Flaskの基礎知識
まずはFlaskとは何かを解説します。そもそもフレームワークとは?Pythonとは?という所から初心者にも分かるよう詳しく説明します。Flaskという言葉を初めて聞いた方は、まずはこちらからお読みください。
Flaskとは?
FlaskはArmin Ronacherによって開発され、2010年に発表されたPythonフレームワークの1つです。読み方は「フラスク」です。Pythonフレームワークの中でも、高い知名度を誇っています。Flaskは必要最小限の機能のみをまとめた、コンパクトなフレームワークであることが特徴です。
Pythonとは?
Pythonはプログラミング言語の1つです。Webアプリケーション開発や人工知能開発で主に使われており、最近注目されている言語でもあります。Pythonは文法が平易な上に、ソースコードが読みやすく、初心者にも上級者にも人気です。ライブラリも豊富で、機械学習や統計解析などの複雑な処理が必要なシステムも簡単に開発できます。
Webアプリを開発できる言語は他にPHPやRubyなどがあり、その中でもPythonは将来性が高いと言われている言語です。
フレームワークとは?
フレームワークとは、Webアプリ開発で必要な基本機能が予めひとまとめになったもののことです。フレームワークはインストールして活用するのが一般的です。フレームワークを使うことで基本機能を自分で開発しなくてよくなるため、開発効率を上げることができます。実際多くのWeb開発企業ではフレームワークが使われています。
「フレームワークとライブラリの違いが分からない」という方は多く、ライブラリは一部の機能のみがまとめられたものを指します。たとえば、Numpyというライブラリは数値計算のみの機能を提供しています。
Flaskは最低限の機能のみ提供しているものの、Webアプリに必要な機能を全般的に提供しているので、ライブラリではなくフレームワークに含まれるのです。
Flackでできること
Flaskが標準で搭載している機能は大きく分けて3つあり、ルーティング・リクエスト処理・blueprintモジュールです。この3つしか備わっていないシンプルなフレームワークです。
また、拡張機能を使うことで、これ以外の機能をFlaskに追加することも可能です。たとえば、Flask-Loginという拡張機能を使えば、ログイン機能を実装することができます。拡張機能を上手く使えば、Flaskでも多くのことができるようになるでしょう。とはいえ、拡張機能を入れすぎるとFlaskが重くなってしまうので、注意が必要です。
Flaskのメリット・デメリット
ここでは、Flaskのメリット・デメリットについてまとめました。必ずしもFlaskを使えば良いというわけではありません。状況によっては他のフレームワークを使った方が良いこともあります。使うべき場面を見極めるために、メリット・デメリットを把握しておきましょう。
Flaskのメリット
Flaskのメリットは最小限の機能しかない分、シンプルで分かりやすいことです。覚えることが少ないため、これからはじめてWebアプリを作る方におすすめでしょう。また、小規模なWebアプリを作る場合にも向いています。
さらに、Flaskは処理が高速なのもメリットです。Webアプリを開発する場合、処理の速さは重要と言えます。処理が遅いとWebサイトが重くなってしまい、ユーザーにとって使いにくくなってしまいます。
拡張機能を入れれば、様々な機能が使えるのも魅力です。拡張機能を増やしていって、自分好みのフレームワークにしていけるため、使いどころによっては業務で活用するのもおすすめです。
Flaskのデメリット
機能が少ないことはFlaskのメリットであり、デメリットでもあります。Flaskが提供していない機能は、自分で作る必要がありその分開発工数がかかってしまうでしょう。特に、Flaskは管理画面を作る機能がないのが難点です。Webアプリを作る場合、管理画面はほぼ必ず作る必要があります。このようにFlaskは機能が少ないため、様々な機能が必要な大規模なWebアプリには向いていないでしょう。
拡張機能を使えばFlaskに機能は追加できますが、拡張機能を入れすぎると管理が大変になる恐れがあります。何の機能があるのか分からない状態になりやすいため、要注意です。
また、Flaskについて日本語で解説されたサイトが少なく、英語が読めない場合は学習に苦労するかも知れません。
FlaskとDjangoの違い
ここでは、Flaskと比較されやすいDjangoとの違いについてまとめました。機能面・動作面・学習面について、それぞれ比較しています。どちらのフレームワークから学ぶべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
Djangoの方が機能は充実
機能が充実しているのはDjangoの方です。Djangoは管理画面・ユーザー認証・案内ページといった機能まで提供しているため、開発コストを大きく下げることが可能です。特に多くの機能が必要な大規模開発で、Djangoは効果を発揮するでしょう。
実際Djangoも多くの企業で導入されています。また、Webアプリ自体はFlaskで作り、管理画面はDjangoで作る、というように使い分けている場合もあります。
動作が軽いのはFlask
動作が軽いのはFlaskの方です。Flaskは最低限の機能しか提供していないため、その分動作が軽いです。Webページの速度を重視したい場合は、Flaskの方が向いていることもあります。Djangoは機能が豊富な分、動作がどうしても重くなってしまいます。
簡単なのはFlask、学びやすいのはDjango
Flaskは機能がシンプルな分、初心者にも分かりやすいため、フレームワークとしての簡単さはFlaskの方が上でしょう。ただし、初心者にFlaskがおすすめかというと、必ずしもそうとは言えません。Djangoの方が日本語の情報が多いため、Djangoについて解説する書籍やサイトは多く、学習しやすい環境が整っています。対してFlaskは日本語で書かれた書籍が少ないため、英語が苦手な方の場合、むしろDjangoから学んだ方が良い可能性もあります。
Flaskの学習方法
最後に、Flaskの学習方法について解説します。Flaskは日本語で書かれた書籍が少なく、勉強がしにくいのが難点です。そこで、書籍以外でFlask入門編を学習する方法をまとめました。これからFlaskを学ぼうと思っている方はぜひ参考にしてください。
Flask公式チュートリアルを活用する
最も王道の学習方法は、公式チュートリアルを使うことです。公式チュートリアルでは、Flaskのインストール方法から、基本的な使い方まで幅広く解説しています。チュートリアルに沿って学習すれば、確実にスキルを身につけられるでしょう。ただし、公式チュートリアルは初学者にはやや難しく、途中で学習を挫折してしまう可能性もあります。難しいと感じた場合は、後述のPaizaを使う方法を検討しましょう。
Paizaを利用する
2つ目はPaizaを利用する方法です。Paizaにはプログラミングについて解説する動画がたくさんあります。Paizaには「Webアプリ開発入門 Flask編」という入門編のコースがあります。動画で解説してくれるので、本を読むのが苦手な方も学習しやすいでしょう。月額料金も600円と安くておすすめです。
実際にアプリを開発する
3つ目は実際にアプリを開発する方法です。Flaskの基礎について公式チュートリアルやPaizaで習得した後は、掲示板やbotなど簡単なWebアプリを作ってみましょう。プログラミングの楽しさが最も実感できるのは、実際にアプリを作っているときです。またアプリを開発しながら、分からないところは自分で調べていくことで、実践的なスキルが身につきます。
Flaskは小規模なWebアプリ開発におすすめ!
本記事ではFlaskとは何か、について解説しました。Flaskのメリット・デメリットやDjangoとの違いがご理解頂けたかと思います。Flaskは必要最低限の機能のみ提供するフレームワークのため、小規模なWebアプリ開発に向いているといえるでしょう。個人でアプリを作りたい場合には、Flaskがおすすめです。
プログラミング上達の近道は自分でアプリを作ってみることです。PythonとFlaskの基礎を身に着けたら、実際にWebアプリを作ってみましょう。
編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから