logologo
上流工程がきついと感じる理由とは?具体例や対処法について解説
thumd_jyoryukoteikitui_01

上流工程がきついと感じる理由とは?具体例や対処法について解説

アンドエンジニア編集部
2025.02.07
この記事でわかること
上流工程はやることが多く、責任が重くなるためきついと感じることがある
下流工程よりも年収は高く設定されていることが多いが、見合わないと感じることもある
上流工程がきついと感じる場合は、業務の自動化・効率化や転職を検討するのがおすすめ

上流工程がきついのは本当?

img_jyoryukoteikitui_01

エンジニアとして実務経験を積み重ねると、いつか上流工程を任されるタイミングがくるかもしれません。しかし、ネットなどでは「上流工程はきつい」という意見もあり、自分にできるか不安になる人もいるのではないでしょうか。

今回は、上流工程がきついと言われる主な理由と対策を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

上流工程とは?システム開発の成否を左右する重要な工程を解説
エンジニア転職を成功させるため
ぜひ『マイナビIT エージェント』をご活用ください!

上流工程がきついと言われる理由

img_jyoryukoteikitui_02

上流工程とは、システム開発の計画を立てたり、設計を行ったりする工程です。上流工程では、主に顧客とのヒアリングや折衝、要求分析、要件定義、基本設計、詳細設計、構成管理、 計画立案などを行います。

上流工程がきついと言われる理由は様々ですが、ここでは一般的な理由を4つ紹介します。

やるべきことが多くなる

一般的に上流工程では、下流工程よりもやるべきことが多くなります。たとえば、顧客へのヒアリングや関係各所との折衝のために資料を作成し、メールやチャットで連絡を取り、会議に出席する機会が増える傾向があります。

下流工程とは全く違う立ち回りが求められるため、人によってはきついと感じることがあります。

責任が重くなる

上流工程では、自分のタスクだけではなく、責任範囲が増える傾向があります。たとえば、下流工程を担当するメンバーの進捗管理を求められたり、顧客や協力会社などのステークホルダー側の回答や対応が遅れている場合には、適切にリマインドすることも求められたりします。

下流工程と比べると責任の重さがきついと感じるエンジニアは少なくありません。

技術力を発揮する機会が少なくなる

上流工程では、プログラミングやインフラ構築、試験や運用監視といった実作業を担当する機会が少なくなる傾向があります。

たとえば、1日のスケジュールのほとんどが会議や調整で埋まって実作業に関わる時間がなかったり、実作業に関わる場合でもレビュアーを担当することが多くなったりします。

技術が好きでエンジニアになった人にとっては、手を動かす機会が少ない上流工程はきついと感じるでしょう。

年収が見合わないと感じる

上流工程では、一般的に下流工程よりも高い年収が設定されています。しかし、仕事量と求められる能力や責任に対して、年収が見合っていないと感じるエンジニアもいます。ここでは、上流工程を担当する代表的な職種としてシステムエンジニアの平均年収を紹介します。

システムエンジニアの平均年収は「マイナビエージェント職種図鑑」によると、431万円(※2025年1月執筆時点)と算出されています。また、経済産業省2017年発表の「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」における「エンジニア/プログラマ」の平均年収を参考にすると、592万円でした。

国税庁2020年発表の「民間給与実態統計調査」における民間企業平均年収は433万円なので、システムエンジニアは平均以上の年収が設定されていると言えます。

上流工程を担当する機会が増えれば、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーなどのポジションにキャリアアップできる可能性があり、更に高い年収を得られる可能性があります。

【参考】:マイナビエージェント職種図鑑/システムエンジニア ※【平均年収 調査対象者】2020年1月~2020年12月末までの間にマイナビエージェントサービスにご登録頂いた方 【参考】:IT関連産業における給与水準の実態① ~ 職種別(P7) 【参考】:民間給与実態統計調査-国税庁

システムエンジニアの給料は安い?年収を上げる具体的な方法を解説!
システムエンジニアが収入を上げるには?年収UPの方法も解説

上流工程がきついと感じる場合の対策

img_jyoryukoteikitui_03

上流工程は長期的には更なるキャリアアップや年収アップに繋がるメリットがあります。また、上流工程がきついと感じる場合でも、工夫次第で負担を軽減することは可能です。

ここでは、上流工程がきついと感じる場合の対処法を4つ紹介します。

あなたに合った企業選びをサポート致します。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!

シングルタスク化する

スタンフォード大学の研究では、人間の脳はマルチタスクに向いておらず、マルチタスクが生産性を低下させることが指摘されています。上流工程は会議や調整、進捗管理などやることが多く、マルチタスク化しやすい傾向にあるため、きついと感じることがあります。

マルチタスクがきつい場合の対処法は、複数のタスクを同時進行せず、シングルタスク化することです。たとえば、メールチェックやWeb会議、資料作成、進捗管理といった複数のタスクが同時進行している場合でも、タスクに優先順位をつけ、1つ1つに集中して順番に処理するようにします。

【参考】:Cognitive control in media multitaskers | 米国科学アカデミー紀要(PNAS, Proceedings of the National Academy of Sciences)

責任を分散する

下流工程では自分自身のタスクに責任を持つという意識から、可能な限り自力で問題を解決していたこともあるでしょう。しかし、上流工程ではやるべきことも多い上に責任範囲も幅広くなるため、下流工程と同じ意識で自分1人で抱え込んでしまうと、処理しきれなくなる可能性があります。

このようなときは、「責任を分散する」という考え方が重要です。たとえば、顧客への説明資料をすべて自分だけで作るのではなく、下流工程のメンバーに部分的に協力してもらったり、顧客から急な仕様変更を打診された場合にもその場で承諾せず、スケジュール遅延の可能性を伝えて考慮した上で実施するか判断するように促したりします。

自動化・効率化する

手作業で行っているルーティンワークの中には、自動化・効率化できることがあるかもしれません。

たとえば、Excelで作成した資料にデータを手入力していたのであれば、関数やVBAを使ってデータ処理を自動化したり、すべてのメールを手打ちで返信していたのであれば、自動返信や自動転送の設定を行ったりすることで効率化できるでしょう。

目の前のタスクに集中しているとタスクの自動化や効率化は後回しになりがちですが、小さな時間の節約を積み重ねることで大きな時間の余裕が生まれます。

VBAとは?基本的な知識やできること、マクロとの違い、メリットを解説!
Pythonでのエクセル操作とは?できることや自動化、導入方法を紹介
Pythonで自動化できること8選!面倒な作業を効率化しよう

環境を変える

上流工程と一口に言っても、職場によって求められるスキルや責任には違いがあります。今の現場がきついと感じる場合でも、環境次第ではストレスを感じにくい可能性があります。

職場環境に違和感がある場合は、転職するかどうかに関わらず、転職活動を行ってみるのがおすすめです。求人情報を見たり、実際に面接を受けたりする中で他企業の職場環境や待遇を知り、現職と比較して今後のキャリアを検討する材料にするといいでしょう。

ITエンジニア転職のメリット・デメリットと気を付けるべきこと

対処法を身に着けて上流工程をこなせるようになろう

img_jyoryukoteikitui_04

上流工程はやることも多く責任も重いため、きついと感じるエンジニアは少なくありません。しかし、キャリアアップや年収アップを目指す上では避けて通れない道でもあります。また、工夫次第で負担を軽減して楽しく仕事をすることも可能です。

職場環境を変えることで心機一転を目指す場合は、企業選びや書類選考、面接対策などが重要になりますが、不慣れな場合は転職活動自体がストレスになることもあります。そのような場合は、親身になってサポートしてくれる転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。

そこでぜひご活用いただきたいのがマイナビIT エージェントです。

マイナビIT エージェントは、IT・Webエンジニア向けの無料の転職⽀援サービスです。

IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたのご経験やスキルをお伺いし、転職活動のプランをご提案致します。

アドバイザーは企業側の人事担当者と直接連携を取れますので、求人票に載っていない企業情報も確認することができます。残業時間や給与面など、働き方などをしっかり確認の上で応募企業を選んでいくのが良いでしょう。

・資格やプログラミングの勉強をしているけれど、企業が求めるレベルに達しているのかわからない ・スキルアップをして市場価値を上げていける企業の選び方を知りたい ・数多くあるITエンジニアの職種の中で、自分に向いている仕事は何か知りたい

こうした悩みを抱えていらっしゃる方は、まずは無料登録でキャリアカウンセリングをおすすめ致します。

\転職するか迷っていてもOK!/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける
気になる人のXをフォローしよう!
公式LINE
公式YouTube
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

Sponsored
【年収±診断】6つの質問に答えて、真の市場価値をチェック!
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供

カテゴリー

編集部おすすめコンテンツ

Sponsored
【年収±診断】6つの質問に答えて、真の市場価値をチェック!
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

logologo
Powered by マイナビ AGENT