データベーススペシャリストに一発合格できる?おすすめの参考書8選
thumb_dbspstudy_01
データベーススペシャリストに一発合格できる?おすすめの参考書8選
勉強方法
アンドエンジニア編集部
2022.11.14
この記事でわかること
データベーススペシャリストは情報処理推進機構(IPA)運営の国家試験の中でも最難関と言われている
データベーススペシャリストは合格率は低いが、的確な試験対策と地道な勉強で成果がでやすい試験である
データベーススペシャリストの独学に適したおすすめの参考書と過去問集がある

データベーススペシャリスト試験対策におすすめの参考書

img_databasesptext_01

データベーススペシャリストは情報処理推進機構(IPA)運営の国家試験の中で、最難関と言われる「データベーススペシャリスト試験(DB)」試験に合格した方に与えられる称号で、ITエンジニアなら誰もが憧れる資格の1つです。

ここでは「データベーススペシャリスト(DB)」に独学で合格を目指そうとされている方に向けて、おすすめしたい最新の参考書と問題集を紹介していきます。「データベーススペシャリスト(DB)」の合格を目指している方はぜひ参考にしてみてください。

【参考】:データベーススペシャリスト試験(DB)

データベーススペシャリストの年収は?未経験でも転職可能?

データベーススペシャリスト試験とは

データベーススペシャリスト(DB)はIPA(情報処理推進機構)が運営する国家資格の1つで、「データベースに関する固有技術を活用し、情報システム基盤の企画や要件定義、開発、運用・保守に至る範囲で中心的役割を果たせる、固有技術の専門家として技術支援を行う者」をその対象者像としています。

データベーススペシャリスト(DB)は情報処理技術者試験の中では高度情報技術者試験に分類され、最高ランクのレベル4という、非常に難易度が高い試験です。

DX推進という国家的な課題の下、ビジネス現場ではビッグデータの活用が重要なテーマとなっています。データベーススペシャリスト資格取得者は、ビッグデータの整備と活用をリードできる人材として、その活躍が期待されます。

DX推進ガイドラインとは?DX実現に向けた経済産業省の提言を徹底解説

データベーススペシャリストの試験概要

img_databasesptext_02

データベーススペシャリストは情報処理技術者試験の中でも最高難度と言われ、合格率は例年15%前後の狭き門です。実務経験者でも試験対策を怠ると通るのが容易ではありませんので、しっかり勉強することをおすすめします。

まずは、データベーススペシャリストの試験の概要について把握しておきましょう。

試験の実施要領

ここでは、データベーススペシャリスト試験の実施要領についてまとめてみました。

▪受験資格 学歴、年齢を問わず誰もが受験可能です。

▪受験日程 年に1回開催され、10月第2日曜日に試験が行われます。 申し込みは、試験日のおおよそ3ヶ月前から3週間前程度となっており、インターネットから申し込みます。

免除制度 過去2年以内に「応用情報技術者試験(AP)」に合格していると、午前Ⅰ試験が免除されます。

▪受験料 7,500円(税込)

▪合格発表 12月下旬頃にIPAのサイトで公表されます。合格証書は合格発表の約2週間後から簡易書留で発送されます。

▪試験会場 全国主要62都市に設けられた会場で開催されます。

▪試験の構成      

       形式    出題数   合格ライン  時間     備考

午前Ⅰ:記号選択式      30 問    60 %      50 分   概ね 18 問以上正答なら合格ライン

午前Ⅱ:記号選択式      25 問    60 %      40 分   概ね 15 問以上正答なら合格ライン

午後Ⅰ:記述式   3 問中2問     60 %      90 分     

午後Ⅱ:記述式   2 問中1問     60 %      120 分

【参考】:令和4年度秋期情報技術者試験案内書(PDF形式)|IPA

【参考】:応用情報技術者試験(AP)|IPA

午前試験の概要

午前試験Ⅰ(50分)は全30問多肢選択式、午前試験Ⅱ(40分)は全25問の多肢選択式で出題されます。午前試験Ⅰは、同日開催の「応用情報技術者試験(AP)」午前試験から抜粋された30問で、テクノロジ・マネジメント・ストラテジ系の全分野から出題されます。

「応用情報技術者試験(AP)」に過去2年以内に合格している方は午前Ⅰ試験が免除されますので、予め「応用情報技術者(AP)」を取得しておくのも1つの手です。

午前試験Ⅱは、午前試験Ⅰの出題範囲の内、「コンピュータ構成要素」「システム構成要素」「データベース」「セキュリティ」「システム開発技術」「ソフトウェア開発管理技術」の6分野に絞って出題され、より高度な内容になっています。

出題範囲の80%前後(25問中20問)は「データベース」分野から出題されますが、その半数近くが過去問から出題されていますので、午前試験Ⅱ対策は過去問(少なくとも5年間)の反復が有効です。また、条件を満たすと午前試験Ⅰは免除されます(免除条件は前述の通り)。

午後試験の概要

午後試験Ⅰ(90分)の記述式で3問中2問選択、午後試験Ⅱ(120分)は記述式で、2問中1問選択となっています。

午後試験Ⅰ、午後試験Ⅱともに「データベースの企画・要件定義・開発」、「データベースシステムの運用・保守」「データベース技術」から出題されます。

出題範囲が広いですが、データベースに関する知識や技術の基本をしっかり押さえておけば、合格は難しくはありません。過去問をしっかり反復し、参考書を活用して対策をしておくとよいでしょう。また長文読解力が求められますので、文章を読むのが苦手な方は対策をしておきましょう。

独学でおすすめの最新参考書と勉強サイト

img_databasesptext_03

データベーススペシャリストに独学を中心とした勉強で合格を目指すには、参考書と過去問を利用した勉強が不可欠です。データベーススペシャリストの参考書や問題集は多く出版されていますので、自身にあったものを選ぶ必要があります。

ここではおすすめの参考書と問題集、オンライン勉強サイトを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 令和4年度

合格するために必要な知識を基礎から丁寧に解説しています。また例題が随所に設けられ、効率的に学ぶことができます。

その上、印刷が可能な過去問題&解説がPDFでも提供される他、本書の電子版や単語帳Webアプリなどの付録も付いており、外出時や移動中などスキマ時間に学べるのもおすすめのポイントです。

▪著者:株式会社わくわくスタディワールド  瀬戸美月 ▪ページ数:736ページ ▪出版社:インプレス ▪発売日:2022/03/15

【参考】:徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 令和4年度

2022 データベーススペシャリスト「専門知識+午後問題」の重点対策

午後Ⅱ試験対策に重点を置きつつ、午前II試験に必要となる専門知識、午後問題の解法テクニックが盛り込まれるなど、効率的な試験対策ができる教本です。午前Ⅱ試験対策の「Webキーワード集」が購読特典として付いており、スキマ時間の活用ができます。

▪著者:山本森樹   ▪ページ数:672ページ ▪出版社:アイテック ▪発売日:2022/05/09

【参考】:データベーススペシャリスト「専門知識+午後問題」の重点対策

情報処理教科書 データベーススペシャリスト 2022年版

データベーススペシャリストの教科書とも言われるほどの定番書であり、シリーズの累計売上250万部を誇っています。学習法と解答テクニックに100ページを割き、初めて学ぶ人でも学びやすい構成となっています。。テーマごとの出題率が数字で示され、SQLの基本構文解説や長文読解のコツなどが充実しています。

過去20年分の問題も載っており、これ一冊で試験対策ができます。

▪著者:ITのプロ46、三好 康之 著 ▪ページ数:616ページ ▪出版社:翔泳社 ▪発売日:2022/03/22

【参考】:情報処理教科書 データベース 2022年版

2022 データベーススペシャリスト 総仕上げ問題集

まず知識を確認、過去問理解、本試験を想定した実力診断の3ステップ学習で実力が身についていきます。過去3期分の本試験を収録し、正解だけではなく、間違いの選択肢についても確認ができるなど丁寧な解説が特徴です。

また学習に役立つWebコンテンツやダウンロードコンテンツも用意されるなど充実した問題集といえます。

▪著者:アイテックIT人材教育研究部   ▪ページ数:744ページ ▪出版社:アイテック ▪発売日:2022/05/25

【参考】:2022 データベーススペシャリスト 総仕上げ問題集

ALL IN ONE パーフェクトマスター データベーススペシャリスト 2022年度

午前II・午後I・午後II試験を徹底分析し、正解の導き方のテクニックを解説した、攻略本とも言えるオールインワンの参考書です。問題文の中に散りばめられているヒントを解説し、問題文の問いかけを効率的に理解するポイントを紹介していますので、自然に攻略法が身につきます。

▪著者:TAC情報処理講座  ▪ページ数:560ページ ▪出版社:TAC出版 ▪発売日:2022/02/23

【参考】:ALL IN ONE パーフェクトマスター データベーススペシャリスト 2022年度

情報処理教科書 高度試験午前Ⅰ・Ⅱ 2022年版

データベーススペシャリスト試験は、午後対策が重要と言われていますが、午前試験を疎かにすると、午後問題で合格点を取っても不合格となります。そこで午前試験の対策も徹底しておきたい方に、本書はおすすめできます。

今後出題されやすい問題を厳選しているため、効率的に勉強を進められます。購入者特典として本書掲載500問を掲載したWebアプリが利用できますので、スキマ時間の有効活用が行なえます。

▪著者:松原 敬二 ▪ページ数:672ページ ▪出版社:翔泳社 ▪発売日:2021/10/11

【参考】:情報処理教科書 高度試験午前Ⅰ・Ⅱ 2022年版

2023年度版 ALL IN ONE パーフェクト・マスター 共通午前Ⅰ

午前Ⅰ対策の基礎知識が身につくテキストと問題集です。知識編では頻出キーワードが簡潔に解説されており、過去問題も再出題の可能性が高い問題を厳選して掲載してあります。午前試験Ⅰも外したくないが、勉強に時間を掛けたくない人におすすめします。

▪著者:TAC株式会社(情報処理講座) 編著 ▪ページ数:460ページ ▪出版社:TAC出版 ▪発売日:2022/08/20

【参考】:2023年度版 ALL IN ONE パーフェクト・マスター 共通午前Ⅰ

スッキリわかるSQL入門 第3版 ドリル256問付き!

午後Ⅰで選択問題としてSQLは必ず出題されます。それほど難しい問題は出題されませんので、SQLを押さえておくと確実に得点できます。本書はその名の通り、書き込みながら勉強ができるドリルです。

SQLの実行環境を用意しなくとも、Web上でシミュレートできる環境が付録として用意されていますので、実際に手を動かしながら体得できます。試験でもSQLを強みにしたい方には最適のドリルです。

▪著者:中山 清喬/飯田 理恵子/株式会社フレアリンク監修 ▪ページ数:512ページ ▪出版社:インプレス ▪発売日:2022/03/29

【参考】:スッキリわかるSQL入門 第3版 ドリル256問付き!

データベーススペシャリスト ドットコム(過去問道場)

情報処理技術者試験の過去問を反復学習できるWebサービスとして有名な過去問道場ですが、この中に「データベーススペシャリスト試験過去問道場」があります。データベーススペシャリスト試験の過去問が325問あり、そこからランダムに出題され、しかも完全解説が付いたWeb問題集です。

通勤や移動中などのスキマ時間を利用して、スマホやタブレットで過去問演習に取り組め、学習履歴の管理もできますので、忙しい人の受験対策に最適です。

【参考】:データベーススペシャリスト過去問道場|データベーススペシャリスト.com

【参考】:応用情報技術者試験ドットコム(データベーススペシャリスト午前Ⅰ対策)

データベーススペシャリスト資格をキャリアアップの足掛かりに

img_databasesptext_04

ここまでデータベーススペシャリストの合格に向けて、独学におすすめの参考書厳選8選について紹介してきました。データベーススペシャリストは情報処理技術者試験の中でも最難関と言われる試験ですが、受験勉強と試験対策をしっかり行えば、合格も夢ではありません。

データベーススペシャリストの出題問題は自体は、しっかり勉強をしておけば必ず解ける問題が中心です。この記事を参考にして、ぜひデータベーススペシャリストに合格され、さらなる活躍やキャリアアップを目指してください。

Redisとは?人気高まるデータベースの特徴と使い方を解説!
気になる人のTwitterをフォローしよう!
アンドエンジニア公式LINEでは
新着記事やエンジニアに役立つ情報をお届け!
日々のキャッチアップをお手伝いします!
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

thumb_opento_01
オープン系プログラマーとは?Web系・組み込み系との違いや年収を解説
アンドエンジニア編集部
2022.11.22

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供

編集部おすすめコンテンツ

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

Powered by マイナビ AGENT