HTML・CSSは独学で習得できる?初心者におすすめな最短の勉強方法
thumb_htmlcss_01
HTML・CSSは独学で習得できる?初心者におすすめな最短の勉強方法
言語
アンドエンジニア編集部
2022.07.01
この記事でわかること
HTML・CSSはWebサイトの文書作成やレイアウト調整に使われる
学習サイトや参考書で基礎・応用を学び、その後実際にWebサイトを作っていくのが良い
必要に応じてJavaScriptやWebデザイン、PHPなども併せて学習していくと良い

HTML・CSSとは?

img_htmlcss_01

そもそもHTML・CSSでできることは、どういったことがあるのでしょうか。HTMLとCSSは何が違うのか、それぞれどのような箇所で使われているのか詳しく説明します。

HTMLでできること

HTMLとは「Hyper Text Markup Language」の略で、Webサイトの文書作成やレイアウト調整に使われる言語です。

たとえば、文章に見出しをつける・画像を挿入する・ボタンやリンクなどの位置を変更するといったことが可能です。HTMLはWebサイト制作に欠かせないものであり、WebエンジニアやWebデザイナーを目指すなら優先的に習得したい言語です。

HTMLではタグというものを使ってレイアウトの調整を行います。たとえば、<B>というタグを使うことで指定した文章を太字にすることが可能です。HTMLを扱う場合、タグの使い方を一通りマスターする必要があります。

HTMLとは?今さら人に聞けないその概略や役割を解説!

CSSでできること

CSSとは「Cascading Style Sheets」の略で、Webサイトのレイアウト調整に使われる言語です。HTML単体でもレイアウト調整は可能ですが、ソースコードが煩雑になってしまうことがあるため、レイアウト調整はCSSの方で行うことが多いです。

また、CSSの方がWebサイトの色や形を変更したり場所を入れ替えたりといった調整が簡単に行えます。CSSもWebサイト制作に携わるなら習得するべきスキルでしょう。

CSSでは、セレクタ・プロパティ・値の3つを指定することでレイアウト調整を行います。たとえば、「p {color: red; }」と記述することで、pタグの色(color)を赤(red)に変更することが可能です。HTMLと違いpタグ箇所をまとめて変更できるため、効率的にレイアウト調整ができます。

CSSとは?概要や基本書式、具体的な記述方法について解説!

HTML・CSSを習得する難易度

HTML・CSSを習得する上での難易度は、そこまで高くはありません。ITスキルのある方(ITの基礎知識がある・プログラミング言語を1つ程度習得している)であれば、1日2〜3時間の学習で、2週間程度でブログサイトが作れるレベルには達することができます。IT知識のない初心者の方でも1ヶ月程で習得できるでしょう。

HTML・CSSを習得するには、とにかくひたすら実践的にコードを書く方法がおすすめです。参考書や学習サイトの活字を読むだけでは習得しにくく、手を動かして知識を後から補足する体系的な学習方法が身につきやすくなります。

まずはどのようなWebサイトやアプリを作成したいのかを明確にし、それができる方法を紹介している参考書や学習サイトを活用しましょう。

HTML・CSSを最短で学ぶおすすめの方法

img_htmlcss_02

続いて、HTML・CSSのおすすめ勉強方法を解説します。HTML・CSSを実務レベルまで上げていく効率的な方法をまとめましたので、これから勉強をはじめる方はぜひ参考にしてください。

学習サイトで基礎を学ぶ

まずは、学習サイトで基礎を学ぶのがおすすめです。オンラインで学習できるサービスには様々な種類があり、HTML・CSS未経験者向けに基礎に絞って分かりやすくまとめられています。いきなり参考書に手を出すと難しくて挫折する可能性があるので、まずは学習サイトで基礎を習得しましょう。

また、学習サイトはスマホでも閲覧できるため、移動中や休憩中に手軽に学習できるのもメリットです。費用については、無料だったり月額1,000円程度で利用できたりするサービスが多いので、まずは1度試してみましょう。

参考書で応用を学ぶ

学習サイトで基礎を習得したら、参考書で応用を学びましょう。HTML・CSSの細かいタグの知識を参考書で補強します。HTML・CSSの参考書には様々なものがありますが、できるだけ出版日が新しいものを選んでください。

なぜなら、HTML・CSSはバージョンによって書き方が少しずつ異なるため、古い本だと今は使われていない書き方を学んでしまうからです。参考書は辞書としても活用できますので、1冊は手元に置いておきましょう。

サイトを模写する

HTML・CSSの文法をある程度覚えたら、サイトを模写してみましょう。好きなWebサイトのソースを確認し、コードを実際に書いて自分の環境で実行します。

サイトを模写することで実践的なHTML・CSSのテクニックを知ることができたり、見やすいサイトデザインにするにはどうすれば良いか分かったりするメリットがあります。模写を繰り返し、自分だったらどうするかを考えながらデザインを変更し、デザインスキルを高めていきましょう。

1からサイトを作る

模写が終われば、実際に1からサイトを作りましょう。まず、作りたいWebサイトの種類を決めます。練習では自分のプロフィール紹介など簡単なものがおすすめです。次に、サイトデザインをどうするかPowerPointなどにまとめます。

後は、それを参考にコーディングを行います。分からない箇所は随時参考書で確認し、知識の穴埋めを行いましょう。1からサイトを作ることでWebサイト制作の知識がまんべんなく身につき、実務レベルまで到達することが可能です。

HTML・CSS独学のポイント

img_htmlcss_03

続いて、HTML・CSS独学のポイントを解説します。HTML・CSSをより効率的に習得するために何に気をつけるべきかをまとめました。

最初から完璧な理解を求めない

はじめからHTML・CSSを完璧に理解する必要はありません。ベテランのエンジニアであっても、HTMLの細かいタグなどを全て覚えている人は少ないからです。

ある程度基礎をマスターしたら、制作物の作成に取り掛かってください。その方がHTML・CSSを学ぶ楽しさも実感できますし、実務レベルに到達する速度も早くなります。

参考書を見ながら書いて良い

HTMLのタグなどは主要なもの以外は暗記する必要はなく、Webサイト制作時は参考書を見ながら行っても問題ありません。HTML・CSSに限らずプログラミングの勉強は暗記することよりも、理解することが大切です。参考書を見ながらでも良いのでひとまず制作物を完成させましょう。

一緒に学習する仲間を見つける

HTML・CSSを独学する場合、一緒に学習する仲間を見つけるのもおすすめです。1人で黙々と学習していると、どうしても途中で飽きてしまい挫折しやすくなります。SNSやコミニュティなどで仲間を見つけて切磋琢磨することで、途中で飽きず学習を続けることが可能です。

おすすめのエディタでコーディングを楽に

ここでは、効率的なコーディングを行うためのHTMLエディタをいくつか紹介します。エディタを使用することで、コードミスのチェック・タグの種類ごとの色分け・作業のサポートなどを行ってくれます。初心者の方におすすめしたいHTMLエディタは以下の3つです。

1.Atom 定番ともいうべきHTMLエディタです。ベースは英語ですが、日本語化プラグインもあり、初心者から熟練者まで幅広く使えます。 【参考】:Atom

2.サクラエディタ 日本人が開発したエディタです。日本語の解説サイトもあり、使い方に困った際には大きな力になります。 【参考】:サクラエディタ

3.Visual Studio Code マイクロソフト社提供の無料のエディタです。様々なプログラム開発で重宝します。 【参考】:Visual Studio Code

HTML・CSS独学におすすめの本

img_htmlcss_04

ここでは、HTML・CSSの独学におすすめの本を紹介します。学習サイトやネットの情報などと合わせて、本で勉強すると効果的に知識をつけることができます。難しい内容だと挫折しやすいため、簡単でわかりやすい本を中心に紹介します。

1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座

HTML・CSSの知識がない初心者向けの本です。基本をしっかり学べるのはもちろん、コードやデザインの詳細といった応用部分も学べます。また、実際に手を動かしながら学べる内容になっているため、知識のインプットとアウトプットの両方が可能です。基礎から応用まで1冊で効率良く学習したい方におすすめです。

▪著者:Mana ▪ページ数:280ページ ▪出版社:SBクリエイティブ ▪発売日:2019/03/16

【参考】:1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座 | SBクリエイティブ

HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本

実際にHTML・CSSを使った仕事をしたい方におすすめの本です。学習目的というよりは、実務で使えるテクニックや知識が学べる実用的な内容となっています。デザイン性の高いサンプルサイトも用意されており、楽しく学べる工夫も多く盛り込まれています。

▪著者:服部 雄樹 ▪ページ数:288ページ ▪出版社:技術評論社 ▪発売日:2017/07/21

【参考】:HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本:書籍案内|技術評論社

教科書では教えてくれないHTML&CSS

参考書や講座の学習だけでは現場で活躍できるレベルに達せないことが多い傾向がありますが、本書はこれまでに培った知識を現場で使えるレベルに引き上げることを目的としている本です。初心者からプロになるためのレベルアップを目指します。ある程度他の参考書などで知識を身につけた方におすすめです。

▪著者:狩野 祐東 ▪ページ数:336ページ ▪出版社:技術評論社 ▪発売日:2021/07/17

【参考】:教科書では教えてくれないHTML&CSS

これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本

学校のテキストとして使用されているなど、参考書としての信頼度の高い1冊です。フルカラーかつイラストも豊富なので直感的に理解しやすく、1つ1つの解説も丁寧なのが特徴です。読破することで、HTML・CSSの基礎知識を一通り網羅できます。

▪著者:Capybara Design 竹内 直人/竹内 瑠美 ▪ページ数:288ページ ▪出版社:翔泳社 ▪発売日:2021/10/14 【参考】:これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本

HTML・CSS以外に身につけたいスキル

img_htmlcss_05

最後に、HTML・CSS以外に身につけたいスキルを解説します。WebエンジニアやWebデザイナーとして活躍したいなら、HTML・CSS以外にもいくつか必要なスキルがありますので以下で詳しく紹介します。

JavaScript

JavaScriptはプログラミング言語の1つであり、Webページ上の動きをつけるために使われるものです。たとえば、フォームに書き込んだ際にアラートを表示したり、ページにアニメーションやスライドショーをつけたり、といったことができます。

HTML・CSSだけでなくJavaScriptも扱えることで、作成できるWebサイトの幅が広がり獲得できる案件の種類も増えるでしょう。

JavaScriptはHTML・CSSに比べると難しいですが、習得すれば市場価値の高いエンジニアを目指すことができます。ある程度HTML・CSSを理解できたら、JavaScriptにも挑戦しましょう。

JavaScriptとは?人気のJavaScriptを5分で学ぶ

デザインスキル

Webデザイナーを目指すならデザインスキルも身につけたいところです。まずは、PhotoshopやIllustratorなどのデザインソフトの使い方をマスターしましょう。これらのソフトの使い方は動画サイトなどで分かりやすく解説された教材もあるため、それらを参考に実際に使いながらマスターするのが良いです。

加えて、他のサイトをよく観察し、美しいデザインにするにはどうすれば良いかを学習しましょう。ボタンやリンクの位置を使いやすくしたり、写真を目立たせるレイアウトにしたりするテクニックを学び、実際にWebサイトを作成します。

制作物をいくつか作ったらポートフォリオとしてまとめ、転職的に企業に提出してアピール材料とすることが可能です。未経験からWebデザイナーを目指す場合、制作物を見せてスキルレベルを証明することは重要になります。

PHP

Webエンジニアを目指すなら、PHPも身につけたい言語です。PHPはWebサイトのサーバ側で動くプログラムを作成する言語であり、サイト内に表示するデータを作成します。たとえば、掲示板の書き込み内容やECサイトのポイント数、検索ページの結果リストなどを作成して表示します。

PHPを習得することでサーバー側のエンジニアとしても働けるようになり、エンジニアとしての市場価値がアップするでしょう。PHPは他のプログラミング言語に比べれば難易度は低めなので、HTML・CSSと並行して勉強すると良いです。

PHPとは一体何か?他のプログラミング言語と異なるポイントを解説!

HTML・CSSの独学は難しくない!積極的に取り組もう

img_htmlcss_06

本記事ではHTML・CSSの独学方法について解説しました。HTML・CSSを効率的に学ぶにはどうしたら良いか、お分かりいただけたかと思います。HTML・CSSは基礎だけ習得するならさほど難しくありませんが、応用まで全て習得するとなるとそれなりの学習期間を有します。

ある程度基礎をマスターしたら実際にWebサイトを作成し、実用的なスキルを身につけるのが実務レベルに素早く達するコツです。また、HTML・CSSだけでなくJavaScriptやデザインスキル、PHPなども併せて身につけるのが望ましいでしょう。

本記事がHTML・CSSの勉強をはじめる方にとって有意義なものとなれば幸いです。

気になる人のTwitterをフォローしよう!
アンドエンジニア公式LINEでは
新着記事やエンジニアに役立つ情報をお届け!
日々のキャッチアップをお手伝いします!
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

thumb_pythonstudy_01
Pythonの勉強方法・手順とは?具体的なロードマップを解説!
アンドエンジニア編集部
2022.02.23

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供

編集部おすすめコンテンツ

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

Powered by マイナビ AGENT