G検定とはどのような資格なのか
AI開発が活況の中、AIエンジニアだけに留まらず幅広い職種でAIに関する知識が求められて来ています。こういった状況の中、AIに関連する資格も次々と発表されています。そんな中にG検定と呼ばれる資格があるのをご存知でしょうか。
本記事では、このG検定がどのような資格であるかを説明するとともに、試験突破のための勉強方法や活かせる仕事についても紹介していきます。
G検定は非エンジニアのためのAI資格
G検定とは何かを端的に説明すれば、「ビジネス向けのAI資格」と言えます。一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が主催する本資格では、AI全般に関わる基礎知識が求められるとともに、AIを事業活用する力があるかが問われます。
こう聞くと現役のエンジニアにとってはあまり所得メリットがない資格と思いがちですが、データサイエンティストを目指すための入門資格として、またはメインの技術領域のほかにAI関連の知識を持っていることのアピールとして役に立つと言えるでしょう。
ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!
G検定とは
まずは、G検定とはどのような資格なのか、概要を説明していきます。本資格取得者が想定される年収についてもここでご紹介します。
G検定の概要
G検定とは、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が主催するAIに関する民間資格です。G検定のGはGeneralistの頭文字から来ており、エンジニア向けというよりはビジネスパーソンを対象とした資格と言えます。
試験の形式はオンラインで受験する形であり、自宅からでも受験可能ですが、試験は1年に5回開催されるため、CBT方式のように受験タイミングを柔軟に選べるわけではありません。受験費用は一般が13,200円であり、資格試験の中ではやや高めと言えます。
【参考】:G検定とは
試験の難易度やE資格との違い
G検定の難易度はどの程度なのでしょうか。公式サイトによれば、合格率は昨年2022年で66.17%であり、比較的高い値です。出題範囲に関しては、AIの定義、動向、プロジェクトの進め方、機械学習やディープラーニングの手法が問われる形で、理論分野での出題は少なめです。
問題の形式も多肢選択式で、自宅受験もできることからそれほど難易度が高くない資格と言えます。一方、120分で220問程度を解答しなければならないため、時間配分には注意が必要です。
上位の資格であるE資格との違いについては、会場での受験となり、受験回数も年2回だけとなるほか、出題範囲もAI技術のより理論的かつ高度な分野に移ります。E資格はエンジニア向けの資格であり、AI開発に必要な技術を持っているかにフォーカスされます。
【参考】:2022年のG検定合格率
資格のメリット
G検定取得にはどのようなメリットがあるのでしょうか。G検定自体が難易度の高い資格ではなく、取得までのハードルもあまり高くないため、どのような職種でも頑張れば取得することができるでしょう。
このように、AIに関する資格を比較的容易に取得できる点は、社内外にアピールしやすいと言う点でメリットと言えるでしょう。ほか、データサイエンティストを目指すような方にとっては、入門資格としてちょうど良いポジションにあるとも言えます。
資格取得者の年収
G検定取得者の年収はどの程度であると考えられるのでしょうか。AI開発業務に関係する職種として製品開発/研究開発エンジニアを例にとります。
製品開発/研究開発エンジニアの年収は「マイナビエージェント職種図鑑」での平均年収は477万円(※2023年2月執筆時点)、経済産業省2017年発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」から近い職種のSE・プログラマ(顧客向けシステムの開発・実装)を参考にすると、平均年収593万円と分かりました。
国税庁2020年発表の「民間給与実態統計調査」における民間企業平均年収は433万円なので、製品開発/研究開発エンジニアは一般平均年収よりも、やや高めであることが分かります。
G検定はAI資格のスタートともいえる資格であるため、E資格などを獲得し、ステップアップしていけばより高い年収を得ることもできるでしょう。
【参考】:マイナビエージェント職種図鑑 ※【平均年収 調査対象者】2020年1月~2020年12月末までの間にマイナビエージェントサービスにご登録頂いた方 【参考】:IT関連産業における給与水準の実態① ~ 職種別(P7) 【参考】:民間給与実態統計調査-国税庁
G検定の勉強方法
G検定を取得したいと考えたとき、どのような勉強をすればよいでしょうか。ここでは効果的な勉強方法を解説していきます。
公式テキストを活用する
G検定には過去問は存在せず、公式サイト上のサンプル問題でしか実際の試験同様の問題を解くことはできません。したがって最も効果的な勉強方法は、公式が出版しているテキストを勉強することと言えます。
「ディープラーニング G検定公式テキスト」では、AIの基礎からディープラーニングの手法まで分かりやすく解説されています。
公式が監修したため、試験に準拠した内容であることも特徴です。ただし、ディープラーニングに特化した内容であり、機械学習全般など他の分野が手薄になりがちなので、G検定に特化した問題集も合わせて学習した方がよいでしょう。
■深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第2版 ▪著者:一般社団法人日本ディープラーニング協会 ▪ページ数:404ページ ▪出版社:株式会社インプレス ▪発売日:2021/4/27 【参考】:深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第2版
オンラインで対策講座を受講する
G検定のようにビジネスパーソン向けの資格では、多くの方がAIという身近でない技術に不慣れであり、書籍だけでは挫折してしまう方も多いはずです。そのような背景もあり、G検定には多数のオンライン講座が存在します。
AVILENの「全人類がわかるG検定対策コース」では、G検定の出題範囲を講義動画の視聴でカバーできるほか、Webテストも実施することができます。さらには、条件付きですが不合格だった場合の返金保証制度も用意されており、本気で合格したいと考えている方におすすめできると言えるでしょう。
【参考】:全人類がわかるG検定対策コース
G検定が活かせる仕事
G検定に合格して資格を取得したとき、その資格はどのように仕事へ活かせるのでしょうか。代表的な例を2つ紹介します。
データサイエンティスト
本資格と直接的に関係のある仕事がデータサイエンティストです。ビッグデータを活用して企業に利益をもたらすことを目的とする同職種では、AIを活用することが必須と言っても過言ではありません。
そのAIを使いこなすには、数学、統計学などの理論知識だけではなくコーディング力も必要です。同職種を目指すのであれば、上位資格のE資格を取ったとしても十分とは言うことは難しいでしょう。
ではG検定は全く役に立たないのかというと、もちろんそうではありません。難解なAI技術を身に付けるためには挫折せずにやりきることが重要です。データサイエンティストを目指す方にとってG検定は、その難易度から安定した一歩として役に立つはずです。
ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!
AIプロジェクトに携わる職種全般
元々のG検定の対象像であるジェネラリストにとっては本資格は役に立つでしょう。ここでいうジェネラリストは、AIプロジェクトに関わる営業・事務・SEなど様々な職種のことを指しています。
AIと聞くとデータサイエンティストのような専門家をイメージしますが、専門家を取り巻く人材もAIについて知らなければ、協力して仕事をすることは難しいでしょう。そのための資格がG検定であり、本資格を持つことで社内外にAI知識をアピールでき、知識面以上にスムーズに仕事を進められることが期待できます。
G検定に合格してAI関連の職業を目指そう
本記事ではG検定について、その試験概要を説明しつつ、効果的な勉強方法や活かせる仕事を紹介しました。G検定について理解が深まり、AIに関連した仕事を始めてみたいと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、そういった自分のやりたいことと自分の実力に合った求人を探していくことは難しいものです。
そこでぜひご活用いただきたいのがマイナビIT エージェントです。
マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向けの無料の転職⽀援サービスです。
IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案致します。
アドバイザーは企業側の人事担当者と直接連携を取れますので、求人票に載っていない企業情報も確認することができます。残業時間や給与面など、働き方などをしっかり確認の上で応募企業を選んでいくのが良いでしょう。
・資格やプログラミングの勉強をしているけれど、企業が求めるレベルに達しているのかわからない ・スキルアップをして市場価値を上げていける企業の選び方を知りたい ・数多くあるITエンジニアの職種の中で、自分に向いている仕事は何か知りたい
こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料登録でキャリアカウンセリングをおすすめ致します。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!
編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから