オラクルマスターシルバー資格は転職に有利か?

オラクルマスターシルバーは、オラクル社のデータベース認定資格のうち、下から2番目のレベルに区分されている資格です。データベースに関する資格は、下から順にブロンズ・シルバー・ゴールド・プラチナとレベル分けされています。
ITエンジニアの皆さんは仕事でオラクルデータベースに接する機会が多いかと思いますが、データベース操作ができると仕事の幅が一気に広がると感じることはありませんか?
オラクルデータベースを扱う企業は多く、資格取得によって転職時にも有利に働きます。特に大手企業や官公庁でオラクルデータベースを使用していることが多いため、年収アップも目指せます。
オラクルマスターの入門編であるブロンズから挑戦しても構いませんが、実務能力を身に付けるという意味では最低でもオラクルマスターシルバーは取得したいところです。今後ステップアップしたいと考えているITエンジニアの方には、オラクルマスターシルバーの取得をおすすめします。
【参考】:認定資格一覧|オラクル認定資格制度|Oracle University|Oracle 日本
『マイナビIT AGENT』で転職相談を受けてみる
オラクルマスターには公的資格に匹敵する価値がある
そもそもオラクルマスターとは何なのでしょうか?オラクルマスター(ORACLE MASTER)は、オラクル社の製品であるオラクルデータベースシリーズを取り扱うための技術力認定資格です。認定試験ではデータベースの管理・運用や、SQLに関する問題が出題されます。
オラクルマスター資格は公的資格ではないため、「いらない」「必要ない」などと一部では不要論も聞かれます。しかし、実際は公的資格に匹敵するほどの効力のある資格です。
オラクルデータベースシリーズは世界でもトップクラスのシェア率を誇るデータベース製品で、特にシルバー以上の資格は世界基準として認められています。どこに行っても通用する資格であると言えるでしょう。

オラクルマスターシルバーとは
先ほども述べたように、オラクルマスターには下から、Bronze(ブロンズ)・Silver(シルバー)・Gold(ゴールド)・Platinum(プラチナ)の4つのグレードがあり、ステップアップ型の資格体系となっています。
「シルバー」に区分されている認定資格は、「ORACLE MASTER Silver DBA 2019」と「ORACLE MASTER Silver SQL 2019」の2つです。下位資格に入門者向けの「ORACLE MASTER Bronze DBA 2019」があり、上位資格には「ORACLE MASTER Gold DBA 2019」があります。
ORACLE MASTER Silver DBA 2019では「データベースの運用管理に関する知識」と「SQLの基礎知識」が、RACLE MASTER Silver SQL 2019では「開発者やデータアナリストに必要なSQLのスキル」が証明されます。
【参考】:ORACLE MASTER Silver DBA 2019 (Available only in Japan) | Oracle University 【参考】:ORACLE MASTER Silver SQL 2019 (Oracle Database SQL Certified Associate)|Oracle University
そもそもオラクルデータベース(Oracle Database)とは
オラクルデータベース(Oracle Database)とは、米国Oracle(オラクル)社 が開発し販売しているRDBMS(リレーショナルデータベースマネジメントシステム)を指します。
商用RDBMSとしては、ほかにも「Microsoft SQL Server」「IBM DB2」などがあります。また、オープンソースのRDBMSでは「MySQL」「Postgre SQL」が有名です。
オラクルデータベースは世界初の商用データベース管理システムとして、メインフレーム(汎用機)からPCサーバーまで幅広くカバーしています。
なお、オラクルデータベースは法人向けデータベースにおける国内シェアは50%前後あるとされており、最も利用されているRDBMSです。
【参考】:データベース | オラクル | Oracle 日本
オラクルマスターシルバー資格取得のメリット4つ

オラクルマスターの概要が分かったところで、オラクルマスター(シルバー)の資格取得によるメリットを紹介します。資格取得によるスキルの上達はもちろん、転職の際に有利に働くこともあります。オラクルマスター資格の取得に向けて、しっかり勉強しましょう。
国内約半数を占めるDBを扱える
RDBMSには「MySQL」をはじめとするさまざまソフトウェアがありますが、オラクルデータベースは日本では最も高いシェアを占めています。
特に官公庁や大手企業ではオラクルデータベースを採用しているケースが多いです。オラクルマスター資格を得ると自身のスキルをアピールでき、活躍のチャンスが広がります。
RDBとSQLの基礎を身に付けられる
RDBは「Relational Database」の略です。RDBはデータベースシステムの主流であり、オラクルのデータベースをはじめとしてさまざまな種類があります。オラクルマスター取得に向けた勉強によって、RDBの仕組みに対する理解が深まるでしょう。
またSQL(Structured Query Language)は、RDBの管理に必要な言語の一種で、オラクルデータベース以外にもさまざまなデータベースで利用されています。オラクルマスターの勉強によって、SQLの基礎も身に付けられます。
年収アップの足掛かりになる
データベースエンジニアの年収は「マイナビエージェント職業別年収ランキング/職種図鑑」での平均年収は424万円(※2024年11月執筆時点)、経済産業省2017年発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」から近い職種のSE・プログラマ(顧客向けシステムの開発・実装)を参考にすると、平均年収593万円と分かりました。
国税庁2020年発表の民間給与実態統計調査における民間企業平均年収は433万円なので、データベースエンジニアの年収は、マイナビの調査では一般平均年収よりもやや低め、経済産業省の調査ではやや高めであることが分かります。
データベースエンジニアの年収は、それぞれが持っている知識や技術のレベルによって差があります。年収アップのためにはスキルアップが必要で、そのために資格取得は有効な手段です。
【参考】:マイナビエージェント職業別年収ランキング/職種図鑑/データベースエンジニア ※【平均年収 調査対象者】2020年1月~2020年12月末までの間にマイナビエージェントサービスにご登録頂いた方 【参考】:IT関連産業における給与水準の実態① ~ 職種別(P7) 【参考】:民間給与実態統計調査-国税庁 【参考】:データベースエンジニアの求人・転職・中途採用|求人・転職エージェントはマイナビエージェント
就職や転職に有利になる
オラクルマスターは民間資格ですが、世界に通用する知名度の高い資格であり、就職や転職にも有利に働きます。履歴書にオラクルマスターの資格取得を記入できるのは、1つの大きな自信になります。オラクルマスターシルバーに合格した後は、ぜひ上位資格であるゴールドにもチャレンジしましょう。
【参考】:データベースエンジニアの求人・転職・中途採用|求人・転職エージェントはマイナビエージェント
2020年からのORACLE MASTER新資格体系の特徴

オラクルマスター資格制度は、2020年1月より順次新体系(通称「ORACLE MASTER 2019」)に移行しました。
以下の公式のYouTube動画で移行の概要を確認できますので、参考にしてください。
【参考】:ORACLE MASTER 新資格体系のご紹介(完全版)
有効期限が無期限になった
旧体系では、「10g」「11g」といったOracleのバージョンが資格タイトルに含まれていました。そのため、資格の有効期間がバージョンに依存しており、バージョンが更新されると資格の効力もなくなるという仕組みになっていました。
資格を維持するには再認定ポリシーに沿って再認定を受ける必要があり、再認定を受けないと資格が失効するという制約がありました。
新体系では資格名称にバージョンではなく、「ORACLE MASTER Gold DBA 2019」のように年次が入ります。そのため、バージョンが更新されても資格が失効することはありません。また、再認定ポリシーも適用されないため、認定資格の失効は無くなりました。
ブロンズ資格試験をスキップして受験できる
オラクルマスターの資格のレベルとして設定されている、ブロンズ〜プラチナの階層に変更はありません。ただし、従来はシルバーの受験資格にブロンズ資格の取得が条件としてありましたが、新体系後はブロンズ資格なしでもいきなりシルバー資格試験の受験が可能になりました。
なお、ゴールド以上の資格では、引き続き下位資格の合格が受験条件の1つとなっていますので、注意しましょう。
ブロンズ・シルバー・ゴールド資格別の変更ポイント
ここでは、オラクルマスターシルバーのほかにブロンズ・ゴールド資格に関する変更点を紹介します。
これまでブロンズ資格認定はSQL系試験とDBA系試験の両方に合格する必要がありましたが、新体系ではDBA系試験だけの合格でブロンズが取得できます。
また、シルバーには2つの認定資格があると解説しましたが、データベース開発、データサイエンティスト向けの「ORACLE MASTER Silver SQL 2019」は、この新資格体系でOracleのSQL分野に特化した資格として追加されました。
ゴールドでは、取得条件となっていた必須研修(要履修コース)の受講が不要になり、試験だけでゴールドの取得が可能になりました。




「Silver DBA」と「Silver SQL」どちらを受験すべき?

オラクルマスターシルバーには「Silver DBA」と「Silver SQL」がありますが、「どっちを受験すれば良いのだろう?」、また「どっちも受験すべきなのだろうか?」と迷っている方もいるかもしれません。そこで、この2つの試験の違いについてまとめました。
オラクルマスターシルバーDBAの出題範囲
オラクルマスターシルバーDBAでは、主に「データベースの運用管理」と「SQLの基礎」に関する知識が問われます。
Oracle Databaseアーキテクチャ、データベース・インスタンス管理、ストレージ管理、データ移動、Oracle Net Services設定、UNDO管理、SET演算子の使用、変換関数及び条件式の使用、スキーマ・オブジェクト管理などが出題範囲です。
【出題項目の概要】 ◾️Oracle Databaseアーキテクチャの理解 ◾️データベース・インスタンスの管理 ◾️ユーザー、ロールおよび権限の管理 ◾️ストレージの管理 ◾️データの移動 ◾️Oracleが提供するツールを使用したOracle Databaseへのアクセス ◾️Oracle Net Servicesの設定 ◾️表領域およびデータファイルの管理 ◾️UNDOの管理 ◾️データの制限およびソート ◾️変換関数および条件式の使用 ◾️結合を使用した複数の表のデータの表示 ◾️集合演算子の使用 ◾️データ定義言語の理解 ◾️ビューの管理 ◾️異なるタイム・ゾーンでのデータの管理 ◾️SQLのSELECT文を使用したデータの取得 ◾️単一行関数を使用した出力のカスタマイズ ◾️グループ関数を使用した集計データのレポート ◾️副問合せを使用した問合せの解決 ◾️DML文を使用した表の管理 ◾️シーケンス、シノニムおよび索引の管理 ◾️スキーマ・オブジェクトの管理
【参考】:ORACLE:Oracle Database Administration I | Oracle University
オラクルマスターシルバーSQLの出題範囲
一方、オラクルマスターシルバーSQLでは、SQLに関する内容に出題範囲が絞られます。リレーショナル・データベースの概念、文法や関数、演算子の使用について、表やビューの管理、ユーザー・アクセスの制御、異なるタイム・ゾーンでのデータの管理などが出題範囲となります。
【出題項目の概要】 ◾️リレーショナル・データベースの概念 ◾️SQL SELECT文を使用したデータの取得 ◾️データの制限とソート ◾️単一行関数を使用した出力のカスタマイズ ◾️変換関数と条件式の使用 ◾️グループ関数を使用した集計データのレポート ◾️複数の表からのデータの表示 ◾️副問合せを使用した問合せの解決 ◾️集合演算子の使用 ◾️DML文を使用した表の管理 ◾️索引、シノニムおよびシーケンスの管理 ◾️DDLによる表とその関係の管理 ◾️ビューの管理 ◾️ユーザー・アクセスの制御 ◾️データ・ディクショナリ・ビューを使用したオブジェクトの管理 ◾️異なるタイム・ゾーンでのデータの管理
これを見ると、オラクルマスターシルバーDBAにはオラクルマスターシルバーSQLの試験内容も多く含まれていることがわかります。ただし、シルバーSQLの方がより詳しいSQLの使用方法に踏み込んでいます。
【参考】:Oracle Database SQL | Oracle University
自分が携わる業務に合わせて選ぼう
「Silver SQL」はその名の通りSQLに特化した試験です。もちろん「Silver DBA」でもSQLは試験範囲に含まれますので、「Silver DBA」を受験する、あるいは既に取得済みの方は「Silver SQL」を受験する必要はありません。
2つの試験の違いは、データベース自体の操作や管理・RDBMSのアーキテクチャについての内容の有無です。
現在の業務や将来的な業務にデータベースの操作や管理が含まれない人・RDBMSのアーキテクチャを知る必要がない人は「Silver SQL」のみでも十分だと言えます。一方、データベースの操作を業務で行う人・RDBMSのアーキテクチャの理解が業務で役立ちそうな人は「Silver DBA」の取得をおすすめします。
オラクルマスターシルバーの難易度

オラクルマスターシルバー資格試験は、試験問題の正答率60%以上で合格です。実務経験がない方にとってはやや難易度が高い試験と言えますが、しっかり勉強をすれば十分に合格できます。
初めての方は難しく感じるかもしれませんが、選択問題のため参考書などでしっかり勉強しておけば、比較的点を取りやすい試験です。
しかし、初心者で知識に自信がない方は、いきなりシルバーを受験するのではなくブロンズから挑戦するのもおすすめです。

オラクルマスターシルバーの受験方法

続いて、オラクルマスターシルバーの受験方法について説明します。これから試験を受けようと考えている方は参考にしてください。
試験方式と申込み方法
オラクルマスターの試験は基本的にCBT方式で実施されるため、全国の会場で随時実施されます。そのため、いつでも申し込みが可能です。受験のチャンスが多いことに加え、不合格となった場合でもすぐに再受験ができます。
オラクルマスター認定資格試験申込みの詳細は、公式サイトから確認できます。
【参考】:CertView について | オラクル認定資格制度 | Oracle University
オラクルマスターシルバーの受験料
オラクルマスターシルバーの受験料は、34,300円(税抜)です。受験チケットを購入する形で支払いをします。なお、受験チケットには半年間の有効期限があります。
【参考】:Oracle Database Administration I | Oracle University 【参考】:Oracle Database SQL | Oracle University
オラクルマスターシルバーの勉強方法

「オラクルなんて見たことも触ったこともない」という方がいきなりシルバーに挑戦するのはリスキーです。できれば、初心者の方はブロンズに合格してからシルバーに挑戦することをおすすめします。
ここではある程度データベースに関する知識や経験がある方に向けて、オラクルマスターシルバーに合格するための勉強法について解説します。
独学のポイント
試験対策に絶対はありませんが、次のポイントを押さえておけば、合格の可能性はかなり高まります。
◾️参考書内の練習問題、模擬テストは全問正答になるまで反復学習する ◾️参考書は丸暗記ではなく、練習問題や模擬テストで間違えた個所を中心に本編や解説編で理解できるまで読み込む ◾️本試験は選択式であり、消去法を使えばかなり正答を絞り込みやすいため、消去法での解答方法を体得する ◾️参考書にWebアプリ版の模擬試験が付いている場合は、スキマ時間などを利用して勉強時間を確保し、全問正答になるまでチャレンジする
なお、過去問は公開されていないため、過去問を活用した試験対策はできません。そのため、問題に慣れるためには練習問題や模擬試験などを積極的に解いてみる必要があります。
必要な勉強時間
一般的に、オラクルマスターブロンズを取得済みの人やそれに匹敵する知識・技能を持っている人のシルバー合格までに必要な勉強時間は約40時間と言われています。
ブロンズ合格までの勉強時間も同様に約40時間と言われているので、オラクルデータベースについての知識がない状態からスタートすると、80時間程度の勉強時間が必要になります。
おすすめの参考書
オラクルマスター関係の参考書は何冊かありますが、オラクル社監修の以下の参考書をおすすめします。何冊も参考書を購入して安心する方がいますが、1冊だけでも徹底的に反復学習すれば合格の確率は自ずと上がるでしょう。
■オラクルマスター教科書 Silver DBA Oracle Database Administration I 出題範囲が網羅されており、丁寧な解説で理解を深めることができます。各章末に練習問題が掲載されている(合計220問)ほか、巻末に模擬試験(1回分)もあります。
▪著者:株式会社コーソル、渡部 亮太、舛井 智行、杉本 篤信、西田 幸平、日本オラクル株式会社監修 ▪ページ数:888ページ ▪出版社:翔泳社 ▪発売日:2021/05/28 【参考】:オラクルマスター教科書 Silver DBA Oracle Database Administration I
また、SQLに特化した「ORACLE MASTER Silver SQL 2019」向けには下記の参考書があります。
■オラクルマスター教科書 Silver SQL Oracle Database SQL こちらも上記の参考書と同じような構成になっています。章末には練習問題(合計約150問)、巻末には1回分の模擬試験が掲載されています。
▪著者:株式会社コーソル 企画&マーケティング部、渡部 亮太、舛井 智行、峯岸 隆一、日本オラクル株式会社監修 ▪ページ数:624ページ ▪出版社:翔泳社 ▪発売日:2021/09/13 【参考】:オラクルマスター教科書 Silver SQL Oracle Database SQL
公式オンラインセミナーを活用する
オラクル社の「Oracle University」では、定期的に各種資格の試験対策セミナーをオンラインで実施しています。無料で参加できるので、試験に臨む方は受講しておいた方が良いでしょう。
セミナーでは、試験の出題傾向を踏まえ、合格に向けての対策とポイントが解説が解説されます。詳細は下記の参考リンクで確認してください。
【参考】:セミナー - Oracle Blogs
オラクルマスターシルバーを取得して年収アップを目指そう

オラクルマスターシルバーを取得すればオラクルデータベースの運用管理スキルと、SQLの基礎知識を持っていることを証明できます。オラクルデータベースは多くの企業で採用されているデータベースであり、資格を取得することでキャリアアップや転職に有利に働くでしょう。
大手企業や官公庁でオラクルデータベースを採用しているところが多いことからも、転職による年収アップを目指せると言えます。
しかし、数多くの企業から自分のキャリアに合った企業や、スキルを活かすことのできる企業を選ぶのは難しいこともあります。
そこでぜひご活用いただきたいのがマイナビIT エージェントです。

マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向けの無料の転職⽀援サービスです。
IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案致します。
アドバイザーは企業側の人事担当者と直接連携を取れますので、求人票に載っていない企業情報も確認することができます。残業時間や給与面など、働き方などをしっかり確認の上で応募企業を選んでいくのが良いでしょう。
・資格やプログラミングの勉強をしているけれど、企業が求めるレベルに達しているのかわからない ・スキルアップをして市場価値を上げていける企業の選び方を知りたい ・数多くあるITエンジニアの職種の中で、自分に向いている仕事は何か知りたい
こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料登録でキャリアカウンセリングをおすすめ致します。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!
編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから