logologo
Reactとは?入門編!意味や将来性を初心者にもわかりやすく説明
thumb_react_01

Reactとは?入門編!意味や将来性を初心者にもわかりやすく説明

アンドエンジニア編集部
2022.01.14
この記事でわかること
Reactは、著名なSNSでも採用されているJavaScriptのUIに特化したライブラリーである
扱いやすさや汎用性の高さから、日本での活用実績は少ないものの、今後需要が高まるものと考えられる
Reactは公式のガイドやチュートリアルを利用して効率的に学習できる

Reactとは?

img_reacttoha_01

React(React.js、読み方:リアクトジェイエス)とは、JavaScriptのライブラリーの1つです。ここでは、Reactの概要やNext.jsとの違い、将来性について解説します。

JavaScriptとは?人気のJavaScriptを5分で学ぶ
プログラミングで使うライブラリとは?メリット・デメリットを解説

Reactの概要

Reactは、Webサービス・アプリケーションのUIに関するコードに特化したライブラリーで、SNSで有名なメタ・プラットフォームズ社(旧Facebook社)によって開発されました。Facebook・Instagramなどの著名なSNSで利用されており、日本でも注目され始めているライブラリーです。

Reactはオープンソースとして公開されており、常に新しいバージョンへのアップデートされています。日本でもReact経験者のエンジニアの要求は高まっており、今後Reactは、フロントエンドエンジニアにとってなくてはならないものになる可能性があります。

ReactとNextの違いは?

React.jsと同じく「.js」を持つものの1つに、Next.jsがあります。NextはJavaScript上で使えるアプリケーションフレームワークで、サーバー機能などを有しています。一方、ReactはUI構築に役立つライブラリであるためサーバー機能などは持たない点が両者の大きな違いです。

さらに、Nextはフレームワークであるため、フレームワーク全体がNext.jsの記法や開発状況に依存してしまう点には注意が必要です。一方、Reactはさまざまなフレームワークの一部分に導入できるライブラリであり、既存のアプリケーションにも容易に導入できます。

Reactの将来性

Reactはその導入・改造・管理の容易さから多くのフロントエンドエンジニアに支持されており、日に日に需要が高まっているライブラリーです。メタ・プラットフォームズ社による安定的なアップデートもあるため、今後のフロントエンド開発においてさらに活用が広がると考えられます。

一方、現時点では日本でReactを扱えるエンジニアがまだまだ少ないのも事実です。今のうちからReactを学習し扱えるようになっておけば、今後Reactが日本のフロントエンド開発の主流となった際に活躍が期待できます。

Reactの特徴

img_reacttoha_02

Reactの需要が高まっている背景には、導入しやすさや管理のしやすさといったReactの特徴があります。ここでは、React公式サイトでも紹介されている「宣言的なView」「コンポーネントベース」「1度学習すれば、どこでも使える」の3つの特徴について解説します。

参考:React ユーザーインターフェース構築のためのJavaScriptライブラリ

「宣言的なView」が効率的でデバッグもしやすい

Reactの特徴としてまず挙げられるのが「宣言的なView」である点です。宣言的(Declarative)なViewでは、対象のサイト・アプリケーションを「このような見た目にしたい」という宣言から設計できます。これにより設計自体がシンプルになり、誰にでもわかりやすいのが特徴です。

また、変更や更新が必要なときでも、Reactでは全体ではなく必要な部分だけを変更・更新します。結果として、効率的なUIの作成ができるだけでなく、サイト・アプリケーションの将来の見通しを立てやすく、デバッグ作業の容易化にも寄与します。

カスタマイズしやすい「コンポーネントベース」

Reactがコンポーネントベースであることは、管理・改修のしやすさに直結しています。Reactでは細かく分けられたコンポーネント(構成要素)を組み合わせてインターフェースを構築します。変更が生じた場合にも、該当するコンポーネントを変更するだけで済む点はReactの大きな特徴です。

また、1度使ったコンポーネントは再利用して別のサイト・アプリケーションでも利用可能です。これは開発工数を削減できる便利な特徴で、変更の容易さと併せて、Reactのカスタマイズ性の高さを実現している要素と言えます。

既存技術との組み合わせが容易で「1度学習すれば、どこでも使える」

Reactは、既存のアプリケーションに組み込まれることを想定して用意されているライブラリーです。Reactを活用して新しい機能を追加するようなケースにおいても、既存のソースコードを書き換える作業は生じません。既存技術との組み合わせやすさはReactの魅力の1つです。

また、PC向けアプリケーションだけでなく、Reactはスマホアプリの作成にも活用できます。React Nativeを使えば、Android・iOS問わずスマホアプリの開発にReactを使えます。UberEatsやSkypeなどの著名なアプリも、React Nativeを使用していることで知られています。

参考:React Native

Reactを勉強して使ってみる

img_reacttoha_03

React初心者向けの入門として、Reactの基本コンセプトを学ぶ方法と、実際に手を動かしてReactを使ってみる方法について紹介します。

基本コンセプトを学ぶ

Reactの基本コンセプトを学ぶには、公式のガイドを参照する方法が有効です。ReactはJavaScriptのライブラリであるため、学習のためにはJavaScriptの基礎知識が前提とされています。JavaScriptの知識がない人は先に基礎を身につけておいたほうが効率的です。

ガイドでは、プログラムの例を見ながらReactの使い方を学習できます。DOM更新方法やコンポーネントの定義方法、コードの再利用方法などReactの特徴を踏まえた基礎的な知識を得られます。次のチュートリアルを実施する際も、確認できる実践的な補助教材としての位置付けです。

参考:React 一段階ずつ学べるガイド

初心者はまずチュートリアルを利用

Reactの基本コンセプトや基礎知識を理解できたら、実際に手を動かしてReactを使ってみることが大切です。公式のチュートリアルを活用すれば、詳しいサポートを受けながらReactを練習できます。前述のガイドと同様、JavaScriptの基本スキルが求められる点には注意が必要です。

チュートリアルでは、最終的に簡単なゲームを完成させることを目的とします。各ステップにおける詳細な説明のほか、要所で正しいコードを確認できるため、初心者でも効率的にReactを学習可能です。

参考:チュートリアル:Reactの導入

Reactの注意点

img_reacttoha_04

フロントエンド開発の開発での活用が広がっているReactですが、利用に際しての注意点がいくつかあります。

ドキュメントは英語がメイン

Reactを導入する企業は増えているものの、前述のとおり日本ではまだ使用実績が少ないのが現状です。したがって参照できるWeb上のドキュメントには日本語のものがまだ少なく、英語がメインである点には注意する必要があります。

この背景には日本でReactを扱えるエンジニア数もそれほど多くないことがあります。ただ、公式ガイド以外にも、書籍・動画教材は探せば見つかります。日本語のドキュメントが少なく学習に手間がかかる側面はあるものの、先駆けてReactを学んでおく価値はあると考えられます。

Reactが適さないWebサービスもある

Reactは仮想DOMによって、Webの動作を軽くする仕組みを採用しています。メモリにDOM構造を記憶しておき、ユーザーの操作で変更された部分だけを更新することで、軽快な動作を実現可能です。反面メモリ消費が大きく、アクセス時のタイムラグが課題と言えます。

マップサービスのようにユーザーの操作で頻繁に表示を変更するようなアプリケーションにおいては、仮想DOMによる軽快な動作がメリットとして作用します。一方、ユーザーがほとんど操作する必要がないページでは、アクセス時のタイムラグがUXの低下を招くため注意が必要です。

将来性の高いReactを活用できるエンジニアになろう

img_reacttoha_05

Reactはシンプルで扱いやすく汎用性が高いJavaScriptのUIライブラリーです。日本での実績はまだ少ないとは言え、今後のフロントエンド開発においてなくてはならないものになる高い将来性を秘めていると考えられます。

Reactの活用が広がるに伴って、Reactを扱えるエンジニアの需要も高まってくることが予想されます。フロントエンドエンジニアの方は、公式のガイド・チュートリアルを中心に学習を進め、Reactを使いこなせるようになっておくことをおすすめします。

フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアを詳しく解説!
気になる人のXをフォローしよう!
公式LINE
公式YouTube
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

thumb_gptowten_01
ChatGPTの面白い使い方15選!ビジネスや遊び相手になる事例
アンドエンジニア編集部
2024.02.19

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供

カテゴリー

編集部おすすめコンテンツ

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

logologo
Powered by マイナビ AGENT