インフラエンジニアはついていけないほど大変?
近年、IT化が進んでインターネットの活用や職場環境のデジタル化などが活発になっています。インフラエンジニアはそのIT技術を支えるシステムやネットワークが滞りなく稼働するために活躍するエンジニアです。
しかし、IT技術を支えるやりがいがある仕事である一方、インフラエンジニアにはついていけないという声もあります。
もちろんITエンジニアのどの職種でも働いていくうえで大変なことはあるものですが、インフラエンジニアの業務には他のITエンジニアとはまた少し違った苦労があるのは事実です。
そのためにインフラエンジニアは他のITエンジニアと比べるとついていけない職種であると思われがちなのかもしれません。
インフラエンジニアの仕事についていけない理由
ここでは、インフラエンジニアの仕事についていけないと言われる理由を解説していきます。
特に夜勤や障害対応は多くのインフラエンジニアにとって「あるある」と言えるくらい共通の苦労でしょう。
夜勤や夜間のメンテナンス業務がきつい
インフラは24時間稼働を続けるため、それをメンテナンスするインフラエンジニアもそれに合わせた業務を求められます。現場により様々ですが、シフト制で3交代制や2交代制での勤務が一般的で夜勤シフトに入ることも多いです。
また、インフラの維持に不可欠なメンテナンス作業は機器の停止や再起動を伴うことがあります。
そのためクライアントが日中の業務を終了した後や利用者が少ない深夜の時間帯に行われることが多いことから、生活リズムが崩れがちで体調を崩し、辞めたいと考える人もいるようです。
しかし一方で、システム監視の自動化も進んでいることから夜勤の監視業務などはトラブルがなければ落ち着いて勤務ができると歓迎する人もいます。
緊急対応を求められることがある
サーバやネットワークに不具合が発生した場合には緊急対応を行うことになります。一刻も早く元通りにシステムを使えないとクライアントの業務に大きな支障が出るため、インフラエンジニアは全力をあげて復旧作業に当たります。
ひとたび障害が発生すると問題が解決して復旧作業が完了するまで対応する必要があり、なかなか帰ることもままなりません。場合によっては休日出勤での緊急対応を求められることもあり、プライベートを大切にしたいと考える人には向かないかもしれません。
仕事内容が難しくて理解できない
インフラエンジニアは幅広い知識を求められるため、仕事が難しくてついていけないという人もいます。業務の性質上、OS、ミドルウェアからハードウェア、ネットワークなど関連して勉強しなければならない分野が多岐に渡るため常に勉強を続ける必要があります。
新しいことを学ぶことが好きな人にとっては楽にクリアできる問題かもしれませんが、勉強嫌いな人にとってはつらい環境と言えます。
インフラエンジニアの仕事についていけない時の対処法
インフラエンジニアの仕事についていけないと感じる時にはどうすればいいのでしょう。業務についていけるように勉強をする、転職を含めキャリアプランを考え直すなどの方法があります。
勉強して業務に必要な知識を身につける
インフラエンジニアの仕事が難しくてついていけない場合、とにかく勉強して業務に必要な知識を身につけていきましょう。知識が増えて自分で対処できることが増えていくことでより前向きに仕事に取り組めるようになります。
職場に用意された業務資料があれば、とにかくひたすら読んで、理解できない内容や知らない専門用語があれば自分で調べたり先輩や同僚に積極的に教えてもらいましょう。そうやって少しずつ理解を深めるということを繰り返します。
インフラエンジニアとしての勉強を体系的に行って基礎力を高めるために資格の取得を考えるのも良いでしょう。ITエンジニアの登竜門とされる基本情報技術者試験や、インフラエンジニアとしての専門分野によりデータベーススペシャリスト試験、ネットワークスペシャリスト試験などがおすすめです。
【参考】:ITパスポート試験 情報処理推進機構
【参考】:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:データベーススペシャリスト試験
【参考】:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:ネットワークスペシャリスト試験
転職も視野に入れて将来のキャリアプランを考え直す
夜勤や緊急対応が多くてつらいと感じる場合、シフト管理や緊急対応の頻度などは勤めている職場にもよるため自分で改善するのはなかなか困難です。体力的につらくなってきたりもっとプライベートの時間を持ちたいという希望があれば、思い切って転職も含めて今後のキャリアプランを考え直すことも1つの方法です。
同じ分野で自分に合った勤務条件の企業を探して転職するのも良いですし、インフラエンジニアとしての経験を生かした他の職種のITエンジニアとしての道も見つかるかもしれません。
【参考】:マイナビITエージェント
インフラエンジニアのメリットとは
インフラエンジニアの仕事には大変な面もありますが、一方でやりがいやメリットも多くある職種です。
インフラエンジニアの仕事に充実感を得ている人や、仕事内容に魅力を感じてインフラエンジニアを目指す人もいます。ここでは、インフラエンジニアとして働く魅力を紹介していきます。
安定した職種で将来性がある
近年はIoTや(モノのインターネット)やクラウド、AIなどといったIT技術が社会に浸透し始めており、インフラエンジニアはこれらの技術を動かすのに必要不可欠な存在です。そのため、IT技術が発展していくに従ってインフラエンジニアの需要はますます高まるものと考えられます。
また、インフラ構築に関する知識はどこに行っても使えるものです。日本国内はもちろん世界で共通して使われるネットワーク機器やサーバも多いため、インフラエンジニアとして経験を積めば手に職が付いて安定して活躍を続けられるでしょう。
様々な機器を扱う仕事ができる
インフラエンジニアが他のITエンジニアと大きく異なる点は、サーバーやネットワーク機器を実際に触ることが多いという点です。こういった機器に興味がある人にとっては、次々と新しい機器を扱うことができて楽しすぎる職種とも言えるかもしれません。
中には多くのサーバや数百台のパソコンを設計・構築するような現場もあり、無事に運用を開始した時の達成感は他の職種ではなかなか感じることができないものでしょう。
社会に貢献するやりがいを感じられる
ITのインフラ構築や運用・保守は、便利なインターネットやIT系のサービスを世の中の人たちが当たり前に使えることを社会を裏で支える重要なものです。
高いスキルと専門知識を使って陰ながら企業の営業活動や人々の生活を支えるというインフラエンジニアは、社会に貢献していることを感じられる仕事でもあります。大変な面もありますがそれを補って余りあるほどのやりがいを感じ、職業意識を高く持って取り組める職種がインフラエンジニアです。
職種が多くキャリアプランも豊富
インフラエンジニアには前述の通りサーバーエンジニアやインフラエンジニアなどいくつもの職種があり、「プロジェクトマネージャー」や「ITアーキテクト」などといったキャリアパスも将来の選択肢として見えてきます。
インフラエンジニアとして後悔しないために、将来の自分がどんな職種やポジションを目指し、そのためにはどんなスキルを身につけるべきなのかを把握して、明確な目標を持つことが大切です。
自分のスキルや興味を活かしたキャリアプランを考え、場合によっては会社内で部署異動を願い出たり転職も視野に入れるなどして、どのように働いていきたいかを実現していきましょう。
インフラエンジニアへの転職はキャリアパスを実現できる企業との出会いが重要
ここまでインフラエンジニアにはついていけないと言われる理由と、インフラエンジニアならではのやりがいやメリットを紹介してきました。インフラエンジニアという仕事が自分にとって大変そうか、それとも大変さを超える魅力があるかを考える材料になったのではないでしょうか。
もしもインフラエンジニアに魅力を感じて転職したいと思ったら、自分が働きたい職種やキャリアパスを実現できる企業があるかどうかを探す必要があります。また、企業が求める人材とうまくマッチングするかも重要なポイントとなり、1人で転職活動を行うのは困難な場合が多いでしょう。
そこでぜひご活用いただきたいのがマイナビIT エージェントです。
マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向けの無料の転職⽀援サービスです。
IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案致します。
アドバイザーは企業側の人事担当者と直接連携を取れますので、求人票に載っていない企業情報も確認することができます。残業時間や給与面など、働き方などをしっかり確認の上で応募企業を選んでいくのが良いでしょう。
・資格やプログラミングの勉強をしているけれど、企業が求めるレベルに達しているのかわからない ・スキルアップをして市場価値を上げていける企業の選び方を知りたい ・数多くあるITエンジニアの職種の中で、自分に向いている仕事は何か知りたい
こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料登録でキャリアカウンセリングをおすすめ致します。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!
編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから