HTMLのaタグとは
HTMLのaタグとは、リンク先を指定しハイパーリンクを設定するためのタグを表します。ウェブページに掲載されるリンク情報は、HTMLの要素の1つとなるこのaタグを用いて記述します。ここでは、aタグの概要と基本的な使い方を学んでいきます。
aタグの概要
aタグとは、のように記述するHTMLの要素を指します。ここでいうaとは、Anchor(アンカー)の略で、船の錨(いかり)を指す言葉で、ウェブページと他のURLをつなぐ役割を持ちます。
これによって、ページから同一ページの別の場所、あるいは別のページへリンクを使って移動したり、他のコンテンツを呼び出したりすることが簡単にできます。
【参考】:MDN Docs: : アンカー要素
HTMLのaタグの基本的な使い方
HTMLのaタグでは、グローバル属性に加えて、要素で指定する属性がいくつか定義されています。属性とは、要素に加えることで情報を与えたり、動作を指定することなどを行う指示です。ここでは、主要属性を使ってaタグを使用していきます。
【参考】:MDN Docs: グローバル属性
href属性と基本的な使い方
href属性は、aタグを使う際にもっとも重要な属性です。hrefは、Hypertext Referenceの略称で、aタグで参照するリンク先のURLを指定します。
使い方は、ページ内リンクの場合は「」のように記述します。他のページの場合は、「」です。具体的な使い方は、次のように記述します。
<h1>HREFの処理の確認</h1>
<h2>概要</h2>
<p>
ここでは概要を紹介します<br>
詳細は以下のリンクをクリックしてください<br>
<a href="#detail">詳細はこちら</a><br>
:
外部サイトの情報は以下のリンクをクリックしてください<br>
<a href="https://www.example.com">外部情報</a><br>
</p>
<h2 id="detail">詳細情報</h2>
<p>
ここからは詳細を紹介します<br>
<br>
:
</p>
HTMLのbody部分をサンプルで表示しましたが、ページ内リンクは「 <a href="#detail">詳細はこちら</a>」で、外部URLは「<a href="https://www.example.com">外部情報</a>」で記述した部分です。
概要と詳細など情報が多岐に渡る場合などは、id属性を用いることでページ内にハイパーテキストのリンクを作成することができます。外部URLの参照は、よく使用する方法ですので、1度リンクを設定して問題がなければHTMLファイルを再利用するのが良いでしょう。
href属性で連絡先を登録する
ウェブページに連絡先を記載するのも、よくある使い方です。メールアドレス、電話番号などを設定できます。指定するには、URLのプロトコルをHTTPから指定のプロトコルに差し換えます。
具体的には、メールアドレスを扱うには ”mailto:” 、電話番号の場合は ”tel:” のように記述します。
<p>
コンタクト先は以下の通りです<br>
<a href="mailto:mail-address@example.com">担当メールアドレス</a><br>
<a href="tel:09012345678">電話番号090-1234-5678</a><br>
</p>
上記の他に、プロトコルとしてデータを扱う ”data:” 、ファイルを読み込む ”file:” 、ファイル転送を行う ”ftp:” 、Secure shellを呼び出す ”ssh” などがURIスキームに定義されています。
JavaScriptコードを実行する ”javascript:” も定義されていますが、セキュリティ保護の観点からブラウザでの使用は注意を払う必要があります。
【参考】:MDN Docs: URI スキーム
その他の属性
その他の属性についても、概要を整理しておきます。
・download属性 download属性が設定されると、リンク先をダウンロードして保存します。例えば、次のように使います。
<a href=”example.jpg” download>画像ダウンロード</a>
・target属性 target属性は、リンク先のURLの表示場所をタブやウィンドウ、<iframe>の名前を指定することができます。target=”_blank”とすると、別のタブやウィンドウにURLをロードします。
target=”_blank”で、追加すべき属性にrelがあります。rel=”noopener”は、windows.openerによる操作を抑制します。最新のブラウザにはこの機能が有効化されているものもあります。
また、古いブラウザでは、rel=”noopener”が判断できない場合があり、 ”noreferrer” を追加してrel=”noopener noreferrer”のように記述します。
ページの操作や実行を防止するためには、古いブラウザのセキュリティ保護のためにrel=”noopener noreferrer”を追加しておくと良いでしょう。具体的には、次のように記述します。
<a href=”example.com” target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>外部のページを表示</a>
rel属性の詳細は、以下のリンクを確認してください。
aタグをより効果的に表示するには
aタグをより効果的に表示するには、CSSで装飾するのが良いでしょう。例えば、URLのリンクやテキストに下線をつけたり、リンク先の訪問を認識して色を変えるなど、見栄え良く表示することができます。具体的な使い方は、以降でそれぞれの項目を解説していきます。
URLのリンクやテキストに下線をつける
URLのリンクやテキストに下線をつけるには、CSSで ”text-decoration” を指定します。 ”underline” で下線、 ”underline dotted” で点線、 ”wavy underline” で波線となります。色は、 ”text-decoration-color” で行うことができます。
【参考】:MDN Docs: text-decoration 【参考】:MDN Docs: text-decoration-color
リンク先の訪問を識別する
href属性のリンク先を開くと、訪問済みのサイトはリンクの表示色が切り替わっているはずです。このリンク先の訪問は、 ”:visited” で訪問済み、 ”:link” で未訪問時の指定を表します。色は ”color” 、背景色は ”background-color” で指定します。
【参考】:MDN Docs: :visited 【参考】:MDN Docs: :link
ポインターを認識する
HTMLの表示画面でリンク表示にポインターが重なっているか、認識することもできます。 ”:hover” を使うと、マウスのポインターやカーソルがhref属性のリンク上にかざした場合の表示色などを指定することができます。設定できる項目は、 ”:link” や ”:visited” と同様です。
【参考】:MDN Docs: :hover
上記の方法を組み合わせて、コードを作成する
これまでに学んだ装飾の手法を組み合わせて、実際のコードを作成していきます。リンクの訪問前、訪問後、そしてカーソルを合わせた場合の見栄えを調整していきます。
具体的には、ここではリンク先訪問前の背景色はyellow、文字色はblueにします。訪問後は、控えめな色の背景色のlightgray、文字色をindigoにします。カーソルを合わせると、背景色をgoldにし、リンクの下線を波線にしてハイライト表示します。
以下が、実際のサンプルコードです。そのままHTMLの
~に入れるか、CSSファイルに格納します。<style>
a:visited {
background-color: lightgray;
color: indigo;
}
a:link {
background-color: yellow;
color: blue;
}
a:hover {
background-color: gold;
text-decoration: wavy underline;
}
</style>
HTMLのaタグはハイパーリンクに欠かせない要素です
HTMLはハイパーテキスト向けのマークアップ言語ですが、現在は画像や動画、ファイルダウンロードなどに多岐に渡って用いられています。aタグはhref属性の指定のためには欠かせない要素のため、CSSを組み合わせてリッチコンテンツの作成に役立てましょう。
その他の関連記事
その他に関連する内容は、下記の記事でもご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
HTMLでできることは少ない?できないことやタグも一覧でまとめた
HTMLのリスト要素とは?基本の書き方やカスタマイズ方法を解説
HTMLでscriptの書き方まとめ!使用例から使う時のポイントまで解説
HTMLエラーチェッカーは必須?ミスの予防&品質向上に最適!
HTML/CSSを費用をかけずに学べるおすすめの入門書15選!
初心者におすすめのHTMLエディタ5選!便利な機能で開発効率もアップ
【2024年版】初心者向けのHTML編集ソフト(エディタ)おすすめ9選
編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから