。HTMLではタグというものがあり、タグを組み合わせることでWebサイトのレイアウトや配置を調整することができます。また、ページ上に画像や表を表示したり、リンクを指定したりするのもHTMLの役目です。

このように、HTMLはWebサイト制作において必要不可欠な言語であり、フロントエンドエンジニアを目指す際にも必要です。

JavaScriptではHTMLのコードを変更する処理を書く場合が多くあるため、JavaScriptを学ぶ前に先にHTMLをマスターしておくことが重要です。HTMLはプログラミング言語と違い、タグの使い方さえ理解すればそこまで難しくはありません。

CSS

CSSはWebサイトのレイアウトや色、大きさなどを調整するための言語です。HTMLだけでもWebサイト制作は可能ですが、HTMLだけで作るとどうしてもコードが複雑になり、後で変更がしにくくなります。

そのため、レイアウト調整の処理に関してはCSSのコードにまとめ、HTMLコードの簡略化を図る場合が多いです。CSSはHTMLと平行してマスターするのが良いでしょう。

JavaScript

JavaScriptは、フロントエンド開発で主要に使われているプログラミング言語です。JavaScriptによってHTMLのコードを変更し、アニメーションやスライドショーを作成することができます。その他、サーバ側と通信を行ったり、ユーザがフォームに入力した内容を確認したり、さまざまなことが可能です。

JavaScriptはHTML・CSSに比べると難しめなので、しっかり勉強時間を確保する必要があります。学習サイトなどを活用すると効率的にJavaScriptを習得できるのでおすすめです。

jQuery

jQueryは、JavaScriptフレームワークの1つです。jQueryを使うことで、JavaScriptで書くよりもコード量を減らして書くことができます。コード量を減らせるということはその分開発工数を減らせるということなので、jQueryは多くの企業で活用されています。

そのため、フロントエンドエンジニアを目指すならJavaScriptだけでなくjQueryも習得すると良いでしょう。

jQueryも学習サイトを活用して勉強することで、効率的に習得できます。JavaScriptを覚えた方ならjQueryはそこまで難しくはありません。

フロントエンドに使う言語とは?おすすめの勉強方法も詳しく解説

フロントエンドエンジニアに求められるその他のスキル

img_frontend_03

フロントエンドエンジニアには、プログラミング以外にも多くのスキルが求められます。ここでは、フロントエンドエンジニアとして活躍するために身につけておきたいスキルを4つ解説します。これらのスキルは転職後でも良いので、少しずつ身につけていくことをおすすめします。

Web開発全般の知識

フロントエンドエンジニアを目指すなら、フロントエンド周りだけでなくWeb開発全般の知識は持っておきましょう。その方がバックエンドエンジニアやWebデザイナーと連携を取りやすくなるためです。

たとえば、WebブラウザとWebサーバ間で非同期通信を行いたい場合、サーバ側の処理内容もある程度把握しておく必要があります。

また、Web開発全般の知識があった方が将来マネジメント職などにキャリアアップする際も役立つでしょう。Web開発のスケジュール管理や予算交渉などを行う際は、Web開発全般の知識が必要不可欠です。

Webデザイン

フロントエンドエンジニアには、ある程度のWebデザイン知識も求められます。Webサイトのデザインを作成するのは基本的にはWebデザイナーの仕事ですが、細かいところの調整はフロントエンドエンジニアが担当する場合が多くあります。

どのようなレイアウトにすればユーザにとって使いやすいかなどを常に意識しながら開発すると、フロントエンドエンジニアとしてさらに活躍できるようになるでしょう。

コミュニケーションスキル

フロントエンドエンジニアにもコミュニケーションスキルは必要不可欠と言えます。フロントエンドエンジニアは、Webデザイナーやバックエンドエンジニアと常に歩幅を合わせて作業しないといけません。

他の職種と意思疎通が上手くできないと、開発予定がずれてしまったり、要望とは異なるものを開発してしまったりすることもあるでしょう。

また、昨今のWeb開発企業はテレワークを導入する企業が増えています。そのため、テレワークでもコミュニケーションツールなどを使って上手くメンバーと意思疎通を図れるスキルも求められます。

Webサービスに関する知識

フロントエンドエンジニアはWebサービスに関する知識も求められます。Webサービスの知識があると、新規でWebサービスを開発する打ち合わせに参加した際に、積極的に発言することが可能です。具体的には、現在トレンドとなっているWebサービスや競合他社のサービス内容などについて知識があると良いでしょう。

フロントエンドエンジニアの将来性について

img_frontend_04

ここでは、フロントエンドエンジニアの将来性について解説します。また、フロントエンドエンジニアがさらに市場価値を高めるにはどうすべきかも解説していきます。

フロントエンドエンジニアの将来性は高い

結論から言うと、フロントエンドエンジニアの将来性は高いです。Webサービスを日常的に使うユーザは昔に比べて増えたため、Webサービス開発に必要不可欠なフロントエンドエンジニアを多くの企業が欲しています。

また、フロントエンドで使われるJavaScriptの評価が高いのも理由の1つです。JavaScriptは、TIOBEによるプログラミング言語ランキングでは上位にランクインしています。JavaScriptは安定した評価を獲得していると言えるでしょう。

【参考】:TIOBE Index - TIOB

フロントエンジニアの特徴や年収、必要なスキル、将来性は?

さらに市場価値を高めるには?

フロントエンドエンジニアがさらに市場価値を高めるには、マネジメントスキルを身につけるのがポイントになってきます。マネージャーとして開発メンバーを指揮する立場になった方が、IT業界では年収が高くなる傾向があるためです。

プロジェクトのスケジュール管理・部下の進捗管理・モチベーション管理など、マネジメントの基礎スキルをプログラミングと平行して学んでいくと良いでしょう。

フロントエンドエンジニアの年収

ここでは、フロントエンドエンジニアの年収を紹介します。

「マイナビエージェント 職種別平均年収ランキング」でのフロントエンドエンジニアの平均年収は385万円(※2024年11月執筆時点)、経済産業省2017年発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」から近い職種のコンテンツクリエイタ/デザイナーを参考にすると、平均年収411万円でした。

国税庁2020年発表の「民間給与実態統計調査」における民間企業の平均年収は433万円なので、フロントエンドエンジニアは比較的平均年収がやや低めだと言えます。

しかし、フロントエンドエンジニアは実績やスキル、キャリアを詰めばシステムエンジニアやWebディレクター、フルスタックエンジニアなども目指せる職種です。資格を取得するなど、キャリアアップのための将来設計を描きましょう。

【参考】:マイナビエージェント 職種別平均年収ランキング ※【平均年収 調査対象者】2020年1月~2020年12月末までの間にマイナビエージェントサービスにご登録頂いた方 【参考】:IT関連産業における給与水準の実態① ~ 職種別(P7) 【参考】:民間給与実態統計調査-国税庁

フロントエンドエンジニアを目指すのに有効な資格

img_frontend_05

最後に、フロントエンドエンジニアを目指すのに有効な資格についてまとめました。これらの資格を取得することで、転職で有利になります。

HTML5プロフェッショナル認定試験

HTML5プロフェッショナル認定試験はHTMLだけでなく、CSSやJavaScriptなどフロントエンドで使われる技術全般に関する問題が出題されます。そのため、フロントエンドエンジニアを目指す方には最適と言えるでしょう。レベルは2段階に分かれており、初心者の方はまずレベル1を目指してください。

【参考】:Web資格なら「HTML5プロフェッショナル認定試験」公式サイト

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験はエンジニアの登竜門と呼ばれている資格であり、フロントエンドエンジニアを目指す際もやはり活用できます。プログラミングだけでなく、システム開発の基礎知識やハードウェア関連などエンジニアが知っておくべき基礎知識を幅広く学ぶことが可能です。

【参考】:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:基本情報技術者試験

Webクリエイター能力認定試験

Webクリエイター能力認定試験とは、標準的なWebサイト制作のスキルを問う試験です。Web業界のクリエイターやエンジニアの受験者が多い資格であり、多くの企業に評価されています。

試験は難易度別に「スタンダード」「エキスパート」の2つの認定区分に分けられ、スタンダードはWeb制作の基本となるCSSやHTMLを扱う基礎スキルが問われ、エキスパートはより高度な知識・スキルが問われます。

【参考】:Webクリエイター能力認定試験|資格検定のサーティファイ

フロントエンドエンジニアのオススメ資格3選!取得するメリットとは
フロントエンドエンジニアとは?未経験から目指す効果的な転職方法を徹底解説!

Web開発に興味があるならフロントエンドエンジニアはおすすめ

img_frontend_06

本記事ではフロントエンドとは何かについて解説しました。フロントエンドエンジニアは将来性の高いエンジニア職と言えます。Web開発に興味があるならフロントエンドエンジニアを目指すのをおすすめします。転職前には、最低限のプログラミングスキルなどは身につけておくと良いでしょう。

また、未経験の場合は資格などがあると自身の実力を客観的に証明しやすくなります。その際、個人で転職活動を行うよりも、転職に強い転職エージェントのサポートを受けることで優良企業とマッチングしやすくなるでしょう。

そこで利用を推奨するのがマイナビIT エージェントです。

マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向け、無料の転職⽀援サービスです。

IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案します。

アドバイザーは企業側と直接連携を取れるので、求人票に載っていない情報も確認することができます。こちらで、働き方などをしっかり確認の上、応募企業を選んでいくのが良いでしょう。

未経験からのキャリアチェンジは心身ともに本当に大変だと思います。少しでもご自身の負担を減らすべく、エージェントサービスを活用して、失敗のない転職活動に臨んでいただければ幸いです。

\転職するか迷っていてもOK!/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける
気になる人のXをフォローしよう!
公式LINE
公式YouTube
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

thumb_gptowten_01
ChatGPTの面白い使い方15選!ビジネスや遊び相手になる事例
アンドエンジニア編集部
2024.02.19

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供

カテゴリー

編集部おすすめコンテンツ

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

logologo
Powered by マイナビ AGENT