
Linux関連記事
LinuCとは

LinuCとはLPI-Japanが実施している、Linux技術者に要求される技術力を証明できる認定資格を指します。LinuCの読み方は「リナック」です。LinuCの資格を取得すれば、Linuxの知識を深めると同時にスキルの証明を行うことができます。ここではLinuCの概要や、LPICとの違いについて詳しく紹介します。
LinuCの概要
LinuCとは、Linuxに関する知識やスキルを証明する資格を指します。 Linuxとは、WindowsやMacOSと同じくOSの1つであり、サーバの構築やアプリケーションの開発など実務現場でよく使用されています。近年ではクラウド技術が発展しており、LinuCの資格を取得すれば、クラウド時代におけるLinux技術者に必要なスキルを証明可能です。
LinuCの試験問題は、Linuxに関わる様々な立場の方が参加しているコミュニティを通じて作成されています。例えばインフラエンジニア・アプリケーションエンジニア・カーネルエンジニア・スクール講師・技術書の著者など、現場で役立つ技術をヒアリングした結果として作成されたのがLinuCです。
LinuCの受験料については、全てのレベルで1試験あたり16,500円です。ただしLinuCレベル3を再受験する場合、同一試験を受験する場合に限り1度5,500円で受験することが可能です。LinuCの問題形式は、選択形式と記述形式の両方が採用されています。
また、LinuCの合格基準は公表されていませんが、公式サイトによると65%~75%程度の正解率で合格点に達するとされています。LinuCは英語で受験することもでき、英語で受験する場合は、日本でも海外でも受験可能です。 (参考:https://linuc.org/faq/ )
LinuCとLPICの違い
LinuCとLPICの資格の共通点として、Linuxのスキルを証明する資格であるという点です。また、LinuCとLPICはどちらも日本で受験可能ですが、LPICは以前より実際されている国際資格であり、LinuCは2018年から試験が開始された日本向けの資格という特徴があります。
またLinuCは「LPI-Japan」、LPICは「LPI日本支部」と運営機関が異なります。LPI日本支部とは、カナダに本部を置くLPIに直結した組織のことです。両試験の申し込み方法は異なるため、注意する必要があります。
試験内容については、LinuCとLPICでほとんど違いがありません。例えばLinuC101試験は、LPIC101に対応しています。しかしLinuC101試験では「Linuxのインストールと仮想マシン・コンテナの利用」、LPIC101では「システムアーキテクチャやGNUとUnixコマンドなど」を主題にしているという違いがあり、他の試験に関しても主題に設定しているトピックが異なります。
このようにLinuCとLPICは大きな違いはないため、海外で活躍したいと考えている方にはLPICがおすすめです。
LinuCの難易度

LinuCには、レベル1からレベル3までの難易度の試験があります。上位レベルに認定されるためには、下位レベルの認定が必須であるため注意が必要です。ここでは難易度別にLinuCの試験について詳しく紹介します。
LinuCレベル1(LinuC-1)
LinuCレベル1では、主にクラウド環境やオンプレミス環境におけるLinuxシステムの構築・保守・運用に関する知識が問われます。試験を受験するにあたっての実務経験や前提資格保有条件はないため、学生でも受験可能です。またレベル1の認定を受けるには、101試験と102試験の2つの試験を5年以内に合格しなければなりません。
試験方式はCBT方式で、問題数は約60問です。なおCBT方式とは、コンピュータとマウスを利用して実施する試験方式を指します。試験時間は90分ですが、最後の5分間はアンケートの実施があるため、問題を解く時間は85分と考えてよいでしょう。
受験会場は全国各地にある試験センター、もしくは自宅や職場などでのオンライン受験(OnVUE受験)の両方から選択することができます。試験日は一般的に自身の都合の良い日時を選択できますが、予約の空き次第状況となるため注意が必要です。合否判定についてはテストセンターでの受験の場合は、全ての問題を解き終えて「テスト終了」のボタンをクリックすると、テスト結果を確認できます。
一方オンライン試験での受験の場合は、試験終了後に自身の「ピアソンVUE」のWebサイトにログインしてテスト結果を確認可能です。勉強時間の目安は、公式サイトの情報によると1カ月~3カ月程度とされています。 ( 参考:https://linuc.org/linuc1/ )
LinuCレベル2(LinuC-2)
LinuCレベル2では、クラウド環境やオンプレミス環境におけるLinuxシステムの構築・ネットワークの構築など、Linuxの応用的なシステム管理やサーバ構築に関する幅広い知識が問われます。試験を受験するにあたっての前提資格保有条件として、「有意なLinuCレベル1」を保有している必要があります。有意性の期限は下記のサイトから確認可能です。
受験するのみであれば、レベル1より先にレベル2を受験することができます。ただしレベル1の認定を取得しなければ、レベル2の認定は取得できないため注意が必要です。またレベル2の認定を受けるには、201試験と202試験の2つの試験を5年以内に合格しなければなりません。 ( 参考:https://linuc.org/policies/recert.html )
試験実施方式・問題数・試験時間・試験日時・試験会場・合否結果に関してはレベル1と同様です。勉強時間の目安は、公式サイトの情報によると3カ月~半年程度とされています。 ( 参考:https://linuc.org/linuc2/ )
LinuCレベル3(LinuC-3)
LinuCレベル3では、300試験・303試験・304試験の3つの独立した試験から構成されています。レベル3の試験は専門試験であるため、それぞれ別々の認定となります。レベル3の認定を受けるには、「有意なLinuCレベル2」を保有し、レベル3のいずれか1つの試験に合格すれば、レベル3のいずれか1つの認定を取得可能です。そのためレベル3の認定を受けるために、3つの試験の全てに合格する必要はありません。
ここからは、300試験・303試験・304試験それぞれの試験について詳しく紹介します。
1.300試験 300試験では、主にLinux・Windows・UNIX・Sambaなどの混在した環境でもシステム構築やトラブル対応のできる知識が問われます。試験実施方式・問題数・試験時間に関してはレベル1と同様です。試験日時・試験会場は、全国各地から自由に選択でき、合否結果は試験終了と同時に判定されます。勉強時間の目安は、公式サイトによると半年~1年程度とされています。 ( 参考:https://linuc.org/linuc3/300.html )
2.303試験 303試験では、主にLinux環境での安全なシステム構築やセキュリティに関する深い知識が問われます。試験実施方式・問題数・試験時間・試験日時・試験会場・合否結果・勉強時間に関しては300試験と同様です。 ( 参考:https://linuc.org/linuc3/303.html )
3.304試験 304試験では、主に仮想化技術や可用性の高いシステム構築に関する知識が問われます。試験実施方式・問題数・試験時間・試験日時・試験会場・合否結果・勉強時間に関しては300試験と同様です。 ( 参考:https://linuc.org/linuc3/304.html )
LinuCの勉強方法

LinuCを勉強するにあたって、まずはLinuxの操作できる環境を構築しましょう。参考書などの本を活用して勉強する場合、実際に手を動かす環境がなければ、理解しづらいため、勉強効率が下がってしまいます。
LinuCの学習にあたっておすすめの教材は、参考書・動画・学習サイトなどが挙げられます。参考書や動画で基礎知識を深めたら、実際に演習を行うと効率よく学習することが可能です。例えば「Ping-t」「リナ男とリナ子のLinuC-1問題集」などのオンライン問題集を活用すれば、自分の知識のレベルを把握することができます。
また独学が苦手な方はスクールの受講を検討しましょう。スクールは「リナックスアカデミー」がありますが、独学と比較すると料金がかかるため注意が必要です。
このように、LinuCの資格を取得するための勉強方法は様々にあるため、自分に合う方法を見つけて効率よく学習しましょう。
LinuCとはLinux技術者に必要なスキルを証明する資格!

これまでにLinuCの概要・難易度・勉強方法やLinuCとLPICの違いについて解説しました。LinuCとはLPI-Japanが実施している、Linux技術者に求められる技術力を証明できる資格試験を指します。LinuCとLPICは、Linuxの資格として大きな違いはありませんが、LPICは海外で活躍したい方向けの資格です。
LinuCにはレベル1からレベル3までの難易度があります。また資格認定の有効期限はありませんが、再認定ポリシーとして有意性の期限があるため注意しましょう。LinuCを勉強するにあたって実際に操作できる環境を整備することが重要です。独学で学習する際におすすめの教材は、参考書・動画・学習サイトなどが挙げられます。複数の教材を併用すると、効率よく勉強することができるでしょう。
編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから