logologo
Soraとは?革新的な動画生成AIの特徴やできること、料金を解説
thumb_seiseiai_01

Soraとは?革新的な動画生成AIの特徴やできること、料金を解説

アンドエンジニア編集部
2025.02.10
この記事でわかること
Soraは非常に革新的な動画生成AIで、テキストから簡単に精緻でリアルな動画を作成できる
Soraは広告、教育、映画制作など多彩な用途に対応し、今後の活用と広がりが期待されている
Soraには倫理面・技術面などで改善の余地はあるが、今後の改良や拡充が期待されている

Soraとは?

img__seiseiai_01

動画制作の未来が、AIによって劇的に変わろうとしています。その中でも特に注目を集めているのが、ChatGPTで知られるOpenAIが開発した、動画生成AIの「Sora」です。これまでの動画制作プロセスを大幅に簡略化し、テキストからリアルな動画を生成する技術が注目を集めています。

2024年2月の発表以降、いつから使えるようになるのか心待ちにしていた方もいるでしょう。この記事では、Soraの概要や特徴、料金、具体的な利用方法、活用事例などについて解説し、その可能性と課題にも迫ります。AIに興味がある方、AIエンジニアを目指す方は、ぜひ参考にしてください。

【参考】:Sora | OpenAI 【参考】:ChatGPT | OpenAI

生成AIとは?従来のAIとの違い、概要や種類について詳しく解説
AIエンジニアとは?仕事内容と転職で成功するための秘策を解説

Soraの特徴

img__seiseiai_02

Soraは2024年12月10日(米国時間:12月9日)に一般公開されました。ChatGPTの有料プランに加入している方は、既に利用可能です。Soraは最新のTransformerモデルをベースに構築されており、複雑な動画シーンやキャラクターの動きをリアルに表現できます。

また、画像からアニメーションを生成する「ビジュアルパッチ技術」を採用し、クリエイターのニーズに応えています。以下、Soraの特徴について1つずつ見ていきましょう。

【参考】:Transformer モデルとは?| NVIDIA

テキストプロンプトからの動画生成

Soraの最も革新的な機能の1つが、日本語にも対応したテキストプロンプトを基にして、動画を生成する能力です。この機能によって、小説や脚本のビジュアル化を瞬時に行うことが可能です。また、生成された動画には、指定したキャラクターや場所、季節感などが含まれるため、細かな指定にも対応できます。

長尺動画に対応

Soraは、最大60秒の長尺動画を高精度で生成できます。従来の動画生成AIは数秒程度の短い動画しか作成できないケースが多い中、Soraは複数のシーンを組み合わせた動画の生成が可能で、広告動画やSNS用ショートムービー、ミュージックビデオなど、多くの実用的な用途に対応しています。

リアルな物理法則表現

Soraは物体の動きや相互作用を物理法則に基づいて再現するため、自然でリアルな表現が可能です。例えば、キャラクターが水面を歩くシーンでは、水しぶきがリアルに再現されたり、波紋が周囲に広がったりするなど、アクションシーンや自然環境の描写が必要な動画制作において力を発揮します。

複数キャラクターの描写

Soraは、1つの動画内で複数のキャラクターを自然に動かせます。キャラクターごとに異なる衣装を着せ、異なる仕草をさせることができるため、リアリティの高い動画を作れます。また、キャラクター同士の握手や会話、ダンスなども滑らかに描写され、シーン全体の統一感を実現できます。

高解像度・高品質映像

Soraは4K解像度の動画生成が可能です。高解像度の映像は、細部まで鮮明で、テクスチャや色彩の表現力が優れており、広告など製品の質感や細かなデザインを強調する動画が必要な場合でも、忠実に再現します。また、高解像度の出力が可能なことから、プロジェクターや大型ディスプレイでの表示にも対応できます。

感情表現の豊かさ

Soraは、キャラクターの感情や表情を細部まで再現することが可能です。喜びや悲しみ、怒り、驚きといった感情を表現するだけでなく、微妙なニュアンス(微笑む、眉をひそめる、軽くうなずくなど)まで描写できるため、動画に深みや温かみが生まれます。

既存動画の編集・スタイル変換

Soraは、既存の動画素材から新しい動画を作成できます。例えば、実写動画をアニメ風に変換したり、特定の映画のスタイルに似せたりすることができます。

また、動画の特定部分を編集し、新しいキャラクターや背景を加えることも簡単です。これによって、既存の素材や資産を活用し、コスト削減や効率化を実現します。

Soraでできること

img__seiseiai_03

Soraは、テキストや既存素材を活用して多彩な動画を生成できる革新的なAIですが、具体的には何ができるのか、主な用途を挙げてみましょう。

テキストからショートムービーの作成

Soraは、入力した小説や脚本をリアルな映像として可視化できます。物語の場面設定やキャラクターの特徴を自動的に解析し、短編動画として表現するため、アイデアの具現化が迅速に行えます。

商品説明動画や広告の作成

製品の特徴や魅力を的確に伝えるプロモーション動画を短時間で生成可能です。テキストや画像を基に、視覚的にインパクトのある映像を制作し、広告キャンペーンの効果を高めることができます。

ミュージックビデオの作成

音楽に合わせた映像を自動生成できるため、楽曲のリズムや雰囲気に合ったミュージックビデオを制作可能です。音楽と映像のシンクロが正確で、個人アーティストからプロの制作現場まで幅広く活用できます。

既存の動画のスタイル変換

既存の動画をアニメ風や写実的、絵画風など、希望するスタイルにリメイク可能です。特定のビジュアルテーマに合わせた編集が簡単に行えるため、映像作品の多様な表現が可能になります。

Soraの料金プラン

img__seiseiai_04

SoraはChatGPTと連動しており、既存のChatGPT有料アカウントを持っている方は、そのままSoraを利用できます。一方、SoraにはChatGPTのような無料プランがないため、無料ユーザーには敷居が高くなるかもしれません。

【参考】:Sora | OpenAI

ChatGPT無料ユーザー

Soraに無料プランはありませんが、Soraのフィードの閲覧、他のユーザーが生成した動画の閲覧などで、使い方やプロンプトを研究することは可能です。まだSoraの機能や価値が分からないため、有料プランへの加入は早いと考える方におすすめします。

ChatGPT Plus 20ドル/月

ChatGPT Plusを契約済みのユーザーは以下の制限が付くものの、すぐにSoraを利用できます。ChatGPTを無料で利用している方は、Soraの有料プランに加入すると、同時にChatGPT Plusユーザーの権限が付与されます。

・最大50本のビデオ(10,000クレジット) ・最大720pの解像度と5秒間の持続時間

ChatGPT Plusとは?無料版との違いや最新モデルも解説

ChatGPT Pro 200ドル/月

ChatGPT Proを契約済みのユーザーは以下のように、Soraの機能を最大限に利用できます。

・最大500本のビデオ(10,000クレジット) ・無制限のリラックス動画 ・最大1080pの解像度、20秒の持続時間、5つの同時生成 ・透かしなしでダウンロード

Soraの今後の課題と可能性

img__seiseiai_05

ここまでSoraの概要や特徴について紹介してきましたが、まだ解決すべき課題があります。また、一方では動画作成の世界を革命的に変えてしまう可能性も秘めています。このSoraの課題と可能性について見ていきましょう。

Soraの課題

Soraは動画生成に革新をもたらしましたが、その利用が広がるにつれ、新たな課題も浮き彫りになっています。技術的な制約や倫理的な懸念が存在し、さらなる改良と慎重な運用が求められます。

1. 倫理的な問題 フェイク動画の生成や著作権侵害のリスクが挙げられます。特に悪意ある利用によって、SNSなどで誤情報が拡散する可能性があり、規制や倫理ガイドラインの策定が急務です。また、生成された映像の著作権の帰属を明確化することも課題です。

2. 技術的な課題 現時点での生成動画には、複雑な動きやシーンで不自然さが残る場合があります。例えば、街の景色などでは看板の文字の言語が不明であったり、水中で泳げない生物が泳いでいたりといった事例があります。加えて、生成プロセスの処理速度の改善や、低コストでの運用が求められています。

3. 利用範囲の明確化 教育や医療分野など、誤った内容や事実に反する動画が生成・利用される可能性があり、利用目的や利用分野ごとの適切な運用方法を確立することが求められます。

Soraの可能性

Soraの進化は、クリエイティブ業界や教育分野をはじめ、多くの分野で新しい可能性を切り開いています。その多機能性と直感的な操作性は、映像制作の未来を大きく変える潜在力を秘めています。

1. クリエイティブ業界での革新 映画制作や広告、ゲーム開発におけるプロトタイプ作成や映像表現の自動化が進むことで、制作コストや時間の削減が期待されます。これにより、より多くのクリエイターが自由な発想で作品を生み出せるようになります。

2. 教育・トレーニング分野での活用 教材用動画やシミュレーション映像を簡単に作成できるため、教育現場や企業の研修での利用が広がる可能性があります。特に難解な概念や専門的な技術の視覚化において貢献が期待されます。

3. 個人クリエイターのサポート 高額な機材や専門知識がなくても、個人が高品質な動画を制作できるようになるため、YouTubeやSNSでのコンテンツ制作がより多様化・活性化するでしょう。

4. 多言語対応と国際的な利用 Soraの技術が多言語対応することで、世界中での利用が加速し、グローバルなマーケットでの需要が拡大する可能性があります。

Soraの活用を進めていこう

img__seiseiai_06

ここまで、Soraの概要や 特徴、できること、料金体系などの他に、Soraの課題や可能性についても解説しました。今後、急速にSoraのビジネス利用が広がっていくかもしれません。

これからAIの活用はあらゆる分野に広がっていくでしょう。エンジニアの皆さんは、今後動画生成AIに関わるプロジェクトなどに参加する機会があるかもしれません。これを機に、動画生成AIについて学んでみることをおすすめします。

気になる人のXをフォローしよう!
公式LINE
公式YouTube
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

thumb_gptowten_01
ChatGPTの面白い使い方15選!ビジネスや遊び相手になる事例
アンドエンジニア編集部
2024.02.19

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供

カテゴリー

編集部おすすめコンテンツ

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

logologo
Powered by マイナビ AGENT