logologo
Claudeとは?AIアシスタントの基本から使い方まで解説
thumb_claudetowa_01

Claudeとは?AIアシスタントの基本から使い方まで解説

アンドエンジニア編集部
2025.02.12
この記事でわかること
多機能な生成AIのClaudeは、文章生成や翻訳、コード生成など幅広いタスクに対応できる
Claudeは自然な対話や高度な情報処理、安全重視、柔軟な応答、創造性、多言語対応などが特徴
Claudeの料金プランやアカウント登録方法、始め方、使い方や利用する上で注意すべきことなど

Claudeとは?

img_claudetowa_01

Claude(クロード)とは、AnthropicというAI研究企業が開発した大規模言語モデルの1種です。ChatGPTなどと同様に自然な文章を生成したり、質問に答えたり、様々なクリエイティブなタスクを実行できます。

その特徴は、まるで人間と会話しているかのような自然な応答、そして文脈を理解し、それに応じた適切な出力を生成する高度な言語理解力にあります。Claudeは、大規模なテキストデータで学習されており、その知識の広さと深さが魅力です。

本記事では、Claudeの機能や具体的な使い方、様々な活用事例を詳しく解説しますので、Claudeを最大限に活用し、創造性を飛躍させる一助となれば幸いです。

【参考】:Claude 【参考】:Models - Anthropic 【参考】:ChatGPT | OpenAI

img_claudetowa_02
【図】:Claudeのホーム画面(日本語表示)

Claudeの概要

Claudeの機能は多岐にわたります。文章生成では、ブログ記事やレポートの作成、アイデア出し、さらには物語の執筆まで、様々な用途に活用できます。翻訳機能は、多言語間のシームレスなコミュニケーションを可能にし、グローバルな活動の幅を広げます。

また、コード生成機能は、プログラミングの生産性を飛躍的に向上させ、エンジニアの負担を軽減します。さらに、Claudeは質問応答にも優れています。複雑な質問に対しても、正確かつ簡潔な回答を生成することができます。これは、情報収集や学習の効率化に大きく貢献します。

またClaudeアプリ版も提供されており、パソコン以外にタブレットやスマホでの利用もできるようになっています。

Claude2とは?メリットや使い方まで図解で詳しく紹介

ClaudeとChatGPTの違い

ClaudeとChatGPTは、どちらも大規模言語モデルと呼ばれるAIの1種で、自然な文章を生成したり、質問に答えたりすることができます。両者は似ていますが、いくつかの違いがあります。ClaudeとChatGPの開発会社、それぞれの強みや弱み、特徴の違いについて、以下の比較表で確認してみましょう。

img_claudetowa_03
【図】:ClaudeとChatGPTの違い 
ChatGPTとは?今話題のAIチャットボットの概要や仕組みを解説!

Claudeの特徴(機能・性能)

img_claudetowa_04

Claudeは、前述の通りAnthropic社が開発した大規模言語モデルですが、他の言語モデルと比較して、特に自然な対話と高度な情報処理に優れている点が特徴です。それぞれについて見ていきましょう。

【参考】:Meet Claude| Anthropic

自然な対話

Claudeは、まるで人間と会話しているかのように、自然な対話で応答します。質問への答え方だけでなく、話の途中で話題が変わる際もスムーズな流れで会話が続くため、直感的な操作で利用できます。また、文脈を理解する能力も高く、前後の会話の内容を踏まえて適切な応答を生成することができます。

高度な情報処理

Claudeは膨大な量の情報を学習しており、複雑な質問に対しても正確な答えを返すことができます。例えば、専門的な知識を要する質問や、複数の情報を組み合わせた推論が必要な質問などにも対応可能です。さらに、文章の要約や翻訳、文章生成など、様々なタスクを実行できます。

具体的な特徴

自然な対話と高度な情報処理以外に、Claudeには他にも安全な設計、柔軟な応答、創造性、多言語対応といった特徴を備えており、カスタマーサポート、教育、コンテンツ作成など、様々な分野で活用されることが期待されています。それぞれの具体的な特徴について、詳しく見ていきましょう。

■ 安全な設計 Claudeは、有害なコンテンツの生成を抑制するよう設計されています。これは、AIが生成するテキストが差別的であったり、暴力的な内容になったりするのを防ぐための重要な機能です。具体的にはフィルタリング機能、偏りや有害情報を排除した学習機能、Claudeが生成したテキストの人的評価などがあります。

■ 柔軟な応答 Claudeは、同じ質問に対して、毎回異なる表現で回答することができます。これは、人間が会話をする際に、同じ質問に対して毎回同じ答えを返すことは少ないという点に着目した設計です。この柔軟な応答は、より自然な対話を実現し、ユーザーとのエンゲージメントを高めることに繋がります。

■ 創造性 Claudeは文章の生成だけでなく、ストーリーの作成や詩の執筆など、創造的なタスクにも対応可能です。これは、Claudeが学習した膨大なテキストデータから、新しい文章を生成する能力を持っているためです。この創造性は、コンテンツ作成やアイデア出しなど、様々な分野で活用することができます。

■ 多言語対応 Claudeは多言語に対応しており、英語だけでなく、日本語や中国語など、様々な言語で対話を行えます。これは、グローバルな社会において、言語の壁を越えてコミュニケーションを取るための重要な機能です。また、翻訳機能も備えており、異なる言語間の翻訳も可能です。

Claudeの使い方(実践ガイド)

img_claudetowa_05

ここでは、Claudeを初めて利用する方のために実践ガイドとして、具体的な使い方やポイントをステップバイステップで解説します。ChatGPTなどの生成AIを日常的に利用している方は、違和感なく使いこなせるでしょう。

アクセス方法

Claudeには、大別してAnthropicの公式サイトにアクセスして利用する方法と、Anthropicから提供されているAPIを利用して、自分のアプリケーションにClaudeを組み込んで利用する方法とがあります。ここでは、公式サイトから直接利用する方法について紹介します。

【参考】:Claude

アカウント作成(無料プランの場合)

Claudeは無料プランであれば、メールアドレスの登録で利用を始められます。Googleアカウントがある方は、「Googleで続行」をクリックし、Googleアカウントを登録していない方は、普段利用しているメールアカウントを入力し、[メールで続行]ボタンをクリックします。

img_claudetowa_06
【図】:Claudeのアカウント作成画面 

この後、登録したメールアドレスに確認コードが届きますので、そのコードを入力し、「メールアドレスの確認」をクリックします。

img_claudetowa_07
【図】:Claudeのアカウント登録のための認証コード登録画面 

アカウントの選択が済むと、次のような画面が表示されます。国の選択では「日本」を選択し、年齢確認欄にチェックを入れ、[認証コードを送信]ボタンをクリックします。

img_claudetowa_08
【図】:Claudeのアカウント作成ー携帯番号と年齢確認画面 

登録した携帯電話にSMSで確認コードが届きますので、確認コードを入力画面に入力し、「確認してアカウント申請」をクリックすると、ユーザー名の設定画面に遷移します。ユーザー名はAIが呼びかける際の名前なので、ニックネームで構いません。

次に、利用規約の確認を行うとClaudeのプロンプト入力画面が表示されます。プロンプトの下の「Claude3.5ソネット」は、無料バージョンを示しています。スタイルはAIの回答スタイルを指定します。「普通」「簡潔」「説明的」「フォーマル」の4種類から選択可能です。

img_claudetowa_09
【図】:Claudeのアカウント登録後のプロンプト入力画面 

早速、プロンプトに質問や指示を日本語で入力してみましょう。今回は「Claudeが優れている点を3つ挙げてください。」と入力したところ、次の回答が返ってきました。回答スタイルを「フォーマル」に設定したため、やや硬い口調になっています。

img_claudetowa_10
【図】:ClaudeAIとのチャット画面 
AIプロンプトとは?概要からプロンプト記述の最適化まで解説!

Claudeの料金プラン

img_claudetowa_11

Claudeには、大きく分けて無料プランと有料プランの2種類があります。有料プランには個人向けのProプラン、法人向けのTeamプランがあります。他にエンタープライズプランがありますが、ここでは割愛します。

【参考】:Claude

それぞれの価格、利用できるモデル、メッセージの制限や特徴について一覧でまとめました。選択の際の参考にしてください。

img_claudetowa_12
【図】:Claudeの料金プラン 

料金プランの選択

プラン選択について悩むところですが、いきなり有料プランを選択するよりも、まずは無料プランから試してみましょう。

また、無料プランを継続的に利用する場合は、いくつか制約があります。業務で利用したり、日常的に利用したりするのであれば、使用感や精度を評価した上で有料プランを利用することをおすすめします。

Claudeを利用する上で注意すべきこと

img_claudetowa_13

Claudeは大変便利なツールですが、正しく安全に利用することが求められます。そのためには、利用する上でいくつかの点に注意する必要があります。下記に注意点を挙げますので、利用する際には参考にして正しく利用しましょう。

情報の正確性について

Claudeが生成する情報は、あくまでAIが学習したデータに基づいたものであるため、信頼できる情報源での事実確認が必須です。また法律、医療など専門的な分野については、AIの回答を鵜呑みにせず、複数の情報源から情報を収集し、ファクトチェックを必ず行いましょう。

プライバシー保護

Claudeを提供するAnthropic社は、ユーザーのプライバシー保護に注力していますが、誤って個人情報に関わるものは入力しないように気をつけましょう。また、企業機密や機密情報に関わる内容も入力しないようにします。

間違いが起きないよう、Claudeの利用規約を必ず確認し、どのようなデータが収集され、どう利用されるのかを把握しておくといいでしょう。

倫理的な利用

Claudeは学習データに基づいて回答を生成するため、学習データに偏りがあると、生成される回答も偏ったものになる可能性があります。差別的な発言や偏見のある質問は避けましょう。また、違法な行為を助長するような質問や指示も厳禁です。

著作物の生成

一般的に、AIが生成した文章は、人間が創作したような独創性が認められにくいため、著作物として保護される可能性は低いと考えられています。しかし、そこに大幅な修正や加筆を行うと、人間が作成したものとして著作権が発生する可能性があります。

また、生成した文章や画像がオリジナルに酷似している場合は、著作権侵害となる可能性も考えられるため、不安が残る場合は専門家に相談することをおすすめします。

Claudeを知ってうまく活用しよう

img_claudetowa_14

この記事では、Claudeの概要や特徴、利用方法、注意点などを図を交えて詳しく解説しました。Claudeは、文章の生成や翻訳、質問への回答など、幅広い用途で活用できますが、AIの限界や倫理的な問題についても理解した上で、適切な使い方をすることが重要です。

この記事を参考に、他の生成AI製品と併用しながら、Claudeをぜひ有効活用してみましょう。

アンドエンジニアのYouTubeチャンネル「アンドエンジニアチャンネル」でも、AIについて解説しています。ぜひ併せてご覧ください!

気になる人のXをフォローしよう!
公式LINE
公式YouTube
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

Sponsored
【年収±診断】6つの質問に答えて、真の市場価値をチェック!
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供

カテゴリー

編集部おすすめコンテンツ

Sponsored
【年収±診断】6つの質問に答えて、真の市場価値をチェック!
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

logologo
Powered by マイナビ AGENT