【入門編】Djangoとは?できること・活用例・学習方法を解説
thumb_djangostudy_01
【入門編】Djangoとは?できること・活用例・学習方法を解説
言語
アンドエンジニア編集部
2022.12.26
この記事でわかること
Djangoとは、Pythonのフルスタック(重装備)Webアプリケーションフレームワークで、軽量なFlaskと対比される
Djangoは機能が豊富なフレームワークであり、大規模で多機能なWebアプリの開発などに適している
Djangoはまだ日本では知名度が高くないが、Python人気もあり、将来有望なフレームワークである

【マイナビITエージェント】あなたの転職活動を無料でサポートいたします

Django入門

img_django_01

DjangoについてPythonエンジニアの方ならよくご存知かと思いますが、Djangoは「Flask」と並ぶPythonのWebアプリケーションフレームワークの1つです。ここでは「Django入門編」として、Pythonエンジニア、Webアプリケーション開発を目指す皆さんに必要な情報をわかりやすく説明していきます。

Djangoとは

Djangoとは、Python上で動くフルスタックWebアプリケーションフレームワークの名称です。DjangoはPythonで実装され、オープンソースで無料公開されています。

フレームワークとは、アプリケーション開発で頻繁に使われる機能が集約されたソフトウェアです。フレームワークを導入することで、幅広いWebアプリケーションの開発に対応可能なため、効率よく開発を進められます。

DjangoではORM(互換性のない型のシステム間でデータを変換する手法)・管理画面・認証機能・データベース管理など、Webアプリ開発に必要なものが一通り揃っており、すぐに使えるのが大きな利点です。

Djangoとは何か?できることや習得するメリットを解説

DjangoとFlaskの違い

DjangoとFlaskはどちらもPythonのWebアプリケーションフレームワークであり、Pythonエンジニアの間では人気を二分しています。フルスタックフレームワークと称されるだけあり、Djangoは機能の豊富さが特徴で、Webアプリの開発に必要な機能はほぼ備わっています。

その豊富な機能を覚えるには十分な学習時間が必要ですが、大規模Webアプリの開発では自作部分を大きく減らすことが可能で、開発の効率アップに大きく貢献するでしょう。

一方、Flaskは軽量さとシンプルさが売りで、「マイクロフレームワーク」と称されるようにDjangoと比べて機能面で劣るものの、使いやすさでは上回っています。簡単なWebアプリであれば数行のコーディングで作成が可能であり、小規模Webアプリの作成ならFlaskがあれば十分でしょう。

以上、DjangoとFlaskの特徴から違いを解説しましたが、それぞれの特徴を生かせるよう、開発するWebアプリや納期などの視点から、シーンに合ったフレームワークを選択しましょう。

Flaskとは何か?基本機能やDjangoとの違いについて解説

Djangoが採用されるシーン

では、実際にDjangoはどのような場面で採用されることが多いのでしょうか。Djangoは多機能であることや、大規模Webアプリの開発に対応できる点が特徴ですが、それを生かして次のようなニーズから採用される傾向があります。

1.本格的なWebアプリケーションを開発したい 2.管理機能や認証機能を設け、セキュリティを重視したWebアプリケーションを求められている 3.大規模Webアプリケーション開発で工期とコストを抑えたい

Pythonエンジニアの年収

Djangoはフルスタックフレームワークなので、フロント・バックともに活用できます。そのため、年収例としてここではシステムエンジニアを参考に紹介します。

システムエンジニアの年収についてですが、「マイナビエージェント 職種図鑑」でのシステムエンジニアの平均年収は431万円、経済産業省2017年発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」から近い職種のSE・プログラマ(ソフトウェア製品の開発・実装)を参考にすると、平均年収568万円と分かりました。

国税庁2020年発表の「民間給与実態統計調査」における民間企業平均年収は433万円なので、システムエンジニアは一般平均年収と比較して、やや高めの年収を目指せることが分かります。

システムエンジニアはスキルや実績を積むことで、年収が上がりやすい職種です。キャリアパスとしては、近年需要が増えているデータサイエンティストやIoTエンジニア、プロジェクトを管理するプロジェクトマネージャーなどがあります。

【参考】:マイナビエージェント 職種図鑑 ※【平均年収 調査対象者】2020年1月~2020年12月末までの間にマイナビエージェントサービスにご登録頂いた方 

【参考】:IT関連産業における給与水準の実態① ~ 職種別(P7) 【参考】:民間給与実態統計調査-国税庁

Djangoでできること

img_djangostudy_02

Djangoは主にWebアプリの開発をサポートするフレームワークですが、具体的には何ができるのでしょうか。Djangoによって作れるアプリと、実際の活用例を見ていきましょう。

Django入門!できること・機能一覧・メリットについて解説!

Djangoで作れるもの

DjangoはPythonで作られたWebアプリケーションフレームワークで、小規模なWebアプリから大規模WebアプリまであらゆるWebアプリを作れる機能を備えており、次のような画面やページを簡単に作れます。

▪ユーザー認証 ▪管理画面 ▪サイトの案内ページ ▪RSSフィード

これらの定番画面はDjangoで簡単に作れます。アプリの独自部分の開発に集中できるため、開発がスピーディに行えます。

Djangoで作られたサイトやアプリ

Djangoを利用して作られたWebアプリケーションを見てみましょう

▪Pinterest(お洒落なインテリアやレシピなど、暮らしのヒントが見つかる画像探索アプリ) ▪ワシントンポスト(ワシントンポストのニュースメディアアプリ) ▪NASA(アメリカ航空宇宙局の公式アプリ) ▪Prezi(クラウド上のプレゼン作成サービス)

それぞれ特徴のあるWebアプリですが、Djangoを利用することでここまでのWebアプリが作成できるのは驚きです。

【参考】:Pinterest 【参考】:ワシントンポスト 【参考】:NASA 【参考】:Prezi

Pythonの開発案件が多い求人情報もアリ?
マイナビIT AGENT』で転職相談を受けてみる

Djangoを利用するメリット

img_djangostudy_03

Djangoがよく利用される理由はどういったことがあるのでしょうか。それは次のようなメリットによるものと考えられます。ここでは、Djangoを活用する上での主なメリットを3つ挙げていきます。

開発の負荷を軽減できる

フレームワークの主なメリットは、開発時における負荷軽減にあります。フレームワークにはよく使う機能や処理があらかじめ用意されているため、それらを新たに実装しなくとも済みます。

何も手を加えず、そのまま利用する場合もありますが、ユーザー側で手を入れる前提で汎用的な形で用意されているものもあり、柔軟な利用ができるようになっています。

テンプレートエンジンなどが不要

DjangoはフルスタックのWebアプリケーションフレームワークのため、必要なテンプレートエンジンも実装されています。

フルスタックではないフレームワークを採用すると、別途導入したテンプレートエンジンとの相性が合わず、その調整に手間取るケースがありますが、Djangoはほぼ全ての機能が備わっているため、そうした問題に直面することがありません。

ネットに情報が多く、安心して使える

DjangoはPythonユーザーの多くが利用しており、Djangoに関する情報はネット上に溢れています。Djangoについて何か知りたい場合は、検索すればすぐに欲しい情報を得られるため、リサーチに時間を取られにくいのがメリットの1つです。安心して使えるフレームワークと言えます。

Djangoを使いこなせるようになったら、スキルを活かせる職種に就きましょう。Pythonを使いこなせるエンジニアは需要が高いため、多くの企業が募集しています。転職エージェントで気になる企業とマッチングしてみてください。

エンジニア転職を成功させるため
ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!

Djangoをインストールする

img_djangostudy_04

Djangoを学ぶにあたって、まず始めに学習環境を整えましょう。自ら例題を解いたり、手を動かしたりすることでスキルが早く身に付きます。ここでは、Windows11を搭載したパソコンとネットワークがあるという前提で、以下、手順を説明していきます。

最新のPythonのインストールが済んでいる方は、『3:Djangoをインストールする』から始めてください。

Djangoのインストール:実際の作業と入門情報を解説!

1:Pythonをダウンロードする

まずは、Pythonのダウンロードから行います。

1.Python をダウンロードをするには、Python公式サイトへアクセスします。画面上部表示の「メニュー」の中から「Download」にカーソルを合わせると、その下にメニューが表示されます。

【参考】:Python公式サイト

2.Windowsを選択し、「Windows用のPythonリリース」の直下、「最新のPython3リリース-Python3.11.1」をクリックしてください。

3.「Python 3.11.1」のページが表示されたら、ページの最下部「ファイル」の1番下、「Windowsインストーラー(64ビット)」をクリックします。ダウンロードが開始されるので任意の場所に保存しておきます。

以上でダウンロードは終了です。

2:Pythonをインストールする

ダウンロードしたファイルをダブルクリックし、インストーラー画面が表示されたら「Install Now」をクリックするとインストールが始まります。「Setup was successful」の表示でインストールは終了です。

3:Djangoをインストールする

無事に最新のPython(3.11.1)がインストールされていたら、ここからのDjangoのインストールは拍子抜けするほど簡単です。コマンドプロンプト(スタートボタンをクリック、スタートメニューの上段にある検索バーに"cmd"と入れると表示)で、下記のpipコマンドを入れるだけでインストールは完了します。

pip install django

4:Djangoのバージョンを確認する

では、実際にDjangoがインストールされたか確認してみましょう。

コマンドプロンプトで

python -m django --version

と入力してみてください。

"4.1"というように表示がされれば正常にインストールが済んでいます。

Django習得におすすめな学習方法

img_djangostudy_05

Djangoを学ぶ環境が整ったところで、Djangoの入門者向けにおすすめの学習方法を紹介しておきます。Django公式サイトのチュートリアルの活用や学習サイトの活用など、さまざまです。下記で1つずつ解説していきます。

Django公式チュートリアル

Pythonプログラミングの勉強をした人、多少経験がある人はDjangoの公式チュートリアルを利用して学習しましょう。Djangoの公式サイトは英文で書かれていますが、ブラウザの日本語表示をオンにすると、違和感なく利用できます。

Djangoの概要から機能解説までかなり細かく書かれており、分からない事を調べる際の辞書としても役立つでしょう。

ただし、Django自体がフルスタックのフレームワークであることから、学ぶべきことが多過ぎて、途中で挫折する可能性があります。そんな不安がある方は後述する入門書による学習と公式チュートリアルの併用がおすすめです。

【参考】:「Django 公式サイトドキュメンテーション」

学習サイトの活用

Djangoを効率的に学習するには、学習サイトの活用がおすすめです。学習サイトは無料・有料(一部無料公開あり)があり、予算に合わせた使い方ができるため、まずは無料で始められる学習サイトからスタートしましょう。

また、サイトによっては動画での解説をしてくれるところもあるため、通勤時や隙間時間での学習が可能です。

おすすめの学習サイトは「Python-izm」「Udemy」「paizaラーニング」などです。その他にもさまざまな学習サイトがあるため、自分の学習スタイルに合うものを見つけましょう。

【参考】:Python-izm 【参考】:Udemy 【参考】:paizaラーニング

書籍の活用

Djangoの学習において書籍の活用はとても有効です。Djangoの解説はもちろん、実際にWebアプリの開発手順や手法がまとめられているので、本を片手にアプリ開発を行うことができます。また、Djangoの解説のみならずサンプルコードの公開など、書籍によっては特典がついているものもあります。

一通りのノウハウを学べるおすすめの書籍は後ほどご紹介します。

Djangoおすすめ本を紹介!特徴・メリット・学習方法も解説!

学習後のロードマップ

Djangoについて書籍や学習サイトなどである程度学習した後のロードマップをご紹介します。基本的には「ひたすらコードを書いていく」というのがポイントです。

その手助けとしておすすめなのがDjangoの公式ドキュメントを利用したり、GitHub上で公開されているソースコードを理解したりする、などです。知識をさらに深めるための学習としてぜひ活用してください。

【参考】:Django 【参考】:GitHub

エンジニア転職を成功させるため
ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!

Djangoの入門書おすすめ3選

img_djangostudy_06

ここでは、Django学習に欠かせないおすすめの参考書を3つご紹介します。1つ1つの特徴をまとめたので、ぜひ参考にしてください。

Python Django3 超入門

本書は、実際に手を動かしながら学習を進める方式の入門書です。Djangoは特有のMTVモデルとして知られていますが、MTVモデルは公式ドキュメントを読んでもなかなか理解できません。

本書では図解入りの丁寧な解説のおかげで理解しやすくなっています。この書を読破する頃には、初心者でも実際にDjangoを使ってWebアプリを作成できるようになっているはずです。

▪著者:掌田 津耶乃 ▪ページ数:472ページ ▪出版社:秀和システム ▪発売日:2020/06/13

【参考】:Python Django 3超入門

実践Django Pythonによる本格Webアプリケーション開発

本書はDjango3.2(2024年4月までサポートされている)に対応しており、モデル・ビュー・テンプレートなどの基本コンポーネントを丁寧に解説した業務に役立つ実践的な知識が身につきます。

N+1問題の理解や対策方法、RDBのインデックスチューニングによるSQLの最適化など、高度かつ重要なトピックを記載しており、ノウハウが凝縮されています。

また、GitHub上でサンプルコードも公開されています。

▪著者:芝田 将 ▪ページ数:312ページ ▪出版社:翔泳社 ▪発売日:2021/07/19

【参考】:実践Django Pythonによる本格Webアプリケーション開発

動かして学ぶ!Python Django開発入門 第2版

こちらの書籍は、Djangoを活用したWebアプリ開発の手順をわかりやすく解説しています。フルスタックエンジニア向けの書籍で、Webアプリの設計/作成の基本はもちろん、動的機能の作成・認証処理・データベースとの連携・クラウドとの連携・セキュリティなどが学べます。

Djangoについて網羅的に学習したい方におすすめです。

▪著者:大高 隆 ▪ページ数:432ページ ▪出版社:翔泳社 ▪発売日:2022/03/14

【参考】:動かして学ぶ!Python Django開発入門 第2版

Djangoの将来性

img_djangostudy_07

ここでは、Djangoを活用する上でのキャリアプランや将来性について具体的に述べていきます。これからDjangoを学びたいけど将来性が気になる方はぜひ読み進めてください。

フリーランスとしての活躍も期待できる

キャリアプランの1つとして、独立してフリーランスになるという方法もあります。クリエイターの仕事マッチングサービス「クラウドワークス」では、Django案件の募集が数多く掲載されています。

Django案件でそれなりに稼いでいくためには、Webアプリ開発の経験や現場での実務経験が欠かせません。初心者がいきなりフリーランスになるのは厳しいでしょう。

また、Django(Python)のみに特化するのではなく、他の言語についての知識も求められるため、フリーランスとして活躍するにはプログラミング系の資格取得なども有効です。

Webアプリ開発におけるおすすめの資格は、「Python3エンジニア認定基礎試験」「基本情報技術者試験」「Ruby技術者認定試験」などです。どの資格もステップアップ形式なため、上記の資格に合格後はさらに難易度の高い資格にチャレンジしましょう。

【参考】:Python 3 エンジニア認定基礎試験 【参考】:基本情報技術者試験 【参考】:Ruby技術者認定試験

基本情報技術者試験とは?資格のメリットや学習方法を解説!

Djangoは人気なフレームワーク第2位

2020年10月に行われた約200カ国28,000人のPythonユーザーを対象とした調査によると、Djangoは「よく使用するWebフレームワーク」としてFlaskに次いで43%の第2位という結果を残しています。こういった数字によって、Djangoがどれほど人気なフレームワークであるかを客観的に知ることができます。

【参考】:TECH+

日本ではまだそれほど浸透していないDjangoですが、現在は知名度が高くなくてもDjangoの良さが知れ渡るにつれて需要も増加していくと考えられます。日本は欧米に遅れてPythonの人気が高まっており、PythonのWebアプリケーションフレームワークであるDjangoの人気もPython人気とともに高まると予想されます。

また、DjangoはGoogleでも採用されるなど、大規模・多機能のWebアプリ開発によく利用されています。まだDjangoを使いこなせるエンジニアが多くはいない今だからこそ、先手を打ってDjangoの習得に励みましょう。

Djangoの入門編からスタートしてスキルを高めよう

img_djangostudy_08

この記事では、Django入門編として、Flaskとの違い・Djangoでできること・メリット・学習方法などを紹介しました。DjangoはPythonの人気のフレームワークであり、Djangoで作られたサイトやアプリは数多くあります。

将来性も高いため、Pythonを使いこなせるエンジニアとして活躍するためにも、資格取得などを目指し知識習得に励みましょう。

現在、Webアプリ開発は年々需要が増すばかりで、それに伴いPythonエンジニアが求められています。求人数も多いため、自身のスキルや実績に合う企業選びが肝心です。そういった際に役立つのが転職エージェントの利用です。

そこでぜひご活用いただきたいのがマイナビIT エージェントです。 

マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向けの無料の転職⽀援サービスです。

IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案致します。

アドバイザーは企業側の人事担当者と直接連携を取れますので、求人票に載っていない企業情報も確認することができます。残業時間や給与面など、働き方などをしっかり確認の上で応募企業を選んでいくのが良いでしょう。

・資格やプログラミングの勉強をしているけれど、企業が求めるレベルに達しているのかわからない ・スキルアップをして市場価値を上げていける企業の選び方を知りたい ・数多くあるITエンジニアの職種の中で、自分に向いている仕事は何か知りたい

こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料登録でキャリアカウンセリングをおすすめ致します。

あなたに合った企業選びをサポート致します。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!
気になる人のTwitterをフォローしよう!
アンドエンジニア公式LINEでは
新着記事やエンジニアに役立つ情報をお届け!
日々のキャッチアップをお手伝いします!
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

cover
プログラマーに向いていないと感じる。今後エンジニアとしてどのようなキャリアを歩んでいけばいい?【Vol.2 / エンジニアのお悩み相談】
キャリアアドバイザー(マイナビAGENT)
2022.12.27

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供

編集部おすすめコンテンツ

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

Powered by マイナビ AGENT