logologo
バックエンドエンジニアの仕事はつらい?理由や解決策を解説
thumb_bkenghard_01

バックエンドエンジニアの仕事はつらい?理由や解決策を解説

アンドエンジニア編集部
2025.04.09
この記事でわかること
バックエンドエンジニアは主にサーバーサイド、データベース、インフラ、APIに分類される
バックエンドエンジニアがつらいと感じる理由には、技術的課題や業務量、納期、責任などがある
バックエンドエンジニアが仕事や転職に活かせる資格として、高度情報処理技術者試験の4つがある

バックエンドエンジニアの仕事はつらい?

img_bkenghard_01

近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)ブームやWebサービスの多様化により、バックエンドエンジニアの需要が高まっています。しかし、その一方で、「バックエンドエンジニアの仕事はつらい」という声を耳にすることも少なくありません。

この記事では、「バックエンドエンジニアはつらい」と言われる理由、及びその対策について解説します。併せて、バックエンドエンジニアの仕事内容や目指す上で求められるスキル、役立つ資格も紹介します。

未経験者はもちろん、バックエンドエンジニアを目指す方や現役のエンジニアの方もぜひ参考にしてください。

DXとは?その意味と日本の現状、DX推進の障壁となる要因を分かりやすく解説!

バックエンドエンジニアとは

バックエンドエンジニアとは、WebサイトやWebアプリケーションなどのシステムにおいて、ユーザーからは直接見えない部分の開発を担当するエンジニアです。バックエンドエンジニアの主な役割としては、サーバーサイドのシステム開発、データベースの管理、システム基盤の構築や管理などがあります。

【参考】:バックエンドエンジニア | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

バックエンドエンジニアとは?必要な言語、仕事内容について解説!
フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアを詳しく解説!
エンジニア転職を成功させるため
ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!

バックエンドエンジニアの職種

img_bkenghard_02

バックエンドエンジニアは、Webサービスやアプリケーションの裏側を支える重要な役割を担っていますが、その中でも専門性によっていくつかの職種に分けることができます。これらの職種は、それぞれ専門とする領域が異なりますが、互いに連携しながらシステムの開発・運用を行っています。

サーバーサイドエンジニア

Webサーバー上で動作するプログラムの開発・保守を担当し、プログラミング言語(Java、Python、Rubyなど)を用いて、アプリケーションのロジックやAPIを実装します。サーバーサイドエンジニアは、主にシステムのパフォーマンスやセキュリティを考慮した設計・開発が求められます。

サーバーサイド言語とは?種類や特徴、最近のトレンドも紹介

データベースエンジニア

データベースの設計や構築、運用、保守を担当し、SQLなどのデータベース言語を用いて、データの管理や最適化を行います。データベースエンジニアは大量のデータを効率的に処理し、安定したデータ管理を実現します。

データベースエンジニアはきついって本当?理由とやりがいについて解説

インフラエンジニア

サーバーやネットワーク、クラウド環境などのインフラ基盤の構築・運用を担当し、システムの安定稼働やセキュリティ対策、パフォーマンス改善などを行います。近年では、クラウド技術の普及に伴い、クラウドエンジニアの需要も高まっています。

インフラエンジニアになるには?概要やメリット、ロードマップを解説

APIエンジニア

アプリケーション同士が連携するためのAPI(Application Programming Interface)の開発・保守を担当し、異なるシステム間でのデータ連携や機能連携を可能にします。APIエンジニアは主にAPIの設計、開発、テスト、ドキュメント作成などを行います。

バックエンドエンジニアがつらいと感じる理由

img_bkenghard_03

バックエンドエンジニアの仕事は、システムの根幹を支える重要な役割を担っています。それゆえに、様々な課題やプレッシャーに直面することも少なくありません。ここでは、バックエンドエンジニアがつらいと感じる主な理由をいくつか紹介します。

技術的な課題

バックエンドエンジニアは、常に最新の技術を習得し、複雑なシステムを構築・運用する必要があります。新しい技術の学習や、既存システムの改修は、時間と労力を要する作業であり、負担に感じることがあります。

業務量の多さ、納期へのプレッシャー

バックエンドエンジニアは、開発、テスト、運用など、幅広い業務を担当することが多く、常に納期に追われるプレッシャーを感じることがあります。特に、大規模なプロジェクトや緊急性の高い案件では、長時間労働や休日出勤を余儀なくされることもあります。

コミュニケーションの難しさ

バックエンドエンジニアは、フロントエンドエンジニア、デザイナー、プロジェクトマネージャーなど、様々な職種の人々と協力して業務を進める必要があります。それぞれの専門分野や考え方が異なるため、コミュニケーションの齟齬が生じやすく、ストレスを感じることがあります。

責任の重さ、プレッシャー

バックエンドエンジニアは、システムの安定稼働やセキュリティ対策など、重要な責任を担っています。システムの不具合やセキュリティ上の問題が発生した場合、大きな影響を及ぼす可能性があるため、常にプレッシャーを感じながら業務に取り組む必要があります。

キャリアパスの不安

バックエンドエンジニアは多くの職種があり、そのキャリアパスは、多岐にわたります。しかし、どのようなキャリアを歩むべきか、どのようなスキルを習得すべきかなど、将来に対する不安を感じることがあります。

つらいと感じる状況を克服する方法

img_bkenghard_04

現状の仕事がつらいと感じるには必ず原因があり、それを取り除き、有効な対策を講じることが解決につながります。ここでは、これまで述べた「つらい」と感じる状況をどう改善し、どう解決するのか、その方法について解説します。

自分に合う学習方法を見つける

知識やスキル不足も、仕事がつらくなる原因の1つです。バックエンドエンジニアに必要な知識や情報は陳腐化しやすいため、オンライン学習、書籍、コミュニティなどを利用した、様々な学習方法を試してみると良いでしょう。

また、後述しますが、スキル証明となる資格の取得も有効な対策です。

タスク管理を見直す

業務量の多い場合は、タスク管理の見直しが有効です。タスク管理ツールなどを活用して、効率的に業務を進めましょう。また、タスクの重要度と緊急度を考慮した優先順位を設定し、重点管理を行うことも重要です。

その他、チームワークを高めて他のメンバーの協力を得ることや、上司に相談して問題解決を図ってもらうことも有効な対策です。上司が忙しそうだからと自己解決を目指す人もいますが、職場の問題解決や働きやすい環境づくりは、プロジェクトマネージャーやリーダーの重要な役割です。遠慮せずに相談しましょう。

コミュニケーションスキルの向上を目指す

エンジニアの仕事は個人で完結できるものはほとんどありません。開発工程は必ず役割分担が発生するため、コミュニケーションスキルの向上が欠かせません。コミュニケーションが苦手な方は、コミュニケーション力を高める書籍の購読、セミナーなどへの参加をおすすめします。

無理をせずに周囲の協力を得る

エンジニアの仕事では、些細なミスが致命的な影響を及ぼすことがあり、真面目な人ほど責任やプレッシャーを強く感じがちです。しかし、常にその重圧を抱えていては、心身が持ちません。力を抜けるところは適度に抜く姿勢も必要です。

また、困った時は1人で抱え込まず、必ず信頼できる同僚や上司に相談し、悩みを共有しましょう。

明確なキャリアプランを立てる

キャリアプランを立て、将来どのようなエンジニアになりたいか、具体的な目標を立てましょう。また、その目標達成に必要なスキルの習得に努めることが重要です。さらに、より活躍できる企業への転職を視野に入れてみましょう。

あなたに合った企業選びをサポート致します。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!

バックエンドエンジニアの年収

img_bkenghard_05

バックエンドエンジニアの年収はどの程度なのでしょうか。前述のようにバックエンドエンジニアの仕事は多岐に渡り、また職種や企業規模などによっても異なりますが、データベースエンジニアを一例に、平均的な年収を紹介していきます。

「マイナビエージェント 職種図鑑」での「データベースエンジニア」の平均年収は424万円(※2025年3月執筆時点)、経済産業省2017年発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」から「IT運用・管理(顧客情報向け情報システムの運用)」を参考にすると、平均年収608万円と分かりました。

国税庁2020年発表の「民間給与実態統計調査」における民間企業平均年収は433万円なので、バックエンドエンジニアは一般平均年収と同等か、やや高いことが分かります。

バックエンドエンジニアとして専門性を磨いたり、マネジメント職を目指す、或いは活躍の機会を得やすい企業への転職によって、さらなる年収アップが望めるでしょう。

【参考】:マイナビエージェント職種図鑑 ※【平均年収 調査対象者】2020年1月から2020年12月の間でマイナビエージェントに登録いただいた方 【参考】:IT関連産業における給与水準の実態① ~ 職種別(P7) 【参考】:民間給与実態統計調査-国税庁

バックエンドエンジニアを目指す上でおすすめの資格

img_bkenghard_06

バックエンドエンジニアとしてスキルを高め、転職やキャリアアップを目指す方には、スキル証明となるIT資格の取得をおすすめします。ここでは、IPAがバックエンドエンジニアに「特に有用」としている情報処理技術者試験を4つ紹介します。

どの試験もIPAのスキルレベル4に該当し、難易度は高いため、学習計画を立て、しっかり勉強した上で挑戦しましょう。

【参考】:ITスキル標準(ITSS) | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

バックエンドエンジニアのロードマップとは?必要なスキルを紹介!

システムアーキテクト試験(SA)

システムの企画・要件定義から開発・運用まで、最適なアーキテクチャ設計を担う専門家を認定する試験です。高度なIT知識と設計能力が問われ、ITコンサルタントやシステムエンジニアに向いています。IPAの情報処理技術者の中では最難関試験で、合格には高度な知識と実務経験が必要です。

【参考】:システムアーキテクト試験(SA) | IPA

システムアーキテクト試験とは?難易度・年収・勉強法を解説

ネットワークスペシャリスト試験(NW)

高度なネットワーク知識・技術を持ち、ネットワークシステムの企画・構築・運用を担う専門家を認定する試験です。ネットワークエンジニアやインフラエンジニアに向いています。合格率は例年14%前後で、専門的な知識と豊富な実務経験が必要です。

【参考】:ネットワークスペシャリスト試験(NW) | IPA

ネットワークスペシャリスト試験とは?概要や活かせる仕事、勉強方法を解説
インフラエンジニアの転職・求人情報を見る >

データベーススペシャリスト試験(DB)

データベースシステムの企画・開発・運用を担う専門家を認定する試験です。データベースエンジニアやデータサイエンティストに向いています。合格率は例年15%前後で、データベースに関する高度な知識と設計・開発能力が必要です。

【参考】:データベーススペシャリスト試験(DB) | IPA

データベーススペシャリスト試験とは?勉強時間や活かせる仕事を紹介
データベースエンジニアの転職・求人情報を見る >

エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)

組込みシステムの企画・開発・運用を担う専門家を認定する試験です。組込みエンジニアやIoTエンジニアに向いています。合格率は例年16%前後で、ハードウェアとソフトウェアに関する高度な知識と開発能力が必要です。

【参考】:エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES) | IPA

エンベデッドシステムスペシャリスト試験とは?対策や勉強時間を紹介
サーバーエンジニアの転職・求人情報を見る >
アプリケーションエンジニアの転職・求人情報を見る >

憧れのバックエンドエンジニアとして転職を成功させましょう

img_bkenghard_07

ここまで、バックエンドエンジニアの職種や仕事がつらいと感じる理由、その解決策、年収、取得をおすすめの資格について紹介しました。

バックエンドエンジニアの求人は、求める職種や人物像が異なり、自分に合う優良企業を探し出すのは容易ではありません。また、現職を続けながら資格試験に挑戦し、企業研究や面接対策などを行うなど、転職活動の負担は相当大きいものです。

そこでぜひご活用いただきたいのがマイナビIT エージェントです。

マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向け、無料の転職⽀援サービスです。

IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案致します。

アドバイザーは企業側の人事担当者と直接連携を取れますので、求人票に載っていない企業情報も確認することができます。残業時間や給与面など、働き方などをしっかり確認の上で応募企業を選んでいくのが良いでしょう。

・スキルやプログラミングの勉強をしているけれど、企業が求めるレベルに達しているのかわからない ・スキルアップをして市場価値を上げていける企業の選び方を知りたい ・数多くあるITエンジニアの職種の中で、自分に向いている仕事は何か知りたい

こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料登録でキャリアカウンセリングをおすすめ致します。

\転職するか迷っていてもOK!/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

気になる人のXをフォローしよう!
公式LINE
公式YouTube
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

Sponsored
【年収±診断】6つの質問に答えて、真の市場価値をチェック!
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供

カテゴリー

編集部おすすめコンテンツ

Sponsored
【年収±診断】6つの質問に答えて、真の市場価値をチェック!
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

logologo
Powered by マイナビ AGENT