
セキュリティエンジニアは未経験から目指せる?

近年では、IT技術の高度化に伴ってサイバー攻撃の脅威も増大しているため、システムを守るセキュリティエンジニアの需要が高まっています。
そのため、未経験からエンジニアを目指す人々の間でセキュリティエンジニアに注目が集まっています。しかし、セキュリティは専門性の高い分野であるため、未経験から転職できるのか不安に思う方も多いでしょう。
この記事では、未経験からセキュリティエンジニアを目指す場合に求められる知識や、転職を目指すためのロードマップを紹介します。
ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!
セキュリティエンジニアに求められる知識

セキュリティエンジニアはその名の通りセキュリティの専門家ですが、求められる知識はセキュリティに限らず、ITインフラやシステム開発、法律など多岐に渡ります。ここでは、セキュリティエンジニアに求められる代表的な知識やスキルについて紹介します。
セキュリティの知識
セキュリティエンジニアはサイバーセキュリティの専門家なので、当然ながら暗号化や認証技術などセキュリティに関する知識が必須です。セキュリティは専門性の高い知識であり、未経験から目指す場合にはハードルが高いと感じるかもしれません。
ITインフラやシステム開発の知識
セキュリティエンジニアは、セキュリティの知識だけを身に着けていれば良いわけではありません。サーバーやネットワーク、データベースなどといった、ITインフラやシステム開発の知識も必要です。
そのため、インフラエンジニアやシステムエンジニアから、セキュリティエンジニアにキャリアチェンジするケースも少なくありません。


法律の知識
セキュリティは法律と関係が深い分野であるため、法律の知識も必要です。「サイバーセキュリティ基本法」を始め、「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」や「不正アクセス行為の禁止などに関する法律」など、インターネットを利用するにあたって重要な法律を理解した上で業務に当たることを求められます。
【参考】:サイバーセキュリティ関連の法律・ガイドライン|総務省
セキュリティエンジニアの年収

未経験からセキュリティエンジニアを目指す場合、どの程度の年収が得られるのか気になるところです。同じセキュリティエンジニアでも実績やポジションなどにより年収には差がありますが、ここでは参考として平均年収を取り上げます。
セキュリティエンジニアの平均年収は「マイナビエージェント職種図鑑」によると、356万円(※2025年1月執筆時点)と算出されています。また、経済産業省2017年発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」における「エンジニア/プログラマ」の平均年収を参考にすると、592万円でした。
国税庁2020年発表の「民間給与実態統計調査」における民間企業平均年収は433万円なので、セキュリティエンジニアの年収は国内の平均年収と近い水準にあると言えます。
より専門的な知識を身に着け、実績を積み重ねることでセキュリティスペシャリストとなり、より高い年収を目指すことも可能です。
【参考】:マイナビエージェント 職種図鑑 ※【平均年収 調査対象者】2020年1月~2020年12月末までの間にマイナビエージェントサービスにご登録頂いた方 【参考】:IT関連産業における給与水準の実態① ~ 職種別(P7) 【参考】:民間給与実態統計調査-国税庁
未経験から目指すロードマップ

セキュリティエンジニアは需要が高く将来性もあり、エンジニアを目指す場合におすすめできる職種です。しかし、専門性の高い職種であるため、未経験から目指す場合はハードルが高く感じるかもしれません。
ここでは、未経験からセキュリティエンジニアを目指す場合の具体的なロードマップを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!
セキュリティ関連の資格を取得する
未経験の場合、評価される実績やスキルがないため、採用されるハードルは高くなります。経験不足を補うには、学習意欲や基礎知識があることを証明する資格を取得するのがおすすめです。
ここでは、セキュリティ関連の代表的な資格を2つ紹介します。
■情報セキュリティマネジメント試験 情報セキュリティマネジメント試験は、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が認定する国家資格であり、情報セキュリティの入門資格です。
情報システムのセキュリティリーダーとして業務を遂行するために必要な知識や実践力を証明する資格で、合格率は50%〜60%と難易度も高くないため、未経験からセキュリティエンジニアを目指す場合に有効です。
【参考】:情報セキュリティマネジメント試験

■CompTIA Security+ CompTIA Security+は、セキュリティに関するスキルや知識を証明する国際基準の資格です。サイバーセキュリティに重点を置いており、セキュリティエンジニアとしてグローバルに活躍したいと希望する場合におすすめの資格です。
【参考】:CompTIA JAPAN (コンプティア 日本支局)

また、AWSなどのクラウドベンダーのセキュリティ関連資格や、セキュリティ以外にITインフラの資格を取得することも有効です。

研修のある企業に応募する
資格を取得したら、早速求人に応募してみましょう。ここでは、企業選びが重要なポイントになります。未経験からの転職を目指す場合は、研修のある企業に応募するのがおすすめです。
通常、企業が中途採用を行う場合、即戦力となる経験者を中心に採用を行うケースが多いため、未経験の場合は採用のハードルが高くなる傾向にあります。しかし、研修のある企業であれば未経験者の採用に積極的であると考えられるため、選考通過の確率を高められます。
また、入社後も研修によって必要な知識やスキルを身に着けた上で実務に移行できるため、心理的な安心感があります。
インフラエンジニアやシステムエンジニアを経由するのも有効
未経験からいきなりセキュリティエンジニアを目指すのがハードルが高いと感じる場合、インフラエンジニアやシステムエンジニアを経験してからキャリアチェンジする方法もおすすめです。
情報セキュリティは専門的で学習の難易度が高い分野ですが、ITインフラやシステム開発の知識が前提となるため、インフラエンジニアやシステムエンジニアの実務経験があるとよりスムーズに理解できるでしょう。


需要の高いセキュリティエンジニアを目指そう

サイバー攻撃などの脅威の高まりに比例して、セキュリティエンジニアの需要も高まっています。情報セキュリティは専門性の高い分野で、それを扱うセキュリティエンジニアも幅広い知識を求められます。
未経験からセキュリティエンジニアを目指す場合は、基礎的な知識や学習意欲を証明するために資格を取得し、未経験者の採用に積極的な研修のある企業に応募するのがおすすめです。
しかし、未経験の業界に転職する場合は企業選びや書類選考、面接対策などで苦戦する可能性があります。そのような時は、IT業界に詳しい転職エージェントに相談するのがおすすめです。
そこで利用を推奨するのがマイナビIT エージェントです。
マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向け、無料の転職⽀援サービスです。
IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案します。
アドバイザーは企業側と直接連携を取れるので、求人票に載っていない情報も確認することができます。こちらで、働き方などをしっかり確認の上、応募企業を選んでいくのが良いでしょう。
未経験からのキャリアチェンジは心身ともに本当に大変だと思います。少しでもご自身の負担を減らすべく、エージェントサービスを活用して、失敗のない転職活動に臨んでいただければ幸いです。
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける
その他の関連記事
その他に関連する内容は、下記の記事でも紹介しています。ぜひ参考にしてください。


編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから