
SESはなぜ「やめとけ」と言われるのか

SESはなぜ「やめとけ」と言われるのでしょうか。主な理由としては、下流工程の業務が主でスキルアップが望めない・ブラック企業が多い・年収が低いなどの理由があります。特にエンジニア経験者の方からすると、SESに転職するメリットは少ないです。
エンジニア経験者の方は、将来のためにスキルアップやさまざまな業務経験が必要です。しかし、SES企業で働くと資料作成やアプリのテスト等の簡単な下流工程を任されることが多く、それ以上のスキルを得るのは難しい場合があります。
また派遣先の企業で働く期間が決まっており、短期間で業務が終わることも多いです。単発的な業務も多く、何のための作業なのかわからないまま契約が終了することもあります。
ある程度スキルがあるエンジニア経験者の方からすると、作業の目的や目標がないまま業務をこなすのがストレスに感じるかもしれません。
エンジニア未経験者はむしろSESがおすすめ

エンジニア未経験者の方にとっては、SES企業に勤めるメリットが多いです。例えば、簡単な下流工程の作業がメインのためITスキルの基礎が身につく・未経験でも転職しやすい・将来フリーランスを目指せるなどのメリットがあります。
IT業界では未経験から転職できる職種が限られており、特に昨今のIT技術の急速な発展によって多くのIT企業では即戦力となる人材が求められています。そのため、未経験者の方はIT企業への転職は難しいでしょう。
しかし、SESは未経験者でも転職しやすい業界です。担当する業務がアプリのテストといった簡単な下流工程がメインのため、仕事をしながらITの基礎知識を学ぶことができます。企業によっては研修制度もあり、未経験者でもITスキルを身に着けることが可能です。
『マイナビエージェント』の求人をチェック
そもそもSESとは?

検索サイトで「SES」という単語を検索する際に、関連ワードとして必ず上位に「やめとけ」と出てきます。エンジニアの間ではネガティブな意見も見られるSESですが、そもそもSESとはどういったものなのでしょうか?
ここでは、SESの実態や仕事内容について解説します。IT初心者や新卒の方はぜひ参考にしてください。
『マイナビITエージェント』にご相談を
SESは委託契約の1種
SES(エンジニアリングサービス)はITエンジニアの労働力および技術力をクライアントに提供する委託契約のことで、企業が欲する技術者を一定期間派遣・常駐させるサービスを指します。
対象となる職種もさまざまで、プログラマー・テスター・SE・開発エンジニア・ネットワークエンジニア・プロジェクトマネージャーなどがあります。業務も上流・下流に関わらず、企業から依頼された業務を遂行します。
SESはプロジェクトの規模によって派遣人数が異なり、未経験や新卒エンジニアが出向く場合は教育係として先輩エンジニアと一緒に派遣されることもあります。

SESと派遣の違いは「指揮命令権をどこが持つか」
ITエンジニアの技術をクライアントに提供・派遣するSESと、派遣契約との違いは何なのでしょうか。両者の大きな違いは、「指揮命令権をどこが持つのか」という点です。
指揮命令権とは、労働者に対して仕事の指示命令を出す権利のことを指します。SES契約では指揮命令権は顧客ではなく「雇用会社」にあります。一方、派遣契約では指示命令を出すのは「派遣先企業(クライアント)」です。
そのため、SES契約にも関わらず派遣先の企業が指示命令を出していた場合は、「偽装請負」となり、違法行為です。SES契約はあくまで「技術の提供」がメインのため、業務指示権利は技術を提供する雇用会社にあります。
SESとSIerはどう違う?
よくSESと比較されるものの1つに「SIer」が挙げられます。SIerとは受託開発のことで、クライアントに代わってITシステムの開発・管理・保守などを一括してIT企業が請け負う企業形態のことです。SESもSIerも技術を提供するという部分は同じですが、以下に両者の違いを簡潔にまとめました。
【報酬の対象】 ・SESはエンジニアの「技術」を派遣しているため、エンジニアの勤務時間に対して報酬を支払う ・SIerは「システム」自体を一括して請け負っているため、成果物に対して報酬を支払う
【契約形態】 ・SESは作業そのものに報酬が発生し、仕事の完成義務がないため、「準委託契約」 ・SIerは仕事の成果物に対して報酬が発生するため、「請負契約」

SESの年収は?
マイナビエージェントでは業種別の年収ランキングを公開しています。SESの年収はランキングに含まれていませんが、似た業種であるSIer・ソフトハウス(ユーザー系)の平均年収は473万円(※2023年2月執筆時点)となっています。これはあくまで平均であり、業種・業界によっては平均年収がさらに高い可能性もあります。
【参考】:業種別平均年収ランキング|求人・転職エージェントはマイナビエージェント
SESはやめとけと言われる理由

ここでは、SESに入社するのはやめとけと言われる理由を説明します。SESに転職するなら、SESが避けられている理由も理解しましょう。ただし以降の内容はあくまで一例であり、全てのSES企業にあてはまるわけではありません。SESの中にも優良企業は多くあります。
給料が低い
SESは、他のIT企業より給料が低い傾向があります。理由は、スキルが低い人でもできる下流工程の仕事が多いからです。下流工程の仕事は経験年数が浅くてもできる分、給料が低いことが多いです。
上流工程であるクライアントとのヒアリングやプロジェクトの統括などの業務は、外部の人間に依頼するのが難しいことが原因です。中にはSESで上流工程の仕事を行う人もいますが、任命される可能性は低いでしょう。
また、客先の企業と契約する際、請負契約ではなく準委任契約になるのも給料が低い理由です。準委任契約では、成果物ではなく働いた労働時間に対して報酬が支払われるため、成果物を完成させることへの責任がありません。そのため、仕事で成果を出しても給料に反映されないことも多いです。
スキルアップが難しい
SESはスキルアップが難しいのも、やめとけと言われる原因です。SES企業に所属すると、様々な企業で働くことになります。しかし、1つの会社に所属する期間が短い場合も多く、十分なスキルを身につけられないまま、他の会社に配属されてしまいます。
また、配属先によっては雑用業務ばかり任せられることもあります。例えば、ドキュメントの修正やアプリのテストなどです。このような仕事ばかりだと、プログラマーとしてのスキルが身につけられません。
特に20代のエンジニアにとって、働きながらスキルアップすることは成長過程において重要です。スキルアップできないと、いつまでもSES企業から抜け出せないこともあるでしょう。
1から人間関係を構築するのが辛い
新しい現場で1から人間関係を構築するのが辛いという人も多いです。職場に仲の良い人がおらず、疎外感を抱く人もいます。また、上司や部下とも上手くコミュニケーションが取れない人も多いです。人間関係の悩みから、退職してしまったり気分が塞ぎ込んでしまったりする人もいます。
個人の性格や周りの環境が大きく影響するため、自分が人間関係にストレスを感じやすいかどうかを考えた上で転職しましょう。
偽装請負がある
SES企業で働く場合、「偽装請負」があるケースもあります。例えば、準委任契約のはずが実際は派遣契約の形態になっていることがあります。派遣契約の場合、客先の会社から残業や休日出勤を命じられる可能性があるため要注意です。
こういった違法な契約に巻き込まれないよう、転職する前に企業の口コミなどをチェックし、偽装請負が行われていないかどうかを確認しましょう。
年齢が上がると厳しくなる
SES企業の場合、年齢が上がると勤め続けるのが難しくなる恐れがあります。理由は、若手の方が単価が安く扱いも容易だからです。30代後半になると派遣先がなかなか決まらないことが増え、派遣先が決まらない場合は会社から自主退職を求められることもあります。
また、一般的に30代後半になると管理職へ出世する人も増えます。周りが出世していくなか、いつまでも客先常駐で働いていると周囲との給料の差がどんどん広がっていきます。そのため、年齢が上がるとSES企業から転職する人が多いです。

ホワイト企業のSES企業に転職するメリット

SES事業を行っている会社が、必ずしもブラック企業とは限りません。中には労働者のことを考えたホワイト企業も存在するため、優良企業のSES企業なら転職するメリットは多いです。ここでは、ホワイト企業のSES企業に転職するメリットを紹介します。
未経験でも転職できる
SESは、未経験でも転職できるのが1番のメリットです。求められる技術レベルが上がっている昨今、IT企業へは未経験だとなかなか転職できないのが現状です。
しかし、SES企業は大量採用を行っていることが多く、未経験でも積極的に雇ってくれます。中途からエンジニアを目指す方にとって、SES企業は救世主とも言えるかもしれません。
優良なSES企業だと手厚い研修があるため、1からプログラミングを学べる環境が整っています。研修で基礎を学んだあとは、簡単な仕事を通じてスキルアップも可能です。
またSES企業である程度スキルを身につけ、将来は自社開発企業に転職するというキャリアパスもあります。このように、未経験者は最初にSES企業に入社するのがおすすめです。
【参考】:検索結果 求人・転職・中途採用|求人・転職エージェントはマイナビエージェント
幅広い経験が積める
様々な企業に配属して働くため、幅広い経験を積むことができます。駆け出しエンジニアやエンジニア未経験の場合、幅広い経験を積み、自分に合ったジャンルを見つけることが重要です。SES企業によっては、大手からベンチャーまで幅広い企業に配属することができます。
また、会社によっては福利厚生として資格の補助を出してくれたり、勉強会を開催したりしている所もあります。会社によってスキルアップが期待できるところ・できないところがあるため、福利厚生や研修制度などもチェックしましょう。
また、幅広い経験を積めると共に、人脈も多く形成できます。様々な企業の人と知り合い人脈を多く形成することで、将来フリーランスエンジニアになった場合に役立つでしょう。知り合いからの案件紹介が期待できるかもしれません。
大手企業で働ける
配属先の中には、入社するのが難しい大手企業もあります。大手企業の綺麗なオフィスで働くことで、モチベーションがアップする人もいるでしょう。また、大手企業の社員食堂も利用可能です。大手の社員食堂は美味しい上にコスパの良さも期待できます。SES企業で働くと、こういった恩恵を受けられます。
残業が少ない
SES企業は基本的に残業が少ないです。理由は、常駐先の会社と準委任契約を交わすためです。準委任契約の場合、労働者は成果物を完成させることに責任を持たず、あくまで指定された時間内のみ働くことに責任を持ちます。
そのため、成果物が完成していない場合も残業する義務はありません。また、残業した場合は残業代が必ず支払われます。逆に残業をやりたい場合でもやらせてくれない、というジレンマが発生することもあります。
ただし、SES企業の中には偽装請負もあり、準委任契約のはずが実際は派遣契約であることもあるので注意しましょう。
将来フリーランスを目指せる
将来フリーランスを目指せるのも、SES企業に勤めるメリットでしょう。SES企業に勤めれば、複数のプロジェクトに関わることができるため、幅広いスキルを習得できます。幅広いスキルは、フリーランスエンジニアになってからも役立つでしょう。
フリーランスになれば、自分の力で稼ぐことができ、会社が傾いても食いっぱぐれずに済みます。また、配属する案件も自由に選択することが可能です。

ホワイトなSES企業の見分け方

SESエンジニアとして良い環境で働くには、優良なホワイト企業を選んで入社することが大切です。ブラック企業では、「SESはやめとけ」と言われる理由となるデメリットが、より強く感じられることが多いです。
ホワイト企業であれば、そのようなデメリットも払拭できる可能性が高いです。以下のような点に注意して企業の体制や内情をしっかりと見極めることで、ブラックリストに入るような企業を避けることができます。
プライム案件が多い
給料が低くなっている原因の1つとして、「スキルが低くてもできる仕事が多い」ということ以外にも、「2次請けや3次請けが多い」ことが考えられます。2次請けや3次請けでは、どうしても元請けよりも利益が低くなってしまいます。
クライアントから直接受注を受けるプライム案件が多いSES企業、つまり1次請け(元請け)の企業の方が比較的利益も高いと考えられます。プライム案件が多い企業を選ぶことで、給料が低すぎるといった事態も避けることができます。
案件を選べる
優良SES企業の中には、エンジニア自身が参加したい案件をある程度選ぶことができるところもあります。自由に選べるかはその時々の状況にもよりますが、エンジニアに選択の権利がある企業はホワイト企業と言えます。
自分のスキルなどに合わせた現場に行かせてもらえたり、エンジニアの要望をよく聞いてくれたりする企業では、キャリアパスも描きやすく、スキルアップの道筋も見えてくるでしょう。
教育・評価制度や福利厚生が整っている
未経験の人にとっては教育制度の充実度は重要なポイントです。優良な企業では、自社のエンジニア教育に力を入れており、技術向上のための教育制度が整っています。評価制度や給与体制を工夫しているところもあります。
また、どのような分野でも言えることですが、福利厚生が整っているかどうかは企業選びの重要な指標となります。仕事内容には満足していても、こうした社内の制度に不満があると退職にも繋がってしまいます。自分の求める基準を明確にして企業選びを行いましょう。
ただ、企業の体制や内情を自力で調べて把握できる範囲は限られています。自分に合った優良企業を探すには、IT専門の転職エージェントの力を借りるのがおすすめです。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!
エンジニア未経験者はSESで経験を積むのがおすすめ

本記事では、SES企業のデメリットや未経験者におすすめな理由について解説しました。エンジニア経験者にとってSESのデメリットは多いですが、エンジニア未経験者にとってはITスキルが身に付くなどのメリットも多いです。
ホワイト企業のSESなら、幅広い経験を積めたり未経験でも転職できたりするため、特におすすめです。
しかし、「自分の希望に合った企業に入社したい」とは思っていても、企業の募集ページや求人票だけではホワイトかブラックかは意外と分かりづらいものです。そのため、エンジニアが転職を成功させるためのポイントとしては、情報収集をきちんと行っているかどうかがカギとなってきます。
ただ、自分ひとりで必要な情報を集めるのは骨が折れる作業でもあります。
そこで利用を推奨するのがマイナビIT エージェントです。
IT・Webエンジニアの転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが、あなたにぴったりな転職活動のプランをご提案します。
未経験からのエンジニア転職を成功させるためにも、ぜひマイナビエージェントにご登録ください。
“マイナビエージェント”の公開求人をチェック
編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから