Windows11で確認されている不具合とその対処法について解説
thumb_win11fuguai_01
Windows11で確認されている不具合とその対処法について解説
アンドエンジニア編集部
2024.05.22
この記事でわかること
Windows11で発生したメジャーアップデートや、更新プログラムによる不具合の状況が分かる
Windows11でこれまで発生した主な不具合の原因と解決方法が分かる
Windows11のアップデートは行うべきか、避けるべきかの診断基準が分かる

Windows11は不具合だらけ?

img_win11fuguai_01

2021年10月にWindows11が登場してから数年あまりが経過しましたが、「Windows11はバグだらけ」や「更新プログラムを適用するとバグが起きた」などの意見が挙げられています。不具合の多さにより、未だにWindows10からのアップグレードをためらう人もいるようです。

この記事では、Windows11の不具合報告を元に、発生した主な不具合の状況や対策などについて解説します。Windows11へのアップグレードをためらっている方、Windows11のアップデートを保留している方はぜひ参考にしてください。

【参考】:Windows のリリースの正常性 | Microsoft Learn

Windows11で報告されている主な不具合

img_win11fuguai_02

Windows11では2022年9月21日に、大型アップデートとして22H2をリリースしていますが、未だに一部のユーザでは完全解決していない不具合が報告されています。また、2023年11月1日より提供が開始された23H2でもいくつかの不具合が報告されています。

執筆時点(2024年5月)で判明しているWindows11の主な不具合について、その現象と原因、対策等について紹介します。

Microsoft Copilotがインストール済アプリに表示される

2024年3月28日以降リリースのEdgeブラウザ、バージョン123.0.2420.65にアップデートすると、新しいAIアシスタントのMicrosoft Copilotが、正しくインストールされていないにもかかわらず、設定メニュー上では[インストール済みアプリ]に表示されるという不具合が一部で起きてます。

この問題は、2024年4月26日にリリースのEdgeブラウザー更新プログラムで解決されています。

img_win11fuguai_03
【図】:設定ウィンドウ>アプリ>インストールされているアプリ 

【参考】:Windows 11、バージョン 22H2 の既知の問題と通知 | Microsoft Learn

Microsoft Copilotとは?最新AIチャット機能を紹介

VPN接続が失敗する

2024年4月のセキュリティ更新プログラム(KB5036893)、または2024年4月のセキュリティ以外の更新プログラムをインストールすると、「VPNトンネルの試行に失敗したため、リモート接続を確立できませんでした」といったエラーメッセージが表示され、VPN接続が失敗するケースが報告されています。

Microsoftのステータスとしては「確認中」となっており、今後のリリースで更新プログラムを提供するとしています。対策としては、復元ポイントを利用して、システムの復旧を試みる方法がおすすめです。

復元ポイントを利用してシステムの復元を行うには、スタートメニューの右クリックから設定メニューを開きます。システム→バージョン情報→システムの保護と進み、システムのプロパティ画面で、[システムの復元]ボタンをクリックします。

復元ポイントがいくつか表示されますので、任意のポイントを指定し、パソコンを再起動します。

img_win11fuguai_04
【図】:設定ウィンドウ>システム>バージョン情報>システムの保護>システムの復元 

【参考】:2024 年 4 月 9 日 — KB5036893 (OS ビルド 22621.3447 および 22631.3447) |Microsoft サポート 【参考】:Windows 11、バージョン 23H2 の既知の問題と通知 | Microsoft Learn

Windows11の復元ポイントとは?作成や利用方法について解説

漢字変換がおかしくなる

2023年7月21日リリースのWindows11 insider preview KB5028256を適用すると、日本語IMEに不具合が起きるという問題が発生しました。解決方法としては、設定を「以前のバージョンのIMEを使用する」にすることで回避できる可能性があります。

タスクバーの検索ボックスに「ime」と入力します。検索結果から「日本語IMEの設定」を選び、「全般」を選択し、互換性の下にある「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」のトグルスイッチをオンにします。これで、KBS028256によってインストールされたIMEが以前のバージョンに戻ります。

img_win11fuguai_05
【図】:時刻と言語>言語と地域>Microsoft IME>全般>互換性 

【参考】:(KB5028256)及び(KB5028251)の更新後、キーボード入力の不具合が発生する|Microsoft コミュニティ

メモリリークが発生する

Windows11ではメモリリークの発生が報告されています。メモリリークとは使用していないメモリを開放せず、メモリを確保し続けてしまう現象を指し、バグの1種です。

 Leakとは「漏れ出す」の意味であり、メモリリークが発生するとメモリが不足してアプリケーションの動作が不安定になったり、クラッシュやフリーズを引き起こしたりすることがあります。メモリリークはさまざまな要素が絡み合い、容易に原因の特定化ができない難しさがあります。

メモリリークの原因となっているアプリなどを停止したり、Windowsの再起動を行うことで、メモリリークによる不具合を抑えることはできます。また、メモリリークを解消する更新プログラムを適用するといった対応も必要です。

■ Windows11でメモリ使用状況を確認する方法 タスクバーからタスクマネージャーを起動します。タスクバーにタスクマネージャーが見当たらない場合は、タスクバーの検索窓に「タスク」と入力し、検索結果からタスクマネージャーを選択します。Windows11では、アイドル状態でも約2.5GBのメモリが使用されています。

メモリ使用率が高い場合は、不要なスタートアップアプリやサービスを無効化したり、PCを再起動したりすることで改善できる場合があります。

また、パフォーマンスモニターを使用してユーザーモード メモリ リークを検出することもできます。

img_win11fuguai_06
【図】:タスクバー>タスクマネージャー 

【参考】:メモリ リークの検出 - Windows drivers | Microsoft Learn 【参考】:パフォーマンス モニターを使用してユーザー モード メモリ リークを検出する - Windows drivers | Microsoft Learn 【参考】:Windows 10および 11 でドキュメントを印刷するときにメモリ リークが発生する - Application Developer | Microsoft Learn

Windows11のタスクマネージャーの起動方法を解説!活用法も併せて紹介
Windows 11のスタートアップの設定は?使い方や確認方法を解説

Windows11はバグが多くてアップデートしない方がいい?

img_win11fuguai_07

Windows11には確かにいくつかのバグや不具合が報告されていますが、深刻な問題がすべての人にとって発生するわけではありません。それは、人によってパソコンやネットワーク、周辺機器やインストールされているプログラムが異なるからです。

また、多くの問題はアップデートで徐々に修正されています。更新プログラムをダウンロードすべきか迷う方も少なくないでしょう。アップデートの適用について、一概に判断はできませんが、次のような基準で判断してみるといいでしょう。

アップデートの判断基準

アップデートにはこれまでの不具合が解消されたり、新たな機能が追加されたりといったメリットがある反面、新たな不具合の発生というリスクがあります。そこでアップデート実施の是非を判断する際には、以下の点を考慮しましょう

1.パソコンの利用状況 仕事や重要な作業にパソコンを頻繁に使用している場合は、アップデートを控えた方が無難でしょう。プライベート用で時間に余裕がある場合は、アップデートを試してみるのも良いでしょう。

2.パソコンのスペック Windows11の動作要件を満たしているかどうか確認してください。スペックが要件を満たしていなかったり、ギリギリだったりする場合には、不具合が発生する可能性が高くなります。

3.情報収集をする アップデート前に最新の情報を収集して、どのようなバグや不具合が報告されているのかを確認しましょう。バグや不具合が軽微であり、影響が少ないと判断できる場合は試してみる価値はあります。

4.バックアップは取る アップデートを実施する際には最悪の事態に備え、必ず重要なファイルなどのバックアップを取っておきましょう。

5.その他 Microsoftは、Windows11のバグや不具合を修正するアップデートを定期的にリリースしており、公式サイトでも不具合の対応状況を一覧で公開しています。最新の情報を確認し、必要に応じてアップデートを適用しましょう。

問題が発生した場合は、Microsoftのサポートページやコミュニティフォーラムなどで情報収集したり、専門家に相談したりすることができます。

Windows11のメリットとは?アップグレードすべきか迷ったら
Windows11にアップグレードする際の注意点とは?条件や期間を解説

Windows10のサポート期限到来に備えよう

img_win11fuguai_08

ここまでWindows11に関する不具合について、事例を交えながら解説しました。アップデートはメリットとデメリットが必ずあるため、合理的な判断を行い、適切にアップデートを行うことをおすすめします。

Windows11は不具合が多いということで、Windows10の利用を続けている方もいます。しかし、Microsoftの計画によれば、2025年10月にはWindows10のサポートが終了します。その後はさまざまなリスクが生じるため、継続してWindows10を使い続けるのは難しいでしょう。

現在利用しているパソコンがアップグレード可能な要件を満たしていればアップグレードを、そうでない場合には2025年10月までにはパソコンを買い替える必要があると考えましょう。

Windows11に違和感?評判や気になる点のカスタマイズ方法を解説!
Windows11は使いにくい?そう言われる理由や使いやすくする方法
Windows11のおすすめ便利機能10選!ショートカットキーも紹介
気になる人のXをフォローしよう!
公式LINE
公式YouTube
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

thumb_opento_01
オープン系プログラマーとは?Web系・組み込み系との違いや年収を解説
アンドエンジニア編集部
2022.11.22

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供
はじめて転職される方へ
SE・システムエンジニア(IT/通信/インターネット) 求人一覧

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

Powered by マイナビ AGENT